広い視野と豊かな感性をもった医師になるために、私たちスタッフが全力でサポートします。
学長 |
吉田 謙一郎 |
副学長 |
奥田 泰久 種市 洋 金子 昌子 小橋 元 杉本 博之 |
医学部長 |
種市 洋 |
教務部長 |
矢澤 卓也 |
学生部長 |
黒須 明 |
医学研究科長 |
徳田 信子 |
基礎医学
所属 |
職名 |
氏名 |
研究課題 |
解剖学 |
教授 |
徳田 信子 |
免疫系臓器における脂肪酸の機能解析 |
准教授 |
上田 祐司 |
樹状細胞の動態と機能の免疫組織学的解析 |
准教授 |
江原 鮎香 |
神経変性疾患と酸化ストレス |
生理学 |
教授 |
神作 憲司 |
脳情報に基づく脳の動作原理と機能の解明 |
准教授 |
鹿子木 将夫 |
遺伝子改変マウスを用いた疾患治療法の開発 |
生化学 |
教授 |
杉本 博之 |
生体における脂質代謝機構の解明 |
准教授 |
伊藤 雅彦 |
生体バリア調節に関わる脂質・蛋白質の解析 |
准教授 |
堀端 康博 |
脂質代謝・輸送タンパク質の機能と疾患に関する研究 |
薬理学 |
教授 |
藤田 朋恵 |
キニンの薬理作用、個人最適医療基盤の確立 |
准教授 |
林 啓太朗 |
免疫制御機構の解明と分子標的治療薬の開発 |
准教授 |
相澤 直樹 |
下部尿路の薬理学的・生理学的機能解析 |
病理学 |
教授 |
矢澤 卓也 |
がんの発生、進展機構の解明と治療への応用 |
微生物学 |
教授 |
室山 良介 |
肝炎ウイルスの複製・発癌機構の解明 |
公衆衛生学 |
教授 |
小橋 元 |
ライフコースとリプロダクションの社会医学、教育、精密医療 |
准教授 |
内山 浩志 |
難病や周産期の分子疫学・環境衛生学 |
准教授 |
小松 渡 |
植物性食品成分の機能性探索 |
法医学 |
教授 |
黒須 明 |
法医病理学、心臓性急死の病理 |
臨床医学
所属 |
職名 |
氏名 |
研究課題 |
内科学 (心臓・血管) |
教授 |
豊田 茂 |
心不全の病態生理、治療に関する研究 |
教授 |
阿部 七郎 |
冠動脈ステント留置後の再内皮化 |
准教授 |
有川 拓男 |
心血管疾患と睡眠呼吸障害の関連性の研究 |
准教授 |
金谷 智明 |
虚血性心疾患、構造的心疾患へのインターべンション |
准教授 |
八木 博 |
虚血性心疾患・心不全の治療、画像診断 |
准教授 |
南 健太郎 |
不整脈疾患の病態生理と治療 |
内科学(消化器) |
教授 |
入澤 篤志 |
消化器内視鏡学、膵臓病学、消化器病学 |
准教授 |
飯島 誠 |
肝癌の診断と治療、腹部IVR |
准教授 |
富永 圭一 |
炎症性腸疾患の診断と治療、消化器内視鏡学 |
准教授 |
菅谷 武史 |
炎症性腸疾患の診断と治療 |
内科学 (腎臓・高血圧) |
教授 |
賴 建光 |
慢性腎臓病の病態解明と新規治療法・合併症対策の確立 |
准教授 |
本多 勇晴 |
超音波画像を用いた循環動態の評価と研究 |
内科学(血液・腫瘍) |
教授 |
今井 陽一 |
造血器腫瘍難治化の病態解明、多発性骨髄腫 |
准教授 |
遠矢 嵩 |
造血幹細胞移植、造血器腫瘍の遺伝子変異 |
准教授 |
佐々木 光 |
