教育課程等の概要
(看護学研究科看護学専攻 博士前期課程)
<論文コース>
- 科目区分
- 授業科目の名称
- 配当年次
-
- 単位数
-
- 必修
- 選択
- 自由
-
- 授業形態
-
- 講義
- 演習
- 実習
-
- 共通科目
-
- 看護マネジメント論
- 1・2前
- 2
- ○
- 保健統計学
- 1前
- 1
- ○
- 看護研究Ⅰ(概論)
- 1前
- 2
- ○
- 看護研究Ⅱ(量的・質的研究)
- 1後
- 2
- ○
- 看護情報科学特論
- 1・2前
- 2
- ○
- 生命倫理
- 1・2前
- 1
- ○
- 看護倫理
- 1・2後
- 2
- ○
- 看護政策論
- 1前
- 1
- ○
- 看護理論
- 1・2後
- 2
- ○
- 行動理論
- 1・2後
- 2
- ○
- コンサルテーション論
- 1後
- 1
- ○
- フィジカルアセスメント
- 1前
- 2
- ○
- 看護病態生理学
- 1前
- 2
- ○
- 臨床看護薬理学
- 1前
- 2
- ○
- 高度実践看護展開演習
- 1後
- 1
- ○
- 遺伝子診断と疾患の分子生物学
- 1後
- 1
- ○
- 国際医療保健論
- 1後
- 1
- ○
- 国際言語文化論入門(英語分野)
- 1後
- 1
- ○
- 小計(18科目)
- ー
- 7
- 21
- 0
- ー
-
- 専門科目
-
-
- 基盤・機能看護学
-
- 基礎看護学特論
- 1・2前
- 2
- ○
- 看護管理学特論
- 1・2前
- 2
- ○
- 生体防御・感染看護学特論Ⅰ(感染看護)
- 1・2前
- 2
- ○
- 生体防御・感染看護学特論Ⅱ(生体防御機能)
- 1・2前
- 2
- ○
- シミュレーション教育論
- 1・2後
- 2
- ○
- 基盤・機能看護学演習Ⅰ
- 1通
- 4
- ○
- 基盤・機能看護学演習Ⅱ
- 1通
- 4
- ○
- 小計(7科目)
- ー
- 0
- 18
- 0
- ー
-
- 実践看護学
-
- 女性健康看護学特論
- 1・2前
- 2
- ○
- 小児看護学特論
- 1・2前
- 2
- ○
- 慢性看護学特論Ⅰ(セルフケアの再獲得)
- 1・2前
- 2
- ○
- 慢性看護学特論Ⅱ(セルフマネジメント)
- 1・2前
- 2
- ○
- がん看護学特論
- 1・2前
- 2
- ○
- がん終末期看護特論
- 1・2前
- 2
- ○
- 老年看護学特論Ⅰ(老年病看護学)
- 1・2前
- 2
- ○
- 老年看護学特論Ⅱ(認知症高齢者看護)
- 1・2前
- 2
- ○
- 老年施設看護特論
- 1・2前
- 1
- ○
- 地域看護学特論
- 1・2前
- 2
- ○
- 在宅看護学特論
- 1・2前
- 2
- ○
- 精神看護学特論
- 1・2前
- 2
- ○
- 実践看護学演習Ⅰ
- 1通
- 4
- ○
- 実践看護学演習Ⅱ
- 1通
- 4
- ○
- 小計(14科目)
- ー
- 0
- 31
- 0
- ー
-
-
- 研究科目
-
- 特別研究Ⅰ
- 1通
- 2
- ○
- 特別研究Ⅱ
- 2通
- 4
- ○
- 小計(2科目)
- ー
- 6
- 0
- 0
- ー
-
- 合計(41科目)
-
- ー
- 13
- 72
- 0
- ー
(看護学研究科看護学専攻 博士前期課程)
<専門看護師コース>
- 科目区分
- 授業科目の名称
- 配当年次
-
- 単位数
-
- 必修
- 選択
- 自由
-
