地域共生協創センター

地域共生協創センターは、地域の人々と協働しながら持続可能な地域社会を創出すること、並びに地域が求める人材の養成や地域を担う質の高い人材を育成することを目的に、本学の価値を生かした社会貢献、地域連携・産学官金連携による知財創出等、地域共生・協創に取り組んでいます。

地域連携・貢献Regional cooperation and contribution

  • みぶまち・獨協健康大学
  • 健康教育講座
  • 講師派遣事業
  • とちぎ子どもの未来創造大学
  • とちぎ大学コンソーシアム
  • 社会貢献プロジェクト

リカレント教育Recurrent Education

  • 潜在および就業看護師の支援
  • 臨床講座

キャリア発達・開発支援Career Development Support

  • 感染管理認定看護師教育課程
  • 新生児集中ケア認定看護師教育課程
  • 看護師特定行為研修
  • 専門職向けの研修
  • キャリア相談
  • キャリアガイダンス

センター長挨拶

地域共生協創センターは、地域住民と協働し持続可能な地域社会を創出すること、並びに地域が求める人材の養成や地域を担う質の高い人材育成を目的として2023年4月に新設されました。主な事業として、①地域連携・貢献、②リカレント教育、③キャリア発達・開発支援を行います。

地域連携・貢献事業では、地域の健康課題に対して教育・研究成果を還元するために、みぶまち・獨協健康大学を始め健康教育に関する公開講座、とちぎ子どもの未来創造大学など様々な地域住民を対象とした活動を行います。また、社会貢献プロジェクトとして学生とともに地域の健康課題を解決するための活動や地域のニーズ調査なども進めていきます。

リカレント教育及びキャリア発達・開発支援では、地域住民及び保健医療福祉専門職者の学び直しの支援やキャリア開発を支援する事業を行っていきます。認定看護師教育課程では、感染管理認定看護師教育課程に加えて、新生児集中ケア認定看護師教育課程を新たに開講しました。新生児集中ケア認定看護師教育課程は全国で本学が唯一の教育機関となっています。また、看護師特定行為研修や様々な専門職者向けの研修、潜在看護師の再就業支援に関する事業なども実施し、臨地で働く医療従事者のキャリア開発を支援していきます。さらには、学生や就業者のキャリア相談、キャリアガイダンスも行っていきます。

これまで獨協医科大学が実施していた様々な地域貢献関連の活動を集約するだけなく、活動の規模や質を向上させるとともに、新たな活動にも意欲的に取り組んできます。皆様からのご支援ご指導をどうぞよろしくお願いいたします。

業務内容

  • 1)地域連携・貢献事業

    地域の健康課題に対して教育・研修成果を地域に還元する活動、企画運営、及び調査

  • 2)キャリア発達・開発支援

    保健医療福祉と専門職者一人ひとりのライフスタイルに応じたキャリア開発、キャリアアップ支援

  • 3)リカレント教育支援

    地域住民のニーズ及び保健医療福祉専門職者の学び直し支援

  • 4)産学官金連携

    地域の企業、産業支援機関、金融機関と一体となり、産学官金の連携によるイノベーションの創出

構成員

センター長 金子 昌子
副センター長 小橋 元
専任教員(講師) 仙田 順子
講師 湯澤 淳
専任教員(助教) 久保田 藍
専任教員(嘱託) 小林 千賀子
事務長 細田 誠
事務員 高際 あや子
事務員(嘱託) 大出 智佳子
事務員(嘱託) 田中 美穂

お問い合わせ

獨協医科大学 地域共生協創センター
住所 〒321-0293
栃木県下都賀郡壬生町北小林880
電話番号 0282-87-2508
E-mail ccc@dokkyomed.ac.jp