白血病幹細胞、分子標的療法、造血幹細胞移植 |
内科学(神経) |
教授 |
鈴木 圭輔 |
パーキンソン病、睡眠医療 |
教授 |
国分 則人 |
神経生理検査を用いた神経筋疾患の研究 |
准教授 |
船越 慶 |
免疫介在性末梢神経障害における自己抗体の研究 |
准教授 |
星山 栄成 |
内科救急、神経救急、神経集中治療 |
准教授 |
渡邉 由佳 |
神経疾患患者の高次脳機能検査及び脳波解析 |
内科学 (内分泌代謝) |
教授 |
麻生 好正 |
糖尿病性合併症の病態生理に関する研究 |
教授 |
薄井 勲 |
インスリン抵抗性の機序の解明 |
准教授 |
城島 輝雄 |
血管平滑筋増殖の分子機構、動脈硬化の分子メカニズム |
内科学 (呼吸器・アレルギー) |
教授 |
仁保 誠治 |
肺癌の薬物治療 |
教授 |
清水 泰生 |
呼吸器、アレルギー疾患における再生医療 |
准教授 |
武政 聡浩 |
気管支喘息、COPDはじめ呼吸器疾患全般 |
内科学 (リウマチ・膠原病) |
教授 |
池田 啓 |
リウマチ性疾患・自己免疫性疾患の病態解析 |
教授 |
有馬 雅史 |
免疫記憶成立と維持における分子メカニズム |
准教授 |
前澤 玲華 |
膠原病の難治病態の解析、生物学的製剤の適切な導入 |
精神神経医学 |
教授 |
古郡 規雄 |
精神科薬物治療学、パーソナリティ研究 |
准教授 |
菅原 典夫 |
精神疾患の臨床疫学 |
放射線医学 |
教授 |
曽我 茂義 |
IVR、高分解能化、更なる人体の可視化 |
准教授 |
荒川 浩明 |
画像診断 じん肺・肺癌等の診断 |
皮膚科学 |
教授 |
井川 健 |
アトピー性皮膚炎、皮膚免疫学、再生医学 |
准教授 |
鈴木 利宏 |
皮膚外科、皮膚悪性腫瘍 |
准教授 |
林 周次郎 |
皮膚線維芽細胞の増殖機構と機能解析 |
ゲノム診断・ 臨床検査医学 |
教授 |
小飼 貴彦 |
内分泌関連疾患の診断と病態生理 |
小児科学 |
教授 |
白石 秀明 |
小児神経学、臨床てんかん学、生体磁気学 |
准教授 |
今高 城治 |
急性脳症・脳低温療法・医療倫理哲学・医事法 |
准教授 |
佐藤 雄也 |
小児血液学、小児腫瘍学 |
総合診療医学 |
教授 |
志水 太郎 |
診断戦略、診断エラー、医療の質、医学教育 |
准教授 |
原田 侑典 |
診断エラー、診断プロセス |
外科学(上部消化管) |
教授 |
小嶋 一幸 |
消化管外科学、胃癌の低侵襲外科治療、ロボット手術 |
准教授 |
鈴木 完 |
疾患特異的ips細胞を使った小児外科疾患病態解明 |
准教授 |
中島 政信 |
消化器外科、食道外科、食道癌の集学的治療 |
准教授 |
森田 信司 |
消化器外科、胃外科、拡大手術、機能温存縮小手術 |
外科学(肝・胆・膵) |
教授 |
青木 琢 |
肝胆膵外科疾患の治療、肝移植、化学療法 |
外科学(下部消化管) |
教授 |
水島 恒和 |
IBD・大腸癌に対する低浸襲手術・新規治療開発 |
教授 |
中村 隆俊 |
大腸癌に対する低侵襲手術と集学的治療に関する研究 |
准教授 |
石塚 満 |
下部消化管領域疾患に対する診断と治療 |
心臓・血管外科学 |
