教育・研究

看護学研究科教員の教育・研究活動、及び大学院生、修了生の研究活動をご紹介いたします。

  • 【学会活動】岩田 昇教授
    (大学院看護学研究科) 2023年9月29日 掲載

    岩田昇教授が、9/19-22に東京で開催された「Joint Congress of the International Commission on Occupational Health-Work Orientation and Psychological Factors & Asia Pacific Academy for Psychosocial Factors at Work 2023」(国際産業保健学会ー職場の組織と心理社会的要因科学委員会&アジア太平洋 仕事の心理社会的要因に関する学会の合同学会)のシンポジウム「New Longitudinal Insights into Work Stress and Well-being Process」でシンポジストを務めました。

    さらに、ストレスマネジメントにおけるマインドセットの影響をテーマとしたランチオンセミナーの座長および国内外の研究者交流会のファシリテータも担当し、アジアおよび欧州の研究者と交流しました。

  • 【研究業績】西連地 利己教授
    (大学院看護学研究科) 2023年9月22日 掲載

    西連地利己教授が執筆した論文が、「Frontiers in genetics.14」に掲載されました。
    今回掲載された論文のテーマは、「Clinical features and morphology of collagen fibrils in patients with vascular Ehlers-Danlos based on electron microscopy」です。

    詳細はこちらをご覧ください。
  • 【学会活動】板倉 朋世教授
    (基礎看護学) 2023年9月22日 掲載

    2023年8月31日(木)~9月1日(金)に開催された「第36回 におい・かおり環境学会」の企画セッション「病院・介護施設のにおいの対策と現場の課題」において、パネルディスカッションのパネリストとして発表いたしました。

    詳細はこちらをご覧ください。
  • 【学会活動】戸沢 智也講師
    (慢性看護学) 2023年9月22日 掲載

    8月27日(日)に開催された日本看護学教育学会第33回学術集会の交流セッションにおいて発表いたしました。

    • 企画者:戸沢智也,吉田恵理子,水野光,瀬戸山陽子,他
    • 表 題:コロナ禍におけるDIPEx-Japanの語りのデータベースを活用した授業の展望
    • 日 時:2023年8月27日(日) 10:30~11:50
    • 会 場:福岡国際会議場 第8会場(108席)

    病いをもつ当事者の語りを用いた慢性看護学実習、他学科との連携授業などの事例を紹介する。
    その上で、看護基礎教育において映像を活用した当事者の語りから何を学び、授業設計や教材化にどのように役立てることができるのか、学修者・教育者・臨床現場それぞれの立場からディスカッションすることを企画した。

    日本看護学教育学会誌_第33回学術集会プログラム・講演集, 33, 116.

  • 【研究業績】岩田 昇教授
    (大学院看護学研究科) 2023年9月14日 掲載

    岩田昇教授が執筆した、代表的な労働ストレス・モデル「仕事の要求度-資源モデル」における動機付けプロセスの構成概念間の関係性を男女で比較した研究論文が、Yonago Acta Medica に掲載されました。
    主な結果としては、「仕事の要求度-資源モデル」のプロセスには男女間の差は認められないものの、男性より女性の方が仕事のパフォーマンスが高く、男女平等な働きやすい職場環境への配慮の重要性が示唆されるものでした。
    論文のテーマは、「Gender differences in the motivational process of the job demands-resources model.」です。

    詳細はこちらをご覧ください。
  • 【研究業績】岩田 昇教授
    (大学院看護学研究科) 2023年8月21日 掲載

    岩田昇教授が執筆した、日本人労働者のワーク・エンゲイジメント(仕事に対するポジティブで充実した心理状態)には、ネガティブ・ポジティブ感情性という個人のパーソナリティ特性よりも、個人を取り巻く職場の環境要因(ストレッサーやサポートなどのストレス対抗資源)の方が影響が大きいという実証研究が、国際誌 BMC Psychology に掲載されました。
    今回掲載された論文のテーマは、「The impact of negative and positive affectivity on the relationship between work-related psychological factors and work engagement in Japanese workers: a comparison of psychological distress.」です。

    詳細はこちらをご覧ください。
  • 【研究業績】岩田 昇教授
    (大学院看護学研究科) 2023年7月31日 掲載

    岩田昇教授が執筆した助産師の仕事満足度が勤務機関のタイプにより異なるという研究論文が、European Journal of Midwifery (欧州助産師雑誌)に掲載されました。
    今回掲載された論文のテーマは、「Job satisfaction of Japanese midwives in the Tokyo metropolitan area.」です。

    詳細はこちらをご覧ください。
  • 【研究業績】岩田 昇教授
    (大学院看護学研究科) 2023年6月16日 掲載

    岩田昇教授が執筆した看護師の組織コミットメントとワークエンゲイジメント、ストレス、離職願望に関する研究論文が、「Industrial Health」誌の最新号に掲載されました。今回掲載された論文のテーマは、「Commitment profiles among nurses: Combinations of organizational commitment forms and work engagement, psychological distress, and turnover intention.」です。

