FD部門について
| 部門長 | 矢澤 卓也(病理学講座 教授) |
|---|
当部門では、本学のFDを集約し一元管理することを目的に、各部署におけるFD活動の情報共有と情報発信を行い、本学が求める教職員像を目指しFD活動の啓発・推進を図ります。
本学が求める教員像
1.本学の建学の精神・理念を理解し、教員としての責任を真摯に自覚し実践するもの
2.本学の教育・研究の遂行に、協調性をもって寄与できるもの
3.各学部並びに各研究科教育に熱意があり、本学における教育を担当するにふさわしい人格及び識見を有する者
| 部門長 | 矢澤 卓也(病理学講座 教授) |
|---|
当部門では、本学のFDを集約し一元管理することを目的に、各部署におけるFD活動の情報共有と情報発信を行い、本学が求める教職員像を目指しFD活動の啓発・推進を図ります。
本学が求める教員像
1.本学の建学の精神・理念を理解し、教員としての責任を真摯に自覚し実践するもの
2.本学の教育・研究の遂行に、協調性をもって寄与できるもの
3.各学部並びに各研究科教育に熱意があり、本学における教育を担当するにふさわしい人格及び識見を有する者
| テーマ |
遺伝子組換え生物等使用に係る研究二種省令・告示の改正(2025年3月) |
|---|---|
| 講 師 |
実験動物センター センター長 |
| 対 象 者 |
全教職員 |
| 配信期間 |
令和7年12月31日(水)まで |
| 視聴方法 |
こちらの内容をお読みいただき、案内に従ってSafetyPlusにログインしご視聴ください |
| ファイル |
| テーマ |
『医学教育におけるアクティブ・ラーニング』 |
|---|---|
| 講 師 |
アクティブラーニングWG |
| 対 象 者 |
医学部教員(必須) |
| 配信期間 |
令和7年12月31日(水)まで |
| 視聴方法 |
こちらの内容をお読みいただき、案内に従ってSafetyPlusにログインしご視聴ください |
| ファイル |
| テーマ |
メタボロミクスのすすめ:基礎から臨床へつなぐ質量分析技術 |
|---|---|
| 講 師 |
生化学講座 |
| 対 象 者 |
全教職員 |
| 配信期間 |
令和7年11月30日(日)まで |
| 視聴方法 |
こちらの内容をお読みいただき、案内に従ってSafetyPlusにログインしご視聴ください |
| ファイル |
| テーマ |
次世代シーケンサーを用いたゲノム医療の実際と展望 |
|---|---|
| 講 師 |
群馬大学医学部分子細胞生物学講座 秦 健一郎 教授 |
| 対 象 者 |
全教職員 |
| 配信期間 |
令和7年10月31日(金)まで |
| 視聴方法 |
こちらの内容をお読みいただき、案内に従ってSafetyPlusにログインしご視聴ください |
| ファイル |
| 日時 |
令和7年2月22日(土) 13時~18時(予定) |
|---|---|
| 会場 |
教室棟220教室 及び 学食棟演習室 |
| 対象者 |
本学教員 |
| 内容 |
医学部で過去に出題された客観試験形式の試験問題を用意し、 グループに分かれてブラッシュアップを行った後、グループごとの発表と塩澤特任教授による講評を行う。 |
| 備考 |
令和7年度ワークショップは、令和8年2月28日(土)に開催予定です。詳細が決定次第ご案内します。 |
| テーマ |
審査する側の視点で考える科研費申請書作成~生成AI時代に備えて~ |
|---|---|
| 講 師 |
URAセンター バイオインフォマティクス部門長 小林 久人 先生(ゲノム医科学 教授) |
| 対 象 者 |
科研費応募予定者 |
| 配信期間 |
令和7年9月30日(火)まで |
| 視聴方法 |
こちらの内容をお読みいただき、案内に従ってSafetyPlusにログインしご視聴ください |
| ファイル |
| テーマ |
『私の学生教育・講義の組み立て方』 |
|---|---|
| 講 師 |
内科学(消化器) 入澤 篤志 教授 |
| 対 象 者 |
医学部教員 |