教授 |
福田 宏嗣 |
心臓血管外科学、体外循環の病態生理 |
教授 |
柴崎 郁子 |
心臓手術侵襲の病態生理とその軽減手法開発 |
准教授 |
緒方 孝治 |
下肢血行再建術、バスキュラーアクセスの血流評価 |
准教授 |
小西 泰介 |
医学教育(卒前教育カリキュラム開発、評価、教育手法)・大動脈疾患の治療 |
准教授 |
川村 匡 |
心臓手術の低侵襲化、心不全の外科治療 |
呼吸器外科学 |
教授 |
千田 雅之 |
呼吸器外科、肺癌集学的治療、肺移植診療 |
教授 |
前田 寿美子 |
肺癌外科治療、自然気胸、肺移植、肺癌検診 |
准教授 |
小林 哲 |
呼吸器外科、肺癌外科治療、肺移植 |
准教授 |
中島 崇裕 |
呼吸器外科、呼吸器インターベンション、肺移植 |
准教授 |
井上 尚 |
呼吸器外科、肺癌集学的治療 |
脳神経外科学 |
教授 |
阿久津 博義 |
下垂体・頭蓋底腫瘍手術、神経内視鏡手術 |
准教授 |
宇塚 岳夫 |
原発性及び転移性脳腫瘍の病態と総合的治療 |
准教授 |
黒川 龍 |
脊髄疾患・頭蓋底疾患の病態と治療 |
准教授 |
池田 剛 |
脳血管外科手術、脳血管内治療 |
整形外科学 |
教授 |
種市 洋 |
低侵襲脊椎手術・脊柱変形矯正手術 |
教授 |
稲見 聡 |
脊椎外科、脊柱変形の病態解析 |
准教授 |
森平 泰 |
骨粗鬆症合併の脊柱変形・可動性を残す短椎間固定術 |
准教授 |
高畑 雅彦 |
脊柱靭帯骨化症、骨粗鬆症、骨の治癒・再生 |
泌尿器科学 |
教授 |
釜井 隆男 |
泌尿器疾患の外科治療、泌尿器癌の基礎研究 |
教授 |
安士 正裕 |
腹腔鏡手術、ロボット手術、前立腺疾患全般 |
准教授 |
神原 常仁 |
前立腺癌の基礎的臨床的研究 |
准教授 |
貫井 昭徳 |
尿路上皮癌の基礎的臨床的研究 |
准教授 |
幸 英夫 |
尿路上皮癌の基礎的臨床的研究 |
眼科学 |
教授 |
妹尾 正 |
角膜移植・角膜内皮機能・眼と酸化ストレス |
准教授 |
松島 博之 |
白内障・眼内レンズの臨床と研究 |
准教授 |
永田 万由美 |
白内障術後合併症の臨床的研究 |
耳鼻咽喉・ 頭頸部外科学 |
教授 |
中山 次久 |
鼻副鼻腔疾患 |
教授 |
深美 悟 |
中耳手術、小児難聴 |
准教授 |
中島 逸男 |
睡眠呼吸障害、鼻腔生理 |
産科婦人科学 |
教授 |
成瀨 勝彦 |
妊娠の生理と病理、産科救急疾患の治療と体制整備 |
教授 |
三橋 暁 |
婦人科腫瘍の病態解明と新規治療法の開発 |
教授 |
尾林 聡 |
女性医学・血管生物学 |
形成外科学 |
教授 |
飯田 拓也 |
再建外科、マイクロサージャリー、皮弁移植 |
麻酔科学 |
教授 |
濱口 眞輔 |
麻酔と循環管理、疼痛疾患の薬物・電気療法 |
教授 |
山口 重樹 |
麻酔、慢性疼痛、緩和ケア、呼吸生理、蘇生 |
准教授 |
木村 嘉之 |
疼痛と交感神経との関連性、東洋医学、麻酔 |
准教授 |
高薄 敏史 |
麻酔とシナプス活動に関する研究 |
准教授 |
髙橋 良享 |
麻酔全般、交感神経ブロック後の血流増加作用 |
准教授 |
藤井 宏一 |
麻酔・神経ブロック・緩和ケア・疼痛制御等 |
