心臓・血管外科における治療内容の紹介

当科では主に末梢血管疾患に対する加療を手術などの外科的加療だけでなく、内服治療や血管内治療などの内科的治療も組み合わせることで、総合的に行なっております。

当院で治療を行なっている末梢血管疾患・動脈疾患:腹部大動脈瘤、閉塞性動脈硬化症、Buerger病、急性動脈閉塞症、頚動脈狭窄症など静脈疾患:下肢静脈瘤、深部静脈血栓症、透析用ブラッドアクセス手術など。

腹部大動脈瘤(Abdominal Aortic Aneurysm:AAA)

腹部大動脈の直径は個人差はありますが通常20mm前後です。
これが種々の原因によって動脈硬化が進行し、瘤化(風船の様に膨らんだ状態)したものを腹部大動脈瘤と呼びます。大部分が無症状であり、偶然発見されることが多いです。破裂したり、破裂直前になると症状(腹部や腰部の激痛)が出現し、緊急手術となります。当科では大動脈瘤・大動脈解離診療ガイドライン(日本循環器学会作成)に従い腹部大動脈瘤の手術適応の大きさは50mm(5cm)以上としておりますが、瘤の性状などを考慮してそれ以下の大きさで行う場合もあります。

当科で行う腹部大動脈瘤の治療法は以下の2つです。患者さんの手術前の基礎疾患や手術リスクを考慮して、患者さんに納得して頂いた上で、治療法を決定しております。

人工血管置換術

腹部を大きく切開し、腸を避け、腹部大動脈瘤に到達。図のような瘤化した大動脈を人工血管に置換する(取り替える)手術です。

  • 利点:腹部大動脈瘤の治療法として長い歴史がある。
  • 欠点:体にかける負担が大きい(例:創が大きい、絶飲食期間の存在など)。
腹部大動脈ステントグラフト内挿術

足の付け根の動脈(大腿動脈)よりカテーテルにてステントグラフトを挿入し、治療対象となる部位(瘤)に置いてくる治療法です。瘤の中枢側(心臓に近い方)と末梢側(心臓から遠い方)の血管にステントグラフトを圧着して(押し付けて)固定し、瘤に圧がかからないようにすることで瘤の拡大を止め、また縮小・消失を期待する治療法です。動脈閉塞術(コイル塞栓術)やバイパス手術など追加処置を必要とする場合があります。

  • 利点:体にかける負担が小さい(人工血管置換術と比較して)。
  • 欠点:大動脈瘤のある場所によっては行うことができない、もしくは追加治療が必要となる。(例:年に1回CTでの術後フォローが必要になる など)

当科では造影剤使用による腎機能障害の危険性を減らすため腹部大動脈ステントグラフト内挿術を行う際には以下の工夫を行うことで手術前後での腎機能の悪化を防止しております。

  • 術前・術後検査にMRIやエコーの利用
  • 血管内超音波の併用
施術前
施術後
こちらもご参考にしてください

日本ステントグラフト実施基準管理委員会 大動脈瘤のはなし

日本血管外科学会 腹部大動脈瘤って?

閉塞性動脈硬化症(Arteriosclerosis obliterans:ASO)

動脈硬化によって下肢への血液の流れが悪くなり、初期症状として冷感・しびれ、歩行障害などが起こる病気です。症状によっては加齢が原因と考えられていたり、整形外科の病気と勘違いされて治療を受けている場合もあります。

症状によって4段階に分けられます。
Fontaine分類

  • 冷感、しびれ
  • 歩行障害(間歇性跛行)
  • 安静時疼痛
  • 潰瘍、壊死

患者さんの症状に応じて、また手術前の基礎疾患や手術リスクを考慮して、患者さんに納得して頂いた上で、 以下の当科で行なっている治療の中から最善と考えれるものを選択することになります。

