カリキュラム概要

近年医学教育界においては急速な改革が行われており、本学においても教育目標に掲げた「広く社会一般の人々から信頼される医師の育成」に向けて、必要なカリキュラム改革を行っている。
現在は、3学期制、統合科目を中心に、全国医科大学・医学部共通の「準備教育モデル・コア・カリキュラム」及び「医学教育モデル・コア・カリキュラム」を基本として、共用試験実施評価機構の行う医学系CBT(Computer Based Testing)及びOSCE(Objective Structured Clinical Examination)に対応したカリキュラムを編成している。
最近の状況では、平成21年度第1学年から、医学部入学定員増を踏まえ、準備・補充教育の強化、充実を図る新カリキュラムがスタートし、順次学年進行で、カリキュラム改革を行い再編成した。
一方、医学へのモティベーションを高める目的で、「コミュニティーヘルスインターンシップ(CHI)(地域医療早期体験実習)」、「地域医療学」、「臨床からの学問のすゝめ」を開設する他、学生の問題解決能力を培うための少人数による教育として「PBLテュートリアル」が第1学年と第2学年に開設されている。
また、自由選択科目として、地域社会で求められる医療、保健、福祉活動を理解し、実習等を行う「地域包括医療実習」(一部学生は履修を必須)や医科学の研究がどのように行われているかを理解するとともに、科学的思考力の育成を目的とした「医学研究室配属」を開設している。

モデル・コア・カリキュラムの概観

モデル・コア・カリキュラムの概観

(医学における教育プログラム研究・開発事業委員会「医学教育モデル・コア・カリキュラム」を参考に作成)

基本事項
  • 医の原則
  • 医療における安全性確保
  • コミュニケーションとチーム医療
  • 課題探究・解決と学習の在り方
準備教育コア
  • 物理現象と物質の科学
  • 生命現象の科学
  • 情報の科学
  • 人の行動と心理
臨床前医学教育コア

医学一般

  • 生命現象の科学
  • 個体の構成と機能
  • 個体の反応
  • 病因と病態

人体各器官の正常構造と機能、病態、診断、治療
全身におよぶ生理的変化、病態、診断、治療
診療の基本

  • 症候・病態からのアプローチ
  • 基本的診療知識
  • 基本的診療技能
臨床実習
  • 診療の基本
  • 診察法
  • 基本的臨床手技
  • 診療科臨床実習
  • 地域医療臨床実習