医学部長挨拶

獨協医科大学医学部は「患者およびその家族、医療関係者をはじめ、広く社会一般の人々から信頼される医師の育成。」を教育理念として掲げています。医師という職業(プロフェッション)は、「医学知識への精通」と「熟練した技能」の上に成り立つ労働を核とするもので、その実務は自分以外の他者への奉仕に用いられる「天職」です。この「天職」を勤め上げるためには3つの土台となる力、すなわち、倫理学・法学の理解、コミュニケーション力、臨床力(医学知識)をしっかり身につけた上で、excellence(卓越性)、humanism(人間性)、accountability(説明責任)、altruism(利他主義)という4つの原則に基づき仕事をして行くことが求められています。これをプロフェッショナリズムといいます。本学医学部では6年間を通じて、医学知識、医療技能を順次性をもって涵養するしっかりとした教育プログラムが構築されていますが、医師という天職を立派に勤め上げるには、プロフェッショナリズム教育、すなわち、医師としての態度の教育が極めて重要です。これは医学教育モデル・コア・カリキュラムの医師として求められる基本的な資質・能力としてプロフェッショナリズムが最初に挙げられていることからもわかります。
来年(2023年)、開学50周年を迎える本学はNEXT50(「学生、および教職員にとって魅力ある大学」「未来を拓く良質な医療人の育成のもと、輝き続ける大学」)の方針に基づき、医学教育の更なる改善を図っていきます。そのコアになるのがプロフェッショナリズム教育の推進、全統合型カリキュラムの実現、教育のスマート化による個別化教育の確立です。高等教育機関では教育効果の高いアクティブラーニングをいかにとりいれていくかが重要ですが、そのためのラーニングコモンズ等のアクティブラーニングスペースの充実も開学50周年事業として行います。また、臨床医学教育の核となる診療参加型実習(CC)では、本学独自のルーブリックによる形成的評価をほぼ全科目でとりいれ、成果の見える化を図るなどの積極的な取り組みも行っています。医学教育には国際感覚の涵養も重要で、学生海外研修も積極的に行っています。第3・4学年はフィリピン(国立フィリピン大学、フィリピン保健省)、第5学年は米国(シティ・オブ・ホープ)、ドイツ(ミュンスター大学、レーゲンスブルク大学)を海外研修先とし、充実した海外研修ができています。学生生活関係では、充実した学年担任制度(第1学年:21名、第2学年:5名、第3学年:4名、第4〜6学年:3名体制)で学修および学生生活全般の相談や指導を行うほか、ホームページ上に医学部学生支援相談窓口を設け、担任以外による支援(保健センターや学生サポーターによるピアサポート)も大変、充実しています。
これらの取り組みにより、2021年度の学生生活調査では、自己学習時間≧1日3時間の学生割合:94.1%(第6学年)、ストレート卒業率90.2%、新卒者医師国家試験合格率94.7%、卒業生調査での大学満足度は98.0%を達成しています。獨協医科大学医学部では学生諸君の学修をソフト面、ハード面から全力で応援していきたいと考えています。そして高いプロフェッショナル意識を持ち、人々から信頼される優れた医師を目指す皆さまが入学されることを心よりお待ちいたしております。