認知症疾患医療センター

センター長
古郡 規雄

診療内容

高齢化社会の到来に伴って認知症が急増しており、2025年には認知症患者数は700万人に達すると予測されています。とりわけ認知症の過半数を占めるといわれるアルツハイマー病は最初は「もの忘れ」から始まり、放っておくと記憶、思考、理解、判断などの知的作業の障害の他に、感情、行動、性格の変化などの精神症状が出てきます。アルツハイマー病は早い段階で気づかれることによって、その進行を薬物療法によって遅らせることが可能になってきています。また「もの忘れ」は自覚しているが、日常生活には支障はない人たちでも将来高率に認知症に進行することが明らかになっています。そのため、おかしいなと思った方は「加齢のせい」という先入観を捨てて、少しでも早く専門医の診断を受けることが大切です。
本センターは県から指定され、獨協医大病院に設置されたもので、以下の相談・診療業務を行っています。

  • 専用電話:0282-87-2251によりご家族・患者さんご本人からの電話相談に応じます。(無料)
  • ご家族・患者さんご本人の直接の来所相談に応じます。
  • 医療機関・福祉施設・市町村などからの専門医療相談に応じます。
  • 年齢を問わず「もの忘れ」を自覚されている方々、あるいは年齢のせいかと思われている方々の診断を行います(各種健康保険使用・有料)。診察は精神神経科外来、あるいは神経内科で行います。特に神経内科には「物忘れ外来」を設置し、認知症の鑑別診断と治療方針の選定を行っています。まだ市販されていない治験薬というお薬も、患者さんの病状により、またご家族の同意などをいただける場合使用することも可能です。
  • 中等症以上の方には精神神経科病棟での入院加療をおこないます。(各種健康保険使用・有料)
  • 認知症との見分けが困難なうつ病、意識障害(せん妄)の診断と治療も行います。(各種健康保険使用・有料)

主な対象疾患

・アルツハイマー病
・レビィー小体病
・血管性認知症・その他の認知症性疾患(若年性認知症など)
・老年性期(血管性)うつ病

特徴・特色

診療活動
正常な加齢による「もの忘れ」なのか、認知症なのか、認知症と外見上類似していても確実に治療できる疾患なのかを見極めること、また認知症をいかに早期から治療していくかは、個々の患者さんの経過、介護の方針に大きく影響します。特に認知症の中で大きな比重を占めるアルツハイマー病の早期診断と治療導入に力を入れています。介護者の相談に応じ、介護者を支援します。医療機関・福祉施設・市町村と連絡をとり患者さんの処遇を検討します。外来を受診する場合は、完全予約制です。

業務体制

電話相談時間
電話:0282-87-2251
月曜日から金曜日 14:00~16:00
スタッフ(いずれも兼務)

医師:6名
看護師:4名
臨床心理士:3名
医療ソーシャルワーカー:13名

診療実績

2021年度診療実績

相談事業:2,527件
ケースワーク事業:2,176件
もの忘れ外来(脳神経内科):504件

獨協医科大学認知症疾患医療センター主催講演会

当院では認知症に関する情報提供の場として、認知症疾患医療センター講演会を年1回開催しております。著名な方を講師としてお迎えしての貴重な講演会ですので、皆様是非ご参加ください。

獨協医科大学認知症疾患医療センター講演会