修了生の研究テーマ
基盤・機能看護学
- 【看護管理学】
-
研究テーマ |
コース |
修了年度 |
インシデントの報告行動と医療安全風土の関係 |
論文 |
R2 |
二次救急医療を担う中小規模病院に勤務する看護師の情動知能と看護実践能力の関係 |
論文 |
R1 |
特定機能病院に勤務する病棟看護師の日勤帯リーダー役割の認識と職場環境の関係 |
論文 |
H30 |
看護師の社会人基礎力と組織環境の関係 |
論文 |
H29 |
股関節手術における手術部位感染(SSI)リスク患者に対する看護介入プログラムの効果 |
論文 |
H28 |
組織変革をした病院に勤務する看護師の組織評価と職務遂行能力の関係 |
論文 |
H28 |
地方の二次救急医療を担う中規模病院の看護師の離職意思の要因の検討 |
論文 |
H26 |
人材管理の視点からみた非看護系大卒看護師の特性とその活用に関する研究 |
論文 |
H26 |
外来部門における看護介入への気づきの要素に関する研究 |
論文 |
H25 |
- 【生体防御・感染看護学】
-
研究テーマ |
コース |
修了年度 |
A大学病院におけるClostridium difficile等関連下痢症に対する看護の研究 ~易感染患者への生体防御・感染看護からのアプローチ~ |
CNS |
H27 |
- 【基礎看護学】
-
研究テーマ |
コース |
修了年度 |
消化器外科周手術期患者への普及型口腔ケアプログラムの有効性に関する研究 |
論文 |
H27 |
病室の窓からみえる景色や自然光などの自然環境が回復に与える影響に関する研究 |
論文 |
H25 |
実践看護学
- 【女性健康看護学】
-
研究テーマ |
コース |
修了年度 |
特定機能病院における中堅看護師が目標とする看護実践能力と中間管理者の期待 |
論文 |
H26 |
看護専門学校における社会人経験のある学生と現役生のグループ学習での発言内容の分析 |
論文 |
H26 |
女性生殖器がん患者に対する性生活への支援を困難にしている要因 |
論文 |
H25 |
学生の性意識と情動知能の関連について |
論文 |
H25 |
新人看護師の夜勤開始に伴う多重課題に関する研修内容の検討 |
論文 |
H25 |
- 【小児看護学】
-
研究テーマ |
コース |
修了年度 |
母親が自閉スペクトラム症をもつ子どもの就学前に体験した子育てのプロセス |
論文 |
H30 |
青年期を迎えた小児がん経験者が語る小児がんの体験 |
論文 |
H29 |
- 【慢性看護学】
-
研究テーマ |
コース |
修了年度 |
基礎看護学実習中に学生が実習指導者との関わりで感じた困難な体験と対処行動 |
論文 |
R3 |
下肢骨折高齢患者の認識と看護師が捉える患者の認識との相違 -リハビリテーションの必要性について- |
論文 |
H29 |
新卒2年目看護師の勤務継続に影響する職場環境 |
論文 |
H28 |
白内障のため見ることを喪失し、白内障手術により見ることを再獲得した高齢者の体験 |
論文 |
H27 |
救急外来における救急看護の専門性 -質的帰納方法を用いて- |
論文 |
H27 |
後期高齢者の透析開始に関わる意思決定の体験 -透析告知から透析開始約1年まで- |
CNS |
H27 |
4年制看護系大学を卒業した臨床看護職者の文献活用のプロセスと影響要因 |
論文 |
H26 |
血液透析を受ける妻を就業しながらサポートする夫の体験 |
論文 |
H26 |
- 【がん看護学】
※旧「集学的がん治療看護」含む
-
研究テーマ |
コース |
修了年度 |
積極的治療の継続が難しいと告げられた後の消化器がん患者が抱く思いと生き方 |
CNS |
R1 |
緩和ケア病棟に入院するがん患者の配偶者の困難な状況に向き合う様相 |
CNS |
H29 |
化学療法を受ける進行膵がん患者の病いとの向き合い方 |
CNS |
H29 |
一般病棟における終末期がん患者の日々の過ごし方に関する意思決定