地域医療教育部門

部門長・教授(兼) 山内かづ代
教授(兼) 迫田 典子
准教授(兼) 奥田 竜也
准教授(兼) 能登 慶和
准教授 橋本 充代
講師 金子 堅太郎
講師(兼) 齋藤 道子

概要

地域医療教育部門は、地域における医療、保健、福祉関連の施設および⾏政機関と連携しながら地域医療分野の教育と研究を⾏っています。主に、地域社会での実習を通じて医学⽣のプロフェッショナリズムを育成することを目的としています。地域住⺠の⾝近な存在として、健康教育を積極的に⾏うことや、多職種連携を通じて地域包括ケアシステムを構築することの⼤切さを学⽣が主体的に学べるように活動しています。

研究情報の公開について(オプトアウト)
介護予防事業の効果判定および高齢者のフレイルに関する因子の検討

業務内容

  • 地域医療を志す医師の育成
  • 医療プロフェッショナリズムの育成
  • 地域における診療所実習、訪問看護同⾏実習、救急⾞同乗実習指導
  • ⾏政、および医療・保健・福祉施設における多職種との連携と協働
  • 医学部における卒前、卒後の教育支援及び⽣活指導に関すること
  • 本学の他部署及び他機関との業務提携に関すること

教育

医学部
第1学年 地域医療学、コミュニティヘルスインターンシップ(CHI)、地域包括医療実習I、医学英語I、教養医科学、PBLテュートリアルI
第2学年 地域包括医療実習Ⅱ
第3学年 地域包括医療実習Ⅲ、感染症
第4学年 地域包括医療実習Ⅳ
第5.6学年 地域医療臨床実習(ACC)
学外教育支援
医療系⼤学間共⽤試験
実施評価機構
OSCE外部評価者
マロニエ医療福祉
専門学校看護学科
公衆衛⽣学、関係法規

研究

  • 地域包括ケア構築のための介護予防事業の効果判定
  • 軽度認知障害の早期診断と介護予防
  • 学⽣⼒が結ぶ地域医療・保健ネットワークの構築
  • 地域医療教育とプロフェッショナリズムの育成

社会貢献

宇都宮市 ⾼齢福祉課と共同研究