当院入院患者の早期社会復帰を念頭に、リハビリテーション専門医を中心に看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、臨床心理士、義肢装具士の体制下で、密接に各診療科と連携したチーム医療による急性期リハビリテーションを実施しています。特に、脳血管、運動器、呼吸器、がん患者、心臓疾患、小児疾患に対し専門チームを設置し各治療プログラムを強力にサポートしています。
脳卒中患者に対し治療ガイドラインに基づき早期介入・離床、立位訓練に装具療法も加えた歩行訓練、上肢へのアプローチや日常生活動作改善、失語症、構音障害や嚥下機能の評価と訓練を実施しています。特に神経難病に伴う嚥下障害は耳鼻咽喉科医とも密接に連携しています。急性期病院のもう一つの役割として高次脳機能障害患者を見逃さないために、作業療法士、言語聴覚士、臨床心理士が相補的に詳細な高次脳機能評価や認知訓練を行い社会復帰支援する体制を整えています。
大学病院では数少ないPT、OT、STの小児専門チームで運動・認知・コミュニケーションの発達をトータルでアプローチしています。
外来リハビリとしては、当院退院後の、主に整形外科疾患、心大血管疾患患者を多く受け入れています。特に、手外科疾患には手術後早期により機能回復を促すハンドセラピーを日本ハンドセラピィ学会認定臨床研修施設として施行し、「生活する手」の能力獲得を目指しています。心臓リハビリテーションの継続は循環器内科医師との密接な連携のもと安全に実施され、再発予防に貢献しています。特殊外来として理学療法士資格を有する義肢装具士とともに装具診を開設致します。脳卒中後などに麻痺した上・下肢の筋肉がつっぱり、痙縮に有効であるボツリヌス毒素注射もその適応を判断した上で施行致します。高次脳機能障害で社会復帰が困難な場合、問題点を整理した上で、外部関係施設と共に復職支援をお手伝い致します。
さらに、先進的リハビリテーションとして、随意運動介助型機能的電気療法(IVES)、pathleader、ロボットスーツHAL※を導入し上肢・下肢機能の更なる改善を目指しています。
HAL®治療のご案内
※HALの適応につきましては、保険診療として認められた神経難病8疾患の患者さんのみの対応となります。詳細は、まず医療連携室にお問合せください。