| 配信期間 |
令和7年9月30日(火)まで |
| 視聴方法 |
こちらの内容をお読みいただき、案内に従ってSafetyPlusにログインしご視聴ください |
| ファイル |
| テーマ |
『令和7年度の本学医学部教育について』 |
|---|---|
| 講 師 |
病理学 矢澤卓也 教授(教務部長 / FD・SDセンター FD部門長) |
| 対 象 者 |
医学部および大学院医学研究科の教育に係る教員(必須) ※講座基本定員枠における推薦・継続の要件となります |
| 配信期間 |
令和7年9月30日(火)まで |
| 受講方法 |
こちらの内容をお読みいただき、案内に従ってSafetyPlusにログインしご視聴ください |
| ファイル |
| テーマ |
『Clinical Clerkshipにおける診療参加型臨床実習とルーブリック 評価の意義と実践』 |
|---|---|
| 講 師 |
心臓血管外科学 柴崎郁子 学内教授(ル―ブリックWG長) |
| 対 象 者 |
医学部教員(必須) |
| 配信期間 |
令和7年9月30日(火)まで |
| 視聴方法 |
こちらの内容をお読みいただき、案内に従ってSafetyPlusにログインしご視聴ください |
| ファイル |
| テーマ |
「ルーブリック評価表の作成方法について」 |
|---|---|
| 対象者 |
医学部教員(CC実習指導教員は、特に奮ってご受講くださ |
| 配信期間 |
令和6年11月19日(火)~令和6年12月31日(火) |
| 視聴方法 |
大学(FD・SD活動)専用SafetyPlusにてご視聴いただけます。 利用マニュアルに従って登録を行ってください。 ※病院のSafetyPlusとは別物でありますことを申し添えいたします。 |
| ファイル |
| 日時 |
令和5年5月27日(土)13:30~16:30(予定) |
|---|---|
| 会場 |
教育医療棟7階 シミュレーション講義室2 |
| 内容 |
講義・ハンズオン・スキルチェック(CVC受講者のみ)・質疑応答・まとめ |
| 対象者 |
CVCの指導に当たる医師 PICC挿入を行う診療科医師 特定看護師(PICC修了看護師)及び研修中の看護師など |
| 定員 |
【CVC】10名程度 【PICC】10名程度 |
| 受講料 |
CVC 受講料:5,000円 PICC 受講料:無料 |
| 募集期間 |
4月28日(金)締切 延長しました |
| 申込方法 |
CVC申込み https://forms.gle/FyXoQJAmT4Fv... PICC申込み |
| 受講採否通知 |
受講採否通知は、メールで配信いたします。 受講採否通知が届かなかった場合は、平日9:00~17:00に次の連絡先までお問い合わせください。 |
| 連絡先 |
獨協医科大学 SDセンター 担当:東川・廣瀬 〒321-0293栃木県下都賀郡壬生町北小林880 電話 : 0282-87-2494(直通)内線5481 |
| 日時 |
令和5年3月11日(土)13:30~16:30(予定) |
|---|---|
| 会場 |
日光医療センター 大会議室 |
| 内容 |
講義・ハンズオン・スキルチェック(CVC受講者のみ)・質疑応答・まとめ |
| 対象者 |
CVC指導に当たる医師 PICC挿入を行う診療科医師 特定看護師(PICC修了看護師)及び研修を希望する看護師など |
| 定員 |
【CVC】10名程度 【PICC】10名程度 |
| 受講料 |
【CVC】5,000円 ※テキスト(中心静脈穿刺ビジュアルガイド)代込み 【PICC】無料 |
| 申込締切 |
2月3日(金)迄 |
| 申込方法 |
下記の申請フォームよりお申し込みください。 |
| 受講採否通知 |
受講採否通知は、2/10(金)までにメールで配信いたします。 受講採否通知が届かなかった場合は、平日9:00~17:00に次の連絡先までお問い合わせください。 |
| 連絡先 |