救急・集中治療医学 |
教授 |
和氣 晃司 |
ドクターヘリ業務推進 |
教授 |
菊地 研 |
救急蘇生と循環器救急治療 |
准教授 |
内田 雅俊 |
敗血症、心停止後症候群の臨床研究 |
准教授 |
増山 智之 |
重症患者における低酸素性肺血管収縮 |
口腔外科学 |
教授 |
川又 均 |
分子腫瘍学、口腔癌の分化誘導療法 |
准教授 |
和久井 崇大 |
口腔癌における頚部リンパ節転移診断 |
リハビリテーション科学 |
教授 |
美津島 隆 |
脊髄損傷、脳卒中のリハビリテーション |
准教授 |
入澤 寛 |
リハビリテーション治療と体組成、栄養管理 |
病理診断学 |
教授 |
石田 和之 |
病理診断、肝胆膵の病理、臓器移植の病理 |
基本医学
所属 |
職名 |
氏名 |
研究課題 |
語学・人文教育部門 |
准教授 |
飯塚 秀樹 |
逐次通訳アプローチに基づく語学教育 |
准教授 |
能登 慶和 |
第1言語習得と外国語教授法 |
基盤教育部門 |
准教授 |
阿部 渉 |
緩歩動物(クマムシ類)の生物学 |
准教授 |
馬籠 信之 |
光による細胞活動のコントロール |
准教授 |
村山 晴夫 |
健康医科学、スポーツ外傷研究 |
准教授 |
奥田 竜也 |
ペプチド性物質を用いたDDS、医学生向け倫理教育 |
准教授 |
川瀬 摂 |
無脊椎動物の生殖と発生に関する研究 |
先端医科学統合研究施設
所属 |
職名 |
氏名 |
研究課題 |
先端医科学研究センター再生医学研究部門 |
准教授 |
井上 健一 |
転写因子による分化転換を応用した臓器再生 |
准教授 |
小尾 正太郎 |
細胞が物理的刺激に応答する機序を解明する |
先端医科学研究センター認知・記憶研究部門 |
准教授 |
大川 宜昭 |
脳内の記憶形成機構と記憶情報の表現様式の解明 |
先端医科学研究センター生体防御研究部門 |
教授 |
若尾 宏 |
iPS細胞を用いた再生医学研究 |
准教授 |
杉本 智恵 |
MAIT細胞を中心とした疾患病態解析 |
研究連携・支援センター |
教授 |
春山 康夫 |
生活習慣病予防、メンタルヘルス、疫学調査 |
准教授 |
小嶋 英史 |
リンパ球の分化と機能発現制御機構 |
教育支援センター
所属 |
職名 |
氏名 |
研究課題 |
地域医療教育部門 |
准教授 |
橋本 充代 |
公衆衛生学、健康教育、地域医療教育 |
医療教育学部門 |
准教授 |
藤澤 隆一 |
レトロウイルスの病原性機構に関研究、ウイルス感染受容体の発現制御機構とウイルス感染に影響を及ぼす宿主因子の解明、医療関連感染防止対策に関する研究 |
国際協力・支援センター
所属 |
職名 |
氏名 |
研究課題 |
熱帯病寄生虫病室 |
教授 |
川合 覚 |
マラリアの病態解析、人獣共通感染症の対策 |
国際疫学研究室 |
准教授 |
木村 真三 |
チェルノブイリ及び福島における被曝の影響 |
情報基盤センター
所属 |
職名 |
氏名 |
研究課題 |
情報基盤センター |
教授 |
山下 真幸 |
自然人類学、科学教育 |
教学IRセンター
所属 |
職名 |
氏名 |
研究課題 |
教学IRセンター |