- 授業形態
-
- 講義
- 演習
- 実習
-
- 共通科目
-
- 看護マネジメント論
- 1・2前
- 2
- ○
- 看護研究
- 1前
- 1
- ○
- 看護政策論
- 1前
- 1
- 生命倫理
- 1・2前
- 1
- ○
- 看護倫理
- 1・2後
- 2
- ○
- 看護理論
- 1・2後
- 2
- ○
- コンサルテーション論
- 1後
- 1
- ○
- フィジカルアセスメント
- 1前
- 2
- ○
- 看護病態生理学
- 1前
- 2
- ○
- 臨床看護薬理学
- 1前
- 2
- ○
- 高度実践看護展開演習
- 1後
- 1
- ○
- 遺伝子診断と疾患の分子生物学
- 1後
- 1
- ○
- 国際医療保健論
- 1後
- 1
- ○
- 国際言語文化論入門(英語分野)
- 1後
- 1
- ○
- 保健統計学
- 1前
- 1
- ○
- 看護情報科学特論
- 1・2前
- 2
- ○
- 行動理論
- 1・2後
- 2
- ○
- 小計(17科目)
- ー
- 6
- 9
- 10
- ー
-
- 専門科目
-
-
- 基盤・機能看護学
-
-
- 生体防御・感染看護学
-
- 感染看護学特論Ⅰ(感染症の基礎知識)
- 1前
- 2
- ○
- 感染看護学特論Ⅱ(無菌法の応用と感染症の診断・治療)
- 1前
- 2
- ○
- 感染看護学特論Ⅲ(感染症看護専門看護師の基盤)
- 1後
- 3
- ○
- 感染看護学特論演習Ⅰ(感染防止技術)
- 1後
- 2
- ○
- 感染看護学特論演習Ⅱ(感染管理)
- 1後
- 2
- ○
- 感染看護学特論演習Ⅲ(感染症看護専門看護師活動の実際)
- 1後
- 3
- ○
- 感染看護学実習Ⅰ(感染症看護専門看護師の役割)
- 2前
- 3
- ○
- 感染看護学実習Ⅱ(感染症患者と感染制御)
- 2前
- 3
- ○
- 感染看護学実習Ⅲ(感染症患者の看護)
- 2前
- 4
- ○
- 小計(9科目)
- ー
- 0
- 24
- 0
- ー
-
-
-
- 実践看護学
-
-
- 慢性看護学
-
- 慢性看護学特論Ⅰ(慢性病者の理解)
- 1前
- 2
- ○
- 慢性看護学特論Ⅱ(慢性病者の理解・査定と支援技術)
- 1前
- 4
- ○
- 慢性看護学特論Ⅲ(慢性病者に関連する制度と療養環境)
- 1前
- 4
- ○
- 慢性看護学特論演習Ⅰ(慢性病者の査定)
- 1後
- 2
- ○
- 慢性看護学特論演習Ⅱ(慢性病者への支援技術)
- 1後
- 2
- ○
- 慢性看護学実習Ⅰ(専門看護師の役割理解)
- 1後
- 2
- ○
- 慢性看護学実習Ⅱ(慢性期/外来)
- 2前
- 2
- ○
- 慢性看護学実習Ⅲ(急性増悪期・回復期・終末期/病棟)
- 2前
- 6
- ○
-
- 在宅看護学
-
- 在宅看護学特論Ⅰ(在宅看護の基盤となる制度とケアマネジメント)
- 1前
- 4
- ○
- 在宅看護学特論Ⅱ(在宅療養者の治療とアセスメント)
- 1前
- 4
- ○
- 在宅看護学特論Ⅲ(在宅看護の援助方法)
- 1前
- 2
- ○
- 在宅看護学特論演習Ⅰ(医療的ケアに関する看護)
- 1後
- 2
- ○
- 在宅看護学特論演習Ⅱ(終末期ケアに関する看護)
- 1後
- 2
- ○
- 宅看護学実習Ⅰ(退院支援・調整と在宅チーム医療)
- 1後
- 2
- ○
- 在宅看護学実習Ⅱ(訪問看護ステーション等の開設、管理・運営)
- 1後
- 2
- ○
