情報公表

教員の養成(教職課程)の状況について

教員の養成の目標及び当該目標を達成するための計画に関すること(施行規則第22条の6第1号)

教員養成の目標

本学では、建学の理念に則り、①人間性豊かな養護教諭、②在学中はもとより、卒業後も養護教諭としての専門性を考究して自己啓発に努め、自己成長を図る養護教諭、③「チーム学校」の一員として関係機関・関係職種と連携・協働し、児童・生徒の健康上の課題に対して包括的に対応できる養護教諭、④最新の知識・技術に基づいて養護教諭として教育実践(養護実践)を行うとともに、自分の教育実践(養護実践)を社会へ還元できる研究的能力を有する養護教諭を育成することを目標とします。

教員養成の目標を達成するための計画

教員の養成に係る組織及び教員の数、各教員が有する学位及び業績並びに各教員が担当する授業科目に関すること(施行規則第22条の6第2号)

教員養成に係る組織
教員の養成に係る専任教員数
学部 取得できる
免許状の種類
養護に関する科目 教育の基礎的理解に
関する科目等
看護学部 養護教諭一種 18名
(必要教職専任教員数 3名)
3名
(必要教職専任教員数 2名)
各教員が有する学位及び業績
教員紹介をご参照ください。

教員の養成に係る授業科目、授業科目ごとの授業方法及び内容並びに年間の授業計画に関すること(施行規則第22条の6第3号)

教員の養成に係る授業科目
授業科目ごとの授業方法及び内容並びに年間の授業計画
シラバスから、ご確認ください。

教員の養成に係る教育の質の向上に係る取組に関すること(施行規則第22条の6第6号)

教職課程担当教員による「教職ガイダンス」を新学年4月に学年ごとに実施します。
教職課程を履修する学生には、各セメスターの開始時に教職課程担当教員が「履修カルテ」に基づいた個人面談を実施し、学生個々の学修状況を把握するとともに、学習指導や履修指導、進路相談等の個別的な指導を行います。