准教授 |
山岸 秀嗣 |
病理診断学・消化器癌の分子病理学 |
実験動物センター
所属 |
職名 |
氏名 |
研究課題 |
実験動物センター |
准教授 |
藤ノ木 政勝 |
生殖生物学、精子の生物学 |
大学病院
所属 |
職名 |
氏名 |
研究課題 |
健診センター |
准教授 |
渡邉菜穂美 |
健康診断学、消化器内視鏡診断 |
総合周産期母子医療センター |
教授 |
柴田 英治 |
胎盤の栄養素並びに金属元素輸送機構の解明 |
消化器内視鏡センター |
教授 |
郷田 憲一 |
早期食道癌(バレット食道)・胃十二指腸癌の内視鏡診断・治療 |
総合がん診療センター |
教授 |
叶 秀幸 |
ガンマナイフの臨床及び基礎研究 |
准教授 |
田中 優子 |
乳癌の遺伝学的背景と治療 |
PETセンター |
教授 |
中神 佳宏 |
PETを中心とした核医学診断・治療、放射性医薬品 |
乳腺センター |
教授 |
中川 剛士 |
乳癌の集学的治療 |
再生医療センター |
教授 |
佐久間 理吏 |
動脈硬化の成因と治療に関する研究 |
放射線治療センター |
教授 |
江島 泰生 |
放射線治療の進歩に関する研究 |
血液浄化センター |
教授 |
藤乘 嗣泰 |
腎炎・糖尿病・高血圧の腎組織学的研究 |
脳卒中センター |
教授 |
竹川 英宏 |
脳卒中の診断と治療に関する研究 |
リプロダクションセンター |
教授 |
鈴木 達也 |
生殖補助医療、若年がん患者に対する妊孕性温存療法 |
埼玉医療センター
所属 |
職名 |
氏名 |
研究課題 |
糖尿病内分泌・血液内科 |
教授 |
橋本 貢士 |
核内受容体を介した疾患の分子病態の解明 |
教授 |
田村 秀人 |
骨髄腫における免疫病態の解明と免疫治療の開発 |
准教授 |
竹林 晃三 |
糖尿病と大血管障害との関連について |
准教授 |
土屋 天文 |
肥満とエネルギー代謝調節機構に関する研究 |
准教授 |
木口 亨 |
急性白血病やMDSの診断と治療、がん治療薬の創薬 |
准教授 |
原 健二 |
糖尿病性腎症の重症化抑制を目的とした運動療法の研究 |
准教授 |
内山 倫宏 |
造血器疾患の臨床研究 リアルワールドにおける血液疾患治療戦略の確立 |
呼吸器・アレルギー内科 |
教授 |
福島 康次 |
呼吸器感染症の制御、間質性肺炎の病態解明 |
准教授 |
平田 博国 |
アナフィラキシー・間質性肺炎の病態解明 |
消化器内科 |
教授 |
玉野 正也 |
消化器病学、肝疾患に対する超音波医学 |
准教授 |
曽我 幸一 |
胆膵疾患・超音波内視鏡を用いた内視鏡治療の確立 |
循環器内科 |
教授 |
田口 功 |
冠動脈疾患のカテーテル治療、動脈硬化 |
准教授 |
石川 哲也 |
虚血性心疾患 |
准教授 |
板橋 裕史 |
弁膜症治療・3D心エコーを用いた構造解析 |
准教授 |
中原 志朗 |
不整脈の診断とカテーテル・デバイス治療 |
腎臓内科 |
教授 |
竹田 徹朗 |
腎障害進行の病態解明・透析療法一般 |
脳神経内科 |
教授 |
宮本 智之 |
睡眠医学に基づいた神経内科学の臨床的研究 |
准教授 |
赤岩 靖久 |
