博士前期課程は、保健医療福祉の専門分野における教育・研究者並びに管理者・高度実践者として自立して実践・教育・研究活動を行うための基礎となる豊かな学識と職業的倫理観を養う。
養成する人材像
社会から信頼され、地域社会及び地域の人々の健康課題の解決並びに保健医療福祉の質の向上に貢献するとともに、看護学の発展に寄与するため、専門的知識と高い職業倫理を持って保健医療福祉の専門分野における実践上の課題を探究し、科学的手法を用いて解決できる教育・研究者並びに管理者・高度実践者
ディプロマ・ポリシー(修了認定・学位授与の方針)
- 保健医療福祉の専門分野における専門的な知識並びに高い職業倫理を有する。
- 保健医療福祉の専門分野における実践上の課題を探究できる能力を有する。
- 探究した実践上の課題に対して科学的手法を用いて解決できる能力を有する。
カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)
- 保健医療福祉の専門分野における専門的な知識並びに高い職業倫理を養成するため、共通科目を置く。共通科目は、保健医療福祉の専門分野における国内外の保健医療福祉、統計、理論、研究、政策、倫理、教育、情報科学に関する科目を配置し、教育・研究・管理・実践の基盤となる知識や態度を教育する。
- 保健医療福祉の専門分野における実践上の課題を探究できる能力を養成するため、専門科目を置く。専門科目は、基盤機能看護学と実践看護学の2分野から構成し、各専門分野における実践上の課題を探究する基盤となる特論ならびに演習、実習科目を配置し、専門的な教育を行う。
- 探究した実践上の課題に対して科学的手法を用いて解決できる能力を養成するため、研究科目を置く。研究科目として、「特別研究Ⅰ」、「特別研究Ⅱ」並びに「課題研究」を各学年に配置し、複数指導体制をとりながら一連の研究過程を段階的に指導する。
- 講義・演習・実習科目は、シラバスに明示される成績評価基準により評価する。修士論文は、修士論文審査並びに最終試験により評価する。
アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)
- 保健医療福祉専門職者としての知識並びに職業倫理を有する人。
- 保健医療福祉の専門分野における国外の動向及び実践上に課題意識を有し、解決に取り組む意欲を有する人。
- 保健医療福祉専門職者として自己研鑽し続ける意欲を有する人。
アセスメント・ポリシー(学修成果および成績評価に関する方針)
獨協医科大学では、以下の目的を達成するため、3つのポリシー(ディプロマ・ポリシー:卒業(修了)認定・学位授与の方針、カリキュラム・ポリシー:教育課程編成・実施の方針、アドミッション・ポリシー:入学者受入れの方針)に基づき、入学時から卒業後までを視野に入れ、機関レベル(大学全体)、課程レベル(各学部・研究科)、科目レベル(個々の授業)で、以下の基準により学修成果を測定・評価する。なお、学修成果の測定・評価は総括的あるいは形成的評価を織り交ぜた多様な方法で実施する。
- 目的:
-
- 学生自らが能力の向上に取り組み、成長を実感できるようにする。
- 教員、学部・研究科および大学全体として教育の改善・向上に取り組み、教育の質を保証する。
- 学修成果に関する情報の公開により、社会への説明責任を果たす。
- 基準
-
- 入学時:アドミッション・ポリシーに適合しているか。
- 在学中:カリキュラム・ポリシーに従って学修が進捗しているか。
- 卒業時および卒業後:ディプロマ・ポリシーに適合した学修成果が得られたか。
- 大学(機関レベル)
-
-
- 進級率、休学率、退学率
- 学生調査
- 課外活動状況
- 国際交流状況
- 他大学との交流状況
-
- 学位授与率
- 標準修了年限内の卒業率
- 国家資格取得率
- 大学院等進学先/率
- 就職先/率
- 卒業(修了)時アンケート
-
- 大
学
院
看
護
学
研
究
科
-
- 課程
レベル
-
-
- 進級率、休学率、退学率
- 長期履修者数
- 単位認定
- 研究指導計画書
- 学生生活アンケート
- 奨学金制度利用状況
-
-
- 科目
レベル
-
-
- 成績素点、単位修得率
- 研究指導計画書
- 授業評価アンケート
教学IRセンターは評価に関するデータを一元的に収集・分析・管理する。
教育課程構造図
女性健康看護学
小児看護学
慢性看護学
がん看護学
老年看護学
地域看護学
在宅看護学
精神看護学
慢性看護学
がん看護学
クリティカルケア看護学
老年看護学
在宅看護学
精神看護学
(論文コース)
- 看護のエビデンスを明確にし、教育や研究を学んでいます。
(専門看護師コース)
- 本コースは、対象(個人、家族、集団)に対して、キュアとケアの知識・技術を用い、高度な看護ケアを提供する専門看護師を育成するコースです。
- 専門看護師には実践、教育、相談、調整、研究、倫理(調整)の6つの役割があり、これらの役割を果たすための基礎的な知識や技術を2年間で総合的に学修します。
- 現在、感染看護学、慢性看護学、がん看護学、クリティカルケア看護学、老年看護学、在宅看護学、精神看護学の7領域が開設されています。
- 本コース終了後に、日本看護協会の資格審査を受け、学修した領域に応じ、感染看護、慢性看護、がん看護、クリティカルケア看護、老年看護、在宅看護、精神看護分野の専門看護師の資格を取得することができます。