  • 基礎疾患(高血圧、糖尿病、高脂血症など)の治療:食事療法、運動療法、内服治療などの強化を行い、動脈硬化の進行の予防を行います。
  • ライフスタイルの指導:手足の保温、清潔に保つ、外傷を防ぐなど
  • 薬物療法:血管を広げる薬(血管拡張薬)や血液をサラサラにする薬(抗凝固薬)などを内服し、血管がそれ以上狭くならないようにしたり、閉塞しないようにする治療法です。
  • 運動療法:運動することで、下肢への血液の流れを増やし、症状の改善を期待する治療方法。側副血行路という、血液の回り道の発達を促します。
  • 血管内治療:血管の狭い部位や閉塞している部位をカテーテルを用いて広げる方法。対象となる部位によってはできないこともあります。
  • 手術:病態に合わせて術式を選択します。以下は例となります。

    血管形成術:血管内の狭い部位や閉塞している部位の原因となる血管のゴミ(壁在血栓)を除去し、修復します。
    バイパス手術:血管の狭い部位や閉塞してる部位を迂回するように人工血管を使って新しい血液の流れる道を作ります。

    <手術前>両側総腸骨動脈(お腹の中にある足のつけねの動脈)と両側大腿動脈(太ももの動脈)に閉塞、狭窄部位があり、運動障害(間歇性跛行)や皮膚障害(壊死)を引き起こし、車椅子に乗られての入院となりました。

    <手術後>右の鎖骨下~腋窩動脈(鎖骨の下から脇の下にかけての動脈)から両側大腿動脈、さらにそこから両側膝窩動脈(膝の裏の動脈)にバイパス手術を施行しました。
    運動障害、皮膚障害も改善し、歩いて退院されました。

    両側総腸骨動脈狭窄、閉塞
    両側大腿動脈狭窄、閉塞
  • 下肢切断:上記の治療でも治療不可能と考えられる場合は下肢切断も考慮する必要があります。当院では形成外科や整形外科と協力して行なっております。

    閉塞性動脈硬化症の症状がひどい(Fontaine分類3度、4度)の場合

    放置すると下肢切断となる危険性が非常に高い状態であり、早期の血流増加が必要なため、積極的に血行再建術(血管内治療や手術)を行います。下肢切断を回避するためには、下腿部への動脈へバイパスを要することが少なくありません。

    施術前
    施術後
    右鎖骨下〜膝窩動脈吻合
    両側総腸骨動脈吻合部
    両側大腿動脈吻合部
こちらもご参考にしてください

日本血管外科学会 末梢動脈疾患って?

Buerger病(英語:バージャー病、ドイツ語:ビュルガー病)

末梢血管に血流障害が起こり、四肢や指趾に虚血性症状(酸素不足や栄養不足)が起こり、冷感・しびれ、歩行障害、安静時疼痛、壊死が起こります。手足の静脈にも炎症が起こることもあります。
原因は明らかにはなっていませんが、喫煙が何らかの関係をしていると言われています。
治療法は喫煙を指導し、薬物療法や運動療法など閉塞性動脈硬化症と同様に行いますが、閉塞している動脈が末梢のことが多く、手術ができない症例が多いという違いがあります。
特定疾患の一種であり、治療に対して公費の補助が可能です。
詳しい制度は厚生労働省難病情報センター などのWebサイトを参照して下さい。

急性動脈閉塞症

不整脈などによって作られた血栓や動脈硬化によって形成された不安定な血管のゴミ(壁在血栓)などが血流によって飛ばされ、血管を閉塞させてしまう病気です。症状は詰まった血管によって異なります。当院では主に、上肢・下肢の急性動脈閉塞に対して治療を行なっています。発症から手術までの時間が重要で、時間が経過しすぎている場合は手術適応でなくなります(一般的には6時間以内)。また手術することで破壊された下肢の組織が全身にばら撒かれてしまい、生命の危険や腎機能障害の危険性が高いと判断される場合も手術適応ではなくなります。

