医学部長挨拶

獨協医科大学の建学の理念、「人間性豊かな医師及び看護職者の育成」「能力の啓発に重点を置く教育方針」「地域社会の医療センターとしての役割の遂行」「国際的交流に基づく医学・看護学研究」のもと、本学医学部は「患者及びその家族、医療関係者をはじめ、広く社会一般の人々から信頼される医師の育成」を教育理念として掲げています。医師という職業(プロフェッション)は、「医学知識への精通」と「熟練した技能」の上に成り立つ労働を核とするもので、その実務は自分以外の他者への奉仕に用いられる「天職」です。この「天職」を勤め上げるためには3つの土台となる力、すなわち、倫理学・法学の理解、コミュニケーション力、臨床力(医学知識)をしっかり身につけた上で、excellence(卓越性)、humanism(人間性)、accountability(説明責任)、altruism(利他主義)という4つの原則に基づき仕事をして行くことが求められています。これをプロフェッショナリズムといいます。本学医学部では、これまでも「医学知識」、「医療技術」を順次性をもって涵養するしっかりとした教育プログラムが構築されていましたが、2023年度からは6年一貫の本格的メディカル・プロフェッショナリズム教育プログラム(Dokkyo Medical Professionalism: D-Mep)を開講いたしております。プロフェッショナリズム教育の一つのゴールは「良き医師になる」ことです。「良き医師」とは、身体・心理・社会の問題を統合したアプローチを理解し、患者さんのオートノミーを重視した「患者中心の医療」が実践できる医師ということができます。そのために本学では多くの時間を割き、学生自らが討論してこのことを考えて行きます。そして、第4学年の「白衣式」では医学生たちが作成した「誓いの言葉」を宣誓し、診療参加型臨床実習に入っていきます。
現在、開学52年を迎えた本学は、NEXT50(「学生、および教職員にとって魅力ある大学」「未来を拓く良質な医療人の育成のもと、輝き続ける大学」)の方針に基づき、医学教育の更なる改善を図っています。そのコアになるのが新医学教育・モデル・コア・カリキュラム(令和4年版)に準拠したブロック制講義体制の構築、高い教育効果をもつアクティブラーニングの充実、第2学年から毎年行う総合試験による知識の整理と定着、公的化した共用試験への適切な対応、プロフェッショナリズム教育の推進、国際的に活躍できる医師養成のための6年一貫の医学英語教育などです。また、本年から開講した医学教育学講座と教育開発・国際交流センターを中心とした実効性のある医学教育改革を進めています。
創立50周年事業としての「総合教育研究棟」が今年竣工し、シミュレーションセンターやラーニングコモンズをはじめとした教育施設が大きく充実します。また、臨床医学教育の中核をなす診療参加型臨床実習では、本学独自のルーブリック評価の全診療科導入により学修成果の可視化を図っているほか、学生自身が自身の学修進捗に責任が持てるようにコンピテンシー・マイルストーンを設定するなど、数々の新たな取り組みも行っています。医学教育には国際感覚の涵養も重要で、学生海外研修を積極的に行っています。学生生活関係では、充実した学年担任制度で学修および学生生活全般の相談や指導を行うほか、ホームページ上に医学部学生支援相談窓口を設け、担任以外による支援(保健センターや学生サポーターによるピアサポート)も大変、充実しています。
獨協医科大学医学部では医学生諸君の学修をソフト面、ハード面から全力で応援していきたいと考えています。そして高いプロフェッショナル意識を持ち、社会の人々から信頼される良き医師を目指す皆様が入学されることを心よりお待ちいたしております。