獨協医科大学 SDセンター 担当:円谷 〒321-0293栃木県下都賀郡壬生町北小林880 電話 : 0282-87-2494(直通)内線5481 |
| 日時 |
令和4年10月29日(土)13:30~16:30(予定) |
|---|---|
| 会場 |
教育医療棟7階 シミュレーション講義室2 |
| 内容 |
講義・ハンズオン・スキルチェック(CVC受講者のみ)・質疑応答・まとめ |
| 対象者 |
CVCの指導に当たる医師 PICC挿入を行う診療科医師 特定看護師(PICC修了看護師)及び研修中の看護師など |
| 定員 |
【CVC】募集なし:前回延期の際の参加者の方のみとさせていただきます 【PICC】8名程度 |
| 受講料 |
無料 |
| 募集期間 |
9月30日(月)締切 |
| 申込方法 |
申込は締め切りました。 |
| 受講採否通知 |
受講採否通知は、10/7(金)までにメールで配信いたします。 受講採否通知が届かなかった場合は、平日9:00~17:00に次の連絡先までお問い合わせください。 |
| 連絡先 |
獨協医科大学 SDセンター 担当:円谷・梅田 〒321-0293栃木県下都賀郡壬生町北小林880 電話 : 0282-87-2494(直通)内線5481 |
| 日時 |
令和4年8月6日(土)13:00~16:00(予定) |
|---|---|
| 会場 |
獨協医科大学教育医療棟7階 シミュレーション講義室2 |
| 内容 |
院内における安全で標準的なCVC穿刺の普及のための 講義・ハンズオン・スキルチェック・質疑応答 |
| 対象者 |
CVCを実施する診療科においてCVCの指導に当たる医師 |
| 定員 |
20名 |
| 受講料 |
5,000円 ※テキスト(中心静脈穿刺ビジュアルガイド)代込み |
| 申込期間 |
6月15日(水)~6月30日(木) |
| 申込方法 |
下記の申請フォームよりお申し込みください。 |
| 受講採否通知 |
受講採否通知を7月8日(金)までに送信します。 受講採否通知が届かなかった場合は、平日9:00~17:00に下記の連絡先までお問い合わせください。 |
| 問合せ先 |
獨協医科大学 SDセンター 担当:円谷・豊田 〒321-0293栃木県下都賀郡壬生町北小林880 電話 : 0282-87-2494(直通)内線5481 |
| 日時 |
令和4年5月14日(土)13:30~16:30(予定) |
|---|---|
| 会場 |
教育医療棟7階 シミュレーション講義室2 |
| 内容 |
講義・ハンズオン・質疑応答・まとめ |
| 対象者 |
PICC挿入を行う診療科医師 特定看護師(PICC修了看護師)及び研修中の看護師など |
| 定員 |
20名程度 |
| 受講料 |
無料 |
| 募集期間 |
5月9日(月)締切 |
| 申込方法 |
申込は締め切りました。 |
| 受講採否通知 |
受講採否通知は、申し込み後3日以内(土日祝は除く)にメールで配信いたします。 受講採否通知が届かなかった場合は、平日9:00~17:00に次の連絡先までお問い合わせください。 |
| 連絡先 |
獨協医科大学 SDセンター 担当:円谷・梅田 〒321-0293栃木県下都賀郡壬生町北小林880 電話 : 0282-87-2494(直通)内線5481 |
| 日時 |
令和4年2月12日(土)9:30~12:25(予定) →集合形式からオンライン形式に変更しましたので、当初の予定よりコース時間が短縮になりました。 |
|---|---|
| 対象者 |
処置鎮静に関わる医師(救命・麻酔科以外)・看護師 |
| 内容 |
処置鎮静に関する講義・少人数グループによるブレイクアウトセッション |
| 参加方法 |
自部署や自宅からZoom参加 |
| 受講料 |
学内 5,000円 学外 10,000円 |
| 定員 |
20名(応募者多数の場合は選考の上、お知らせします) |
| 申込方法 | 申込は締め切りました。 |
| 一次募集(集合形式での募集) |