治療法としては以下のものが考えられます。

  • 緊急手術:詰まってしまった原因のものを取り除く手術をし、血流を再開させます。風船にゴミを引っ掛けて取り除ける場合や、直接血管内をきれいにする場合など様々な方法があります。
  • 薬物療法:詰まってから時間が経ちすぎている場合や手術によって救肢困難と判断された場合は血管を広げる薬(血管拡張薬)や血液をサラサラにする薬(抗凝固薬)を用いて加療します。
  • 下肢切断:下肢が壊死してしまった場合、血流を再開させることで生命の危険がある場合などは下肢を切断する必要があります。当科では形成外科や整形外科と協力して行なっております。

下肢静脈瘤

動脈は心臓から押し出された勢いで血液が流れていきますが、静脈にはそのような勢いがありません。筋肉の収縮と静脈に存在する逆流防止弁(一方弁)によって全身の組織から血液を心臓に戻します。その弁が種々の原因によって壊れてしまうことで、静脈血の逆流を引き起こし、静脈が瘤化していまったものを下肢静脈瘤と言います。軽症である無症状のものから、足がつりやすい、むくむ、痛いなどの症状を伴う中程度のもの、皮膚に湿疹や潰瘍ができる重症のものまであります。

当院では、最新式の下肢静脈瘤に対するレーザー治療機器ELVeSレーザー1470を使用しています。高周波治療でも治療効果はこの機器と同等と言われています。基本的には下肢静脈超音波検査、下肢単純CT撮影で手術適応、手術術式を決定しています。必要な場合には適宜検査を追加いたします。

治療法としては以下のものが考えられます。

  • 弾性ストッキング:下肢の血液がうっ滞しないよう弾性ストッキングを着用します。
  • 硬化療法:血管内に薬を注入し、瘤の拡大を防ぎます。
  • 手術:弁が壊れてしまった静脈を抜去したり、静脈瘤を切除したりします。
  • レーザー治療:静脈の内腔をレーザーにて閉塞させ、治療します。

2013年6月から、血管内レーザー治療を行っています。

こちらもご参考にしてください

日本血管外科学会 下肢静脈瘤って?

深部静脈血栓症

下肢の静脈は表在性という皮膚の表面に近いところを流れるものと、深部という筋肉に囲まれた内部を流れるものがあります。このうち深部静脈が種々の原因によって形成された血栓によって詰まり、下肢のむくみや発赤、疼痛などを訴える病気です。中には血流によって飛んでいき、肺の血管(肺動脈)を詰まらせてしまい(肺塞栓)、生命の危険を引き起こす危険性があります。

治療法としては以下のものが考えられます。

  • 薬物療法
    • 抗凝固療法:血液をサラサラにする薬(抗凝固薬:ヘパリン、ワーファリンなど)を投与し、更なる血栓の形成を予防する。
    • 血栓溶解療法血栓を溶かす薬(ウロキナーゼ)を投与します。
  • 血管内治療:血管内カテーテルを用いて治療対象部位に薬剤を直接注入したり血栓を除去する治療法です。薬物療法(抗凝固療法や血栓溶解療法)によって命に関わる出血が予想される場合や、大量の血栓を早急に除去する必要がある場合に行います。血栓の状態が不安定で、肺動脈へ飛んでいってしまいそうな場合は下大静脈にフィルターを入れて、肺塞栓の発症を予防します。
  • 手術:血管内の血栓を取り除きます。急激かつ広範囲の肺塞栓により生命の危機に瀕している場合は、救命のため緊急手術が必要になることもあります。また薬物療法が効かず病状が悪化する場合も手術が検討されます。他施設(獨協医科大学病院 心臓・血管外科 など)に救急搬送が必要になることもあります。

シャントアクセス作成

血液透析のための内シャント新規造設、再造設、シャントトラブルなどの手術を行っております。シャント血管狭窄に対するバルーン拡張術も行います。

また、当院では留置カテーテル挿入前の手技として、前胸部での人口血管ループシャント(A-V,A-A)手術を行っています。そしてシャント過血流に対する流量調節術(∮4mm人工血管閉置)も積極的に行い、良好な成績を得ています。