先端医科学研究センター

センター長・教授 豊田 茂

概要

当センターでは、病態が解明されていない難病や治療法のない病気の基礎研究を行っています。

業務内容

再生医学研究部門
再生医学研究部門

患者生検、ヒトiPS細胞・培養細胞、実験モデル動物を用いて各種共同研究をしています。多変量データの機械学習や生体シュミュレーションなど、分野を横断したアプローチも開発しています。大学院生の学位研究の指導、生物統計学の講義・演習をはじめ、医学生のリサーチマインドを涵養する教育に従事しています。

認知・記憶研究部門
認知・記憶研究部門

高齢化社会を迎えた日本において、認知症への対策は今後最も重要な社会的責務の1つと考えられます。また統合失調症は、100人に1人が生涯を通じて罹患する可能性があり、療養後の認知機能の改善が社会復帰に重要であるとされています。本部門では、記憶の脳内メカニズムの本質的理解を通じて、認知症における病理診断が可能になる以前の早期診断の指標の確立に貢献できる知見や、統合失調症モデルマウスに特徴的な神経回路活動を把握することによって、症状改善への方策につながる知見を見出すことを目的として研究を進めています。

生体防御研究部門
生体防御研究部門

生体防御研究部門では免疫細胞に焦点を当て、その機能を分子・細胞・個体レベルで理解し、これを病態解明や治療法開発へと応用することを目標としております。このため種々のノックアウトを使用すると同時に獨協医大にて開発されたトランジェニックでもノックアウトでもないマウスモデルやiPS細胞から分化誘導した免疫細胞を用いた研究を行っております。これらマウスや細胞を用いて学内・学外の研究室と共同で自己免疫疾患、感染症、がん、喘息、生活習慣病などの疾患モデルを構築して、免疫細胞の機能解明にあたっています。

スマート医療研究部門
スマート医療研究部門

社会のデジタルイノベーション&トランスフォーメーションの進展を踏まえ、医療・福祉領域や、医療者等の教育領域におけるスマート化に関する新たな価値、事例を創造していくことを目標としています。
そのため、人工知能、ロボット、IoT、VR/AR等、種々の新たなテクノロジーを複合的に活用し、現状の様々な課題を解決するための取り組みや、今後の社会変革を見据えた新しい活用領域への展開を目指したアプローチを行っています。

生殖医学研究部門