・申込期間:令和3年12月15日(水)~令和4年1月5日(水) ・受講採否:1/14(金)に受講採否通知を送信しました。 受講採否通知が届いていない場合は、平日9:00~17:00に次の連絡先までお問い合わせください。 →集合形式では実施しませんので、一次募集(集合形式での募集)は締め切りました。 |
| 二次募集(オンライン形式での募集) |
・申込期間:令和4年1月14日(金)~令和4年1月26日(水) ・受講採否:令和4年1月下旬頃メール送信する予定です。 期日を過ぎても受講採否通知が届かない場合は、平日9:00~17:00に次の連絡先までお問い合わせください。 →集合形式からオンライン形式に変更しましたので、二次募集(オンライン形式での募集)を実施中です。 |
| その他 |
コロナ感染状況によっては、オンラインコースに変更される可能性もあります →オンラインコースに変更しました(2022/1/14付) |
| 問合せ先 |
獨協医科大学 SDセンター〒321-0293栃木県下都賀郡壬生町北小林880 |
| 日時 |
令和4年1月29日(土)13:00~16:00 |
|---|---|
| 会場 |
日光医療センター6階 会議室 |
| 内容 |
院内における安全で標準的なCVCの普及のための 講義・ハンズオン・質疑応答 |
| 対象者 |
各診療科でCVCを実施する医師 |
| 定員 |
10名程度 |
| 受講料 |
5,000円 ※テキスト(中心静脈穿刺ビジュアルガイド)代込み |
| 申込期間 |
12月3日(金)~12月17日(金) |
| 申込方法 |
申込は締め切りました。 |
| 受講採否通知 |
令和3年12月27日に受講採否通知を送信しました。 受講採否通知が届いていない場合は、平日9:00~17:00に次の連絡先までお問い合わせください。 |
| 問合せ先 |
獨協医科大学 SDセンター 担当:円谷・豊田 〒321-0293栃木県下都賀郡壬生町北小林880 電話 : 0282-87-2494(直通)内線5481 |
| 概要 | |
|---|---|
| 日時 |
令和3年12月9日(木) 17:00~18:00(予定) |
| 会場 |
①創立30周年記念館 関湊記念ホール(メイン会場での参加) ②日光医療センター 会議室(TV会議システム同時中継による参加) ③Zoom(講演内容の視聴及びチャット機能の質疑応答による参加) |
| 定員 |
①150名(壬生:創立30周年記念館 関湊記念ホール) ② 80名(日光:6階会議室No.1) ③ 90名(Zoom) |
| 対象者 |
本学の全教職員・全学生 |
| 参加費 |
無料 |
| 申込方法 |
申込は締め切りました。 |
| 申込締切 |
令和3年11月30日(火) |
| 採否通知 |
令和3年12月2日(木)にメール配信しました。 お申込済で採否通知が届いていない場合は、平日9:00~17:00の間に、下記までお問い合わせください。 |
| 問合せ先 |
獨協医科大学 SDセンター 〒321-0293栃木県下都賀郡壬生町北小林880 電話 : 0282-87-2494(直通)内線5481 |
| 内容 |
Safety Plusによる事前課題(動画視聴)およびシミュレーターを使用した実技 |
|---|---|
| 日時 |
【事前課題動画視聴期間】Safety Plus 令和3年10月1日(金)~11月1日(日) ※当初のご案内より期間が長くなりました。 【実技受講】下記のいずれかの日時に受講 ①令和3年10月12日(火) 15:00~16:00 ②令和3年10月19日(火) 15:00~16:00 ③令和3年10月26日(火) 15:00~16:00 |
| 定員 |
各日6名まで |
| 実技会場 |
獨協医科大学教育医療棟11階 看護師特定行為研修 演習・実習室 |
| 対象者 |
腰椎穿刺を実施する医師・レジデント・臨床研修医 |
| 受講料 |
無料 |
| 申込期間 |
9月6日(月)~ 9月22日(水) |
| 申込方法 |
申込は締め切りました。 |
| 受講採否通知 |
9月27日に受講採否通知を送信しました。 受講採否通知が届いていない場合は、平日9:00~17:00に下記の連絡先までお問い合わせください。 |
