情報公表

アドミッション・ポリシー(入学者受入の方針)

医学部

獨協医科大学では、「学問を通じての人間形成」を建学の精神とし、これに基づき、医学部教育理念を「患者及びその家族、医療関係者をはじめ、広く社会一般の人々から信頼される医師の育成」と定めています。
また、卒業認定に求められる具体的な学修成果(アウトカム)や能力・資質をディプロマ・ポリシーに示し、その達成に向けたカリキュラム・ポリシーを開示しています。
獨協医科大学医学部では、教育理念やカリキュラム・ポリシーに基づいてより効果的に学生に対する教育を行うため、次のような基本的な素養を満遍なく備える人を入学生として求めます。

求める入学生像
  • 本学の建学の精神、本学医学部の教育理念、カリキュラム・ポリシー及びディプロマ・ ポリシーを理解・賛同し、本学の発展に貢献する意欲のある人
  • 医学を学ぶ上で必要な数学、理科及び英語を中心とする基礎学力、読解力、表現力を有 している人(Ⅰ)
  • 医学への強い志を持って社会に貢献する意欲のある人 (Ⅱ)(Ⅲ)(Ⅳ)(Ⅴ)(Ⅵ)(Ⅶ)
  • 計画性を持って学習に臨み、自ら問題を解決する意欲のある人 (Ⅳ)(Ⅴ)
  • 社会の一員としての理性と常識を備え、広い視野を持ち適切かつ公正な判断ができる人 (Ⅵ)(Ⅶ)
  • 協調性とコミュニケーション能力のある人 (Ⅲ)
  • 他者の立場になって物事を考え行動できる人 (Ⅶ)
  • 国際的視野を持って医学を志す人 (Ⅵ)

( )内は、ディプロマ・ポリシーに該当する項目です。

獨協医科大学医学部では受験生に対し、入学生に求めるこれらの素養及び学力の3要素(①知識・技能、②思考力・判断力・表現力、③主体性を持ち多様な人々と協働しつつ学修する態度)を踏まえ、多面的・総合的に評価・判定するため、次のとおり様々な選抜方法を導入しており、各選抜方式の特性に応じ、各種の試験方法を取り入れて、公平かつ公正な入学者選抜を行います。

各選抜方式の概要
  • 一般選抜(前期・後期)
    学力試験結果に重点を置き評価する。
  • 総合型選抜
    多様な試験結果を総合的に評価する。
  • 学校推薦型選抜(公募(地域特別枠))
    出身高校の推薦に重きを置き評価し、併せて地域医療貢献への意欲等を評価する。
  • 学校推薦型選抜(指定校制)
    出身高校の推薦に重きを置き総合的に評価する。
  • 学校推薦型選抜(指定校制(栃木県・埼玉県・茨城県地域枠))
    出身高校の推薦に重きを置き評価し、併せて対象とする県の地域医療貢献への意欲等を評価する。
  • 学校推薦型選抜(系列校)
    出身高校の推薦に重きを置き総合的に評価する。
  • 一般選抜(前期)(栃木県・新潟県地域枠)
    学力試験の結果に重点を置き評価し、併せて対象とする県の地域医療貢献への意欲等を評価する。
入学までに求める学習成果

医学部では、多様な学問分野を学修することから、将来、医師となり活躍するために必要な学力、倫理観、医学や社会への高い関心などを身に付けておくことを望みます。

「学力の3要素」を踏まえた多面的・総合的評価について ◎:特に強く関連 ○:強く関連
入試種別 評価方法 知識
技能
思考力
判断力
表現力
主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度
総合型選抜 総合型 自己申告書等
適性試験
小論文
面接
学校推薦型
選抜
公募(地域特別枠)
指定校制
指定校制(栃木県地域枠)
指定校制(埼玉県地域枠)
指定校制(茨城県地域枠)
系列校
調査書
自己申告書等
適性試験
小論文
面接
一般選抜 一般(前期)
一般(後期)
調査書
学力試験
小論文
面接
栃木県地域枠
新潟県地域枠
調査書
学力試験
小論文
面接

看護学部

患者及びその家族、医療関係者をはじめ、広く社会一般の人々から信頼される看護職者を育成するため、次のような人材を求めています。

求める学生像
  1. 自らやると決めたことをやり遂げようとし、経験から学び、自身を成長させようとする人
  2. 自らの生活を調整し、自律して看護学を学び続ける意欲がある人
  3. 科学的思考と根拠に基づいた看護学を学ぶ上で必要な基礎学力を有する人
  4. 自らを理解し考えを表現するとともに、他者を尊重し協調できる人
  5. 看護の専門家を目指す者として、社会のルールを守り倫理的な行動がとれる人
  6. グローカルな視野で社会貢献する意欲がある人

さらに、看護学部3年次編入学者においては、1年次入学者用アドミッション・ポリシー6項目に以下の3項目を追加する。

  1. 学士を目指す意志のある人
  2. 明確なキャリアプランを持って学修する意志のある人
  3. 看護学における基本的知識を有し、論理的思考のできる人
入学志願者に求める意志・能力・基礎学力(*印は3年次編入学者)
  1. 入学志願者に求める意志
    • 看護学を学修する意志
    • グローカルな視野で社会に貢献する意志
    • 学士を目指す意志*
    • 明確なキャリアプランを持って学修する意志*
  2. 入学志願者に求める能力
    • 自己を理解し、自分の考えを表現するとともに、他者を尊重できる力
    • 自らの生活を調整し、主体的に学ぶ力
  3. 入学志願者に求める基礎学力
    • 国語 :自分が見たこと、聞いたこと、感じたこと、体験したことを文章化する力、伝える力。書籍・映画・動画等を見て要約する力。論理的に考える力。
    • 理科 :人体の基本的な構造と機能、物質の構成や化学的変化を理解する力(「生物基礎」「化学基礎」レベル以上)。物事を科学的に考える力と探求心。
    • 数学 :四則演算、指数、単位のつく数字の計算、基本的なグラフの読解・作成ができる力(「数学Ⅰ」レベル以上)。
    • 外国語 :異なる文化・慣習・考え方を理解する力。国際的視野で考えるために必要な基礎的な英語力(CEFR基準A1~A2レベル以上)。
    • 情報 :問題解決に向けて、適切な方法で情報を収集し、分析する基礎的な力。文書作成・表計算・プレゼンテーションソフト等を用いて効果的に表現する力。SNS等、情報を発信する際の倫理的な判断ができる力。