- 在宅看護学実習Ⅲ(医療的ケアに関する看護)
- 2前
- 3
- ○
- 在宅看護学実習Ⅳ(終末期ケアに関する看護)
- 2前
- 3
- ○
-
- 精神看護学
-
- 精神看護学特論Ⅰ(歴史・法制度)
- 1前
- 2
- ○
- 精神看護学特論Ⅱ(精神看護アセスメント)
- 1前
- 2
- ○
- 精神看護学特論Ⅲ(診断と治療)
- 1後
- 2
- ○
- 精神看護学特論Ⅳ(精神看護理論)
- 1前
- 2
- ○
- 精神看護学特論Ⅴ(援助方法)
- 1後
- 2
- ○
- 精神看護学特論Ⅵ(リエゾン精神看護)
- 1後
- 2
- ○
- ○
- 精神看護学特論Ⅶ(児童・思春期精神看護)
- 1後
- 2
- ○
- ○
- 精神看護学特論Ⅷ(慢性期精神看護)
- 1後
- 2
- ○
- ○
- 精神看護学演習(治療技法)
- 1後
- 2
- ○
- 精神看護学実習Ⅰ(診断と治療)
- 1後
- 2
- ○
- 精神看護学実習Ⅱ(役割機能とコーディネーション)
- 2前
- 2
- ○
- 精神看護学実習Ⅲ(直接ケア)
- 2前
- 4
- ○
- 精神看護学実習Ⅳ(リエゾン精神看護)
- 2前
- 2
- ○
- 精神看護学実習Ⅴ(児童・思春期精神看護)
- 2前
- 2
- ○
- 精神看護学実習Ⅵ(慢性期精神看護)
- 2前
- 2
- ○
-
- クリティカルケア看護学
-
- クリティカルケア看護学特論Ⅰ(危機とストレス)
- 1前
- 2
- ○
- クリティカルケア看護学特論Ⅱ(フィジカルアセスメント)
- 1前
- 2
- ○
- クリティカルケア看護学特論Ⅲ(治療管理)
- 1前
- 2
- ○
- クリティカルケア看護学特論演習Ⅰ(援助関係)
- 1前
- 2
- ○
- クリティカルケア看護学特論演習Ⅱ(倫理調整)
- 1後
- 2
- ○
- クリティカルケア看護学特論演習Ⅲ(緩和ケア)
- 1後
- 2
- ○
- クリティカルケア看護学特論演習Ⅳ(高度実践)
- 1後
- 2
- ○
- クリティカルケア看護学実習Ⅰ(重症集中ケア)
- 1後
- 3
- ○
- クリティカルケア看護学実習Ⅱ(救命救急)
- 2前
- 3
- ○
- クリティカルケア看護学実習Ⅲ(役割開発)
- 2前
- 4
- ○
-
- 遺伝看護学
-
- 遺伝看護学特論Ⅰ(遺伝学)
- 1前
- 2
- ○
- 遺伝看護学特論Ⅱ(倫理/社会/制度)
- 1後
- 2
- ○
- 遺伝看護学特論演習Ⅰ(対象理解)
- 1前
- 2
- ○
- 遺伝看護学特論演習Ⅱ(遺伝カウンセリング)
- 1前
- 2
- ○
- 遺伝看護学特論演習Ⅲ(看護援助/ピアグループ)
- 1後
- 2
- ○
- 遺伝看護学特論演習Ⅳ(周産期・小児期)
- 1後
- 2
- ○
- 遺伝看護学特論演習Ⅴ(成人期)
- 2前
- 2
- ○
- 遺伝看護学実習Ⅰ(遺伝診療・カウンセリング)
- 1後
- 3
- ○
- 遺伝看護学実習Ⅱ(直接ケア)
- 2前
- 3
- ○
- 遺伝看護学実習Ⅲ(役割)
- 2前
- 4
- ○
-
-
- 小計(52科目)
- ー
- 0
- 128
- 0
- ー
-
-
-
-
- 研究科目
-
- 課題研究
- 2通
- 2
- ○
- 小計(1科目)
- ー
- 2
- 0
- 0
- ー
-
- 合計(79科目)
-
- ー
- 8
- 186
- 10
- ー
- 学位又は称号
- 修士(看護学)
- 学位又は学科の分野
- 保健衛生学関係