診療内容
我が国の救急医療体制は初期、二次、三次救急医療機関の3種類の病院により構成され、それぞれが機能分担に基づき地域の救急医療を担当しています。夜間、あるいは休日に風邪や発熱で困った場合には夜間・休日診療所(初期救急医療機関)が診療を行います。突然の腹痛や骨折などで入院を必要とする場合は、地域の救急病院(二次救急医療機関)が診療を担当しております。救命救急センター(三次救急医療機関)は、救急隊によって搬入される重篤な傷病者(心筋梗塞、脳卒中、多発外傷、重症頭部外傷、心肺停止など)、あるいは初期・二次救急医療機関で対応が困難なため紹介を受けた重症患者の診療にあたっています。当センターでは診療もさることながら、近隣の救急医療機関、消防との連携を密にし、地域の救急医療が円滑に行われるように調整する役割を担っています。