| 問合せ先 |
獨協医科大学 SDセンター 担当:円谷・豊田 〒321-0293栃木県下都賀郡壬生町北小林880 電話 : 0282-87-2494(直通)内線5481 |
| 日時 |
令和3年10月9日(土)13:00~16:00(予定) 8月7日開催予定でしたCVC指導者ハンズオンセミナーは新型コロナウイルス感染拡大防止のため、10月9日に延期となりました。 |
|---|---|
| 会場 |
獨協医科大学教育医療棟7階 シミュレーション講義室2 |
| 内容 |
院内における安全で標準的なCVC穿刺の普及のための 講義・ハンズオン・質疑応答 |
| 対象者 |
各診療科でCVCの指導に当たる医師 |
| 定員 |
25名程度(各診療科1名) |
| 受講料 |
5,000円 ※テキスト(中心静脈穿刺ビジュアルガイド)代込み |
| 申込期間 |
6月16日(水)~6月30日(水) |
| 申込方法 |
募集は締め切りました。 |
| 受講採否通知 |
受講採否通知を7月8日に送信しました。 受講採否通知が届いていない場合は、平日9:00~17:00に下記の連絡先までお問い合わせください。 |
| 問合せ先 |
獨協医科大学 SDセンター 担当:円谷・豊田・梅田 〒321-0293栃木県下都賀郡壬生町北小林880 電話 : 0282-87-2494(直通)内線5481 |
| 日時 |
令和3年3月13日(土)9:30~11:40(予定) |
|---|---|
| 内容 |
〇処置鎮静に関する講義 PSAの基本と薬理 モニタリングと合併症、小児高齢者のPSA 〇少人数グループによるスモールディスカッション ケースディスカッション オンラインシミュレーション |
| 対象者 |
処置鎮静に関わる医師(救命・麻酔科以外)および看護師 |
| 定員 |
20名(応募者多数の場合は選考の上、お知らせします) |
| 参加方法 |
自部署や自宅からのZOOM参加 (ZOOM参加する環境が無い方は対応を検討) |
| 受講料 |
5,000円 |
| 概要 | |
| 申込期間 |
令和 3 年 1 月 21 日(木)~2 月 10 日(水) |
| 申込方法 |
募集は締め切りました。 |
| 受講採否通知 |
受講採否通知を2/15にメール配信しました。 受講採否通知が届いていない場合は、平日9:00~17:00に下記の連絡先までお問い合わせください。 |
| 問合せ先 |
獨協医科大学 SDセンター 〒321-0293栃木県下都賀郡壬生町北小林880 電話 : 0282-87-2494(直通)内線5481 |
| 日時 | 令和2年2月23日(日)9:00~17:30(予定) |
|---|---|
| 対象者 | 処置鎮静に関わる医師(救命・麻酔科以外の医師) |
| 内容 |
午前(講義) ①PSAの基本 ②モニタリングと医療機器 ③鎮痛鎮静の薬理学 ④合併症とその予防 ⑤小児/高齢者の鎮痛鎮静 午後(スキル) ①気道管理 ②成人ケースディスカッション ③小児ケースディスカッション ④成人ケースシミュレーション ⑤小児ケースシミュレーション |
| 会場 | 教育医療棟5階シミュレーション室 他 |
| 受講料 | 15,000円(昼食代含む) |
| 定員 | 20名(応募者多数の場合は選考の上、お知らせします) |
| 申込方法 | 募集は締め切りました。 |
| 申込期間 | 募集は締め切りました。 |
| 受講採否通知 |
令和元年1月7日(火)午前 期日を過ぎても受講採否通知が届かない場合は、平日9:00~17:00に次の連絡先までお問い合わせください。 |
| 問合せ先 |
獨協医科大学 SDセンター〒321-0293栃木県下都賀郡壬生町北小林880 電話 : 0282-87-2494(直通)内線5481 FAX : 0282-87-2025E-mail : sd(あっと)dokkyomed.ac.jp ※迷惑メール防止の為、アドレスを一部変えています。メール送信時は、(あっと)を@に変えてください。 |