脳卒中・神経救急疾患の内科学的治療法研究 |
准教授 |
尾上 祐行 |
自己免疫性神経疾患の病態解明と治療法研究 |
小児科 |
教授 |
松原 知代 |
川崎病・免疫アレルギー疾患の免疫学的解析 |
准教授 |
大戸 佑二 |
小児内分泌疾患に関する臨床研究 |
准教授 |
小山 さとみ |
小児内分泌疾患、小児肥満に関する研究 |
こころの診療科 |
教授 |
井原 裕 |
精神療法学・司法精神医学・医の人間学 |
皮膚科 |
教授 |
片桐 一元 |
アレルギーによる皮膚バリア機能障害 |
准教授 |
須山 孝雪 |
皮膚悪性腫瘍の切除法と再建法 |
放射線科 |
教授 |
久保田一徳 |
乳がんの画像診断 |
教授 |
北詰 良雄 |
腹部・炎症性腸疾患の画像診断 |
准教授 |
中田 学 |
腹部領域における血管内治療の臨床的評価 |
総合診療科 |
教授 |
齋藤 登 |
総合診療、プライマリケア、クリニカルパス |
准教授 |
石井 孝政 |
総合診療、プライマリケア |
外科 |
教授 |
奥山 隆 |
大腸癌の鏡視下・ロボット手術と癌転移機序の解明 |
外科(肝胆膵外科) |
教授 |
吉富 秀幸 |
進行肝胆膵悪性腫瘍の外科治療、集学的治療 |
准教授 |
田島 秀浩 |
癌の浸潤・転移に外科侵襲が与える影響の解明 |
乳腺科 |
准教授 |
丹羽 隆善 |
乳腺疾患、甲状腺・副甲状腺疾患の外科治療 |
整形外科 |
教授 |
神野 哲也 |
股関節学、人工関節外科、バイオマテリアル |
准教授 |
栃木 祐樹 |
関節外科(膝・足)、バイオメカニクス |
准教授 |
渡邊 敏文 |
膝関節外科、人工関節外科、バイオメカニクス |
准教授 |
猪瀬 弘之 |
脊椎外科学・骨代謝学 |
准教授 |
片柳 順也 |
脊椎外科、脊柱変形、骨粗鬆症 |
心臓血管外科 |
教授 |
戸田 宏一 |
低侵襲心臓血管外科手術と心不全の外科治療 |
准教授 |
鳥飼 慶 |
カテーテルを用いた低侵襲血管内治療 |
呼吸器外科 |
准教授 |
苅部 陽子 |
呼吸器外科学、肺癌治療 |
産科婦人科 |
教授 |
髙倉 聡 |
婦人科悪性腫瘍の新規診断法・治療法の開発 |
准教授 |
飯田 泰志 |
卵巣がんに対する分子標的治療薬に関する研究 |
眼科 |
教授 |
町田 繁樹 |
網膜硝子体疾患の視覚生理・病態生理学 |
准教授 |
忍田 栄紀 |
緑内障における酸化ストレス |
耳鼻咽喉・頭頸部外科 |
教授 |
田中 康広 |
中耳真珠腫の病態解明と外科的治療 |
准教授 |
穐吉 亮平 |
環境による感覚中枢入力処理機構の発達制御 |
脳神経外科 |
教授 |
鈴木 謙介 |
脳血管障害・良性脳腫瘍の外科的治療 |
准教授 |
永石 雅也 |
脳腫瘍の分子遺伝学的研究 |
泌尿器科 |
教授 |
齋藤 一隆 |
泌尿器癌 |
教授 |
宋 成浩 |
小児泌尿器科、腎・尿路の腹腔鏡手術 |
集中治療科 |
教授 |
長谷川 隆一 |
重症例の人工呼吸管理と鎮痛・鎮静管理 |
救急医療科 |
准教授 |
杉木 大輔 |
救急医療の学習環境デザインに関する研究、外傷診療 |
麻酔科 |
教授 |
浅井 隆 |
医学統計、医学倫理、気道確保法 |
リハビリテーション科 |