    詳細はこちらをご覧ください。
  • 【研究業績】岩田 昇教授
    (大学院看護学研究科) 2023年5月29日 掲載

    岩田昇教授が日本社会医学学会のシンポジウムにおいて発表した内容を元にした特別報告が、同学会の学術誌「社会医学研究」に掲載されました。テーマは、「中枢神経感作症の測定ツール CSI (Central Sensitization Inventory) の地域住民における COSMIN チェックの試み」です。

    詳細はこちらをご覧ください。

    ※PDFデータの公開については、社会医学会編集委員会事務局の許可を得ております。

  • 【研究業績】西連地利己教授
    (大学院看護学研究科)2023年4月26日 掲載

    西連地利己教授が執筆した論文が、「Journal of the American Heart Association.12(8) 」に掲載されました。
    今回掲載された論文のテーマは、「Risk Factors for Mortality From AorticAneurysm and Dissection: Results From a 26-Year Follow-Up of a CommunityBased Population」です。

    詳細はこちらをご覧ください。
  • 【研究業績】岩田昇教授
    (大学院看護学研究科)2023年4月19日 掲載

    岩田昇教授の執筆した論文が、「Journal of Occupational Health」に掲載されました。
    今回掲載された論文のテーマは、「Effects of work–family life support program on the work–family interface and mental health among Japanese dual-earner couples with a preschool child: A randomized controlled trial.」です。

    詳細はこちらをご覧ください。
  • 【学会活動】金子昌子教授
    (老年看護学)、
    板倉朋世教授(基礎看護学)2023年2月3日 掲載

    2023年1月28日(土)に栃木県看護協会主催の「看護師基礎教育を考える会」のシンポジウムが開催されました。
    金子教授が座長、板倉教授がシンポジストとして出席いたしました。

    詳細はこちらをご覧ください。
  • 【研究業績】西連地利己教授
    (大学院看護学研究科)2023年2月3日 掲載

    西連地利己教授の執筆した論文が、「European journal of preventive cardiology.30(1)」に掲載されました。
    今回掲載された論文のテーマは、「Including measures of chronic kidney disease to improve cardiovascular risk prediction by SCORE2 and SCORE2-OP」です。

    詳細はこちらをご覧ください。
  • 【研究業績】西連地利己教授
    (大学院看護学研究科)2022年12月2日 掲載

    西連地利己教授の執筆した論文が、「Japan Medical Association journal. 5(4)」に掲載されました。
    今回掲載された論文のテーマは、「High Estimated Glomerular Filtration Rate andRisk of Cancer Mortality in a Japanese Cohort」です。

    詳細はこちらをご覧ください。
  • 【研究業績】西連地利己教授
    (大学院看護学研究科)2022年11月22日 掲載

    西連地利己教授が執筆した論文が、「Journal of Cardiovascular Development and Disease. 9(10)」に掲載されました。
    今回掲載された論文のテーマは、「Prosthetic valve function after aortic valve replacement for severe aortic stenosis by transcatheter procedure versus surgery」です。

    詳細はこちらをご覧ください。
  • 【研究業績】小西美樹教授
    (小児看護学)2022年7月11日 掲載

    小西美樹教授(小児看護学)が執筆した論文が海外書籍『Neonatal Nursing: A Global Perspective』(Springer,2022)に掲載されました。
    国際新生児看護学会に参加する世界中の新生児看護研究者と実践家が集結し、各国の新生児看護を紹介した書籍で、アジア(日本)の章を執筆担当されています。

    詳細はこちらをご覧ください。
  • 【研究業績】上田理恵准教授
    (看護管理学)2022年7月11日 掲載

    上田理恵准教授が執筆した『看護師の「痛み」を伴う経験とその意味』(日本看護協会出版会,2022)が出版されました。
    患者や家族に行ったケアへの後悔や罪悪感からくる看護師の「痛み」について、掲載されています。

    詳細はこちらをご覧ください。
  • 【研究業績】西連地利己教授
    (大学院看護学研究科)2022年7月11日 掲載

    西連地利己教授が執筆した論文が、「International Journal of Environmental Research and Public Health. 19(11)」に掲載されました。
    今回掲載された論文のテーマは、「Relationship between Health Counselor Characteristics and Counseling Impact on Individuals at High-Risk for Lifestyle-Related Disease: Sub-Analysis of the J-HARP Cluster-Randomized Controlled Trial」です。

    詳細はこちらをご覧ください。
  • 【学会活動】関根 正教授
    (精神看護学)2022年7月11日 掲載

    2022年10月22日(土)に日本大学文理学部 百周年記念館2階国際会議場で開催される第16回看護教育研究学会学術集会大会が、関根 正教授を大会長に開催されます。メインテーマは「変革の時代における看護教育 -学習者の「わかる」を導く教育-」です。

    詳細はこちらをご覧ください。