    入学までに履修しておくことが望ましい科目としては、「国語表現」「生物基礎」「化学基礎」が挙げられますが、入学者選抜では、履修の有無ではなく、知識が活用できることを重視しています。

    3年次編入学者については、入学時に看護師国家試験に合格していることが求められます。

入学者選抜基本方針
広く社会一般の人々から信頼される看護職者の育成と、看護学の発展と福祉の向上に寄与することを使命とする本学では、基礎学力に加え、アドミッション・ポリシーで示す意志・意欲、人物像等を重視した多面的・総合的な入学者選抜試験を行います。
特に、意志・意欲、人物像については、全ての入試方法において、本学が求める人材であることを調査書および自己申告書の提出により、評価を行います。
各入試方法における入学者選抜基本方針は以下のとおりです。
  1. 学校推薦型選抜
    高等学校長等が推薦する学力・人物像共に秀でた人材に対して、意志・意欲、人物像を特に重視した評価を行います。そのため、基礎学力の評価には適性試験を用い、意志・意欲、その他の能力の評価には、個人面接、自己申告書を用います。
    さらに、指定校制学校推薦型選抜においては、これまでに優秀な人材を輩出した高等学校の実績を重んじ、本学が指定する高等学校の学校長等が推薦する学力・人物像共に秀でた人材に対して、上記の評価を行います。
  2. 一般選抜
    学力・人物像共に優れた人材に対して科目別試験を実施し、基礎学力を重視した評価を行います。
    ただし、選抜に際しては、基礎学力を重視しますが、基礎学力のみでなく、自己申告書の内容も合わせて、総合的に判断します。
  3. 3年次編入学試験
    看護師免許を有する者もしくは資格取得見込みの者で、学力・人物像共に優れた人材に対して、基礎学力、意志・意欲、人物像についてバランスよく評価を行います。そのため、基礎学力の評価には専門科目試験を用い、意志・意欲、その他の能力の評価には、個人面接、自己申告書を用います。

◎特に評価する ○評価する

評価観点入試区分
・評価方法
学力の3要素 求める学生像(アドミッション・ポリシー)
知識・技能 思考力・判断力・表現力 主体性・協働して学ぶ態度 自らやると決めたことをやり遂げようとし、経験から学び、自身を成長させようとする人 自らの生活を調整し、自律して看護学を学び続ける意欲がある人 科学的思考と根拠に基づいた看護学を学ぶ上で必要な基礎学力を有する人 自らを理解し考えを表現するとともに、他者を尊重し協調できる人 看護の専門家を目指す者として、社会のルールを守り倫理的な行動がとれる人 グローカルな視野で社会貢献する意欲がある人
学校推薦型選抜 適性試験
面接
自己申告書
調査書
推薦書
一般選抜 科目別試験
自己申告書
調査書

大学院医学研究科

獨協医科大学大学院医学研究科では、「学問を通じての人間形成」を建学の精神とし、これに基づき、医学研究科の教育理念を「国際的視野を持った豊かな学識及び人間性を養い、専門分野において培った高度な研究能力を基に、生涯にわたり医学・医療の進展に寄与する研究者・医師を育成する。」と定めている。
また、博士(医学)の学位認定に求められる具体的な学修成果や研究能力をディプロマ・ポリシーに示し、その達成に向けたカリキュラム・ポリシーを定めている。
獨協医科大学医学研究科ではこれらの方針を踏まえ、より効果的に学生に対する教育及び研究指導を行うため、次のような素養を備える人を入学生として求める。

  • 大学の医学、歯学、修業年限6年の薬学又は獣医学を履修する課程を卒業した人、若しくはこれと同等の学力を有している人
  • 高度で専門的な医学に関する研究能力の修得を目指す人
  • 先駆的な研究活動により、国際的な飛躍を目指す人
  • 高い倫理観と豊かな人間性の涵養に励み、社会貢献を志す人
  • 医学の向上のために、次世代のリーダーとして活躍しようとする熱意のある人

令和4年4月1日改正

大学院看護学研究科(博士前期課程)

  • 保健医療福祉専門職者としての知識並びに職業倫理を有する人。
  • 保健医療福祉の専門分野における国外の動向及び実践上に課題意識を有し、解決に取り組む意欲を有する人。
  • 保健医療福祉専門職者として自己研鑽し続ける意欲を有する人。

大学院看護学研究科(博士後期課程)

  • 看護学の専門領域に係る基礎的な知識並びに研究遂行能力を有する人。
  • 地域、施設、病院、教育の場における看護学上の課題に問題意識を有し、解決に向けた看護学研究に取り組む人。
  • 自律的に看護学研究に取り組む意欲を有している人。

助産学専攻科

  • 助産師を目指す強い意志を持ち、地域社会に貢献する意欲のある人
  • 基盤に看護学の知識・技術を有し、助産学の専門的知識や技術の習得に意欲的に取り組む人
  • 他者に思いやりと尊重の態度で接し、協調性をもって行動できる人
  • 将来にわたり自律し、専門職業人として成長する意欲のある人