教授 |
上條 義一郎 |
運動生理学、身体活動量の定量化 |
総合がん診療センター |
准教授 |
古田 雅也 |
がんの放射線診断・治療 |
准教授 |
小島 誠人 |
乳癌の診断と治療、乳癌の薬物療法 |
子どものこころ診療センター |
准教授 |
井上 建 |
子どものこころと行動:トゥレット症、ゲーム行動症 |
内視鏡センター |
教授 |
片山 裕視 |
ピロリ菌感染症と胃癌消化管の内視鏡治療 |
透析センター |
准教授 |
吉野 篤範 |
成人及び小児腎臓病、透析療法一般 |
リプロダクションセンター |
教授 |
杉本 公平 |
がん・生殖医療の心理社会学的支援体制構築 |
超音波センター |
教授 |
小林 さゆき |
心エコー、心音図の診断と臨床研究 |
血管内治療センター |
准教授 |
滝川 知司 |
動脈硬化における酸化ストレス発生の予防 |
移植センター |
教授 |
徳本 直彦 |
腹腔鏡・ロボット手術,腎代替療法,特に腎移植,移植免疫学 |
新生児センター |
准教授 |
新田 晃久 |
新生児骨代謝、小児救急疾患 |
臨床検査部 |
教授 |
春木 宏介 |
感染症学、熱帯医学、旅行医学、検査医学 |
教授 |
党 雅子 |
検査医学、COPDの分子機序、旅行者下痢 |
病理診断科 |
教授 |
伴 慎一 |
消化管癌の組織発生と進展・病理組織診断 |
准教授 |
下山田 博明 |
動脈疾患、腎疾患、呼吸器疾患、皮膚疾患の病理 |
手術部 |
教授 |
新井 丈郎 |
成人心臓、大血管麻酔及び気道確保の臨床 |
輸血部 |
准教授 |
樋口 敬和 |
輸血学、臨床血液学、細胞生物学 |
附属越谷クリニック |
准教授 |
瀧口 義晃 |
変性疾患(特にパーキンソン病) |
救命救急センター |
教授 |
松島 久雄 |
シミュレーション教育、気道確保、心肺蘇生 |
日光医療センター
所属 |
職名 |
氏名 |
研究課題 |
呼吸器内科 |
教授 |
知花 和行 |
成人アレルギー学、喘息病態研究、生物製剤治療 |
消化器内科 |
准教授 |
佐藤 愛 |
胆膵疾患の病態と画像(特に超音波内視鏡) |
循環器内科 |
教授 |
堀江 康人 |
循環器、不整脈の病態と治療 |
糖尿病・内分泌内科 |
准教授 |
中谷 祐己 |
GLP-1受容体作動薬の膵外効果 |
心臓・血管・腎臓内科 |
教授 |
安 隆則 |
循環器内科学、心血管リハビリテーション |
教授 |
川本 進也 |
透析導入期の病態生理、治療、予後の研究 |
外科 |
教授 |
山口 悟 |
消化器外科、特に大腸疾患の診断と治療 |
整形外科 |
教授 |
長田 伝重 |
手・肘関節外科、微小外科、生体力学研究 |
形成外科・美容外科 |
教授 |
鈴木 康俊 |
外傷、再建外科、創傷治癒機構の解析 |
脊椎センター |
教授 |
南出 晃人 |
脊椎脊髄外科、最小侵襲脊椎外科治療 |
循環器病センター |
教授 |
杉村 浩之 |
冠動脈及び動脈硬化性疾患の病態と治療 |
准教授 |
大谷 直由 |
早期探索的臨床試験、新規医薬品開発・臨床薬理 |
病理部 |
教授 |
山口 岳彦 |
骨軟部腫瘍・骨関節疾患の臨床病理学的研究 |