産学官連携

とちぎ医療福祉機器産業振興協議会

栃木県の重点産業分野の振興のための協議会5部門のうち「とちぎ医療福祉機器産業振興協議会」に参画している。同協議会では、医工連係プロジェクト創出事業として、県内ものづくり企業等の有する技術シーズで解決ができる臨床ニーズを医療従事者や有識者を交えて検討する研究会を実施するとともに、創出された開発テーマのプロジェクト化を支援するコーディネートや、医工連係交流会を実施している。
これまでに、本会員企業を対象に最新の医療機器や、診療・教育の現場見学会等を実施している。参画企業による製品展示及び技術紹介も行われ、医療に関連する機器、機材等の改良、開発を目指す貴重な情報交流の場となっている。

大学コンソーシアムとちぎ

栃木県下の大学が連携し、大学等が持つ知的資源と地域社会や産業界の多様な力と連携することで、新たな地域力を掘り起こし、広く地域社会や産業界の活性化に貢献することを目的とした「大学コンソーシアムとちぎ」に加盟している。

大学コンソーシアムとちぎでは、栃木県内各高等教育機関が緊密な連携の下に、各大学等相互の交流と協力を促進し、教育内容の充実と質の向上を図ることを目的とした単位互換の実施について協定書を取り交わしており、登録された他大学の授業科目を履修することができる。また、県内の学生が地域に貢献する活動、異なる機関の学生との交流など、学生が主体となって活動する事業に対して支援を行っている。

なお、「地域連携事業委員会」メンバーとして、地域の高校生に大学をよく知り、進学を促すためのツール「大学コンソーシアムとちぎパンフレット」「キャンパスネット」の発行及び「学生&企業研究発表会」などの各種イベントの開催についても協力している。

首都圏ARコンソーシアム(Metropolitan Academic Research Consortium: MARC)

日本発の革新的な医薬品・医療機器を医療現場に届けるために、首都圏の私立大学をはじめとする臨床研究機関が連携・協力関係を結び、アカデミアの基礎研究の成果を実用化につなげる非臨床・臨床一体型の橋渡し研究体制の構築、人材の育成、情報の共有等を図ることを目的として発足した「首都圏ARコンソーシアム」に加盟している。

他学との協定

文星芸術大学

協定締結日:平成31年4月1日

主な内容:教育・研究の充実・活性化と相互の発展及び地域福祉の向上のための連携協力事業

宇都宮大学

協定締結日:令和6年2月9日

主な内容:両大学が分野を超えた教育上の交流・連携を推進することで相互のさらなる発展、地域社会における高等教育へ貢献する。

自治体との協定

協定
(連携)先
協定締結日 協定名
壬生町 平成25年5月7日 壬生町と獨協医科大学との連携協力に関する協定
三郷市 平成28年2月12日 三郷市と獨協医科大学との連携協力に関する協定
越谷市 平成28年6月1日 越谷市と獨協医科大学との地域医療の推進に関する協定
日光市 令和7年3月10日 日光市と獨協医科大学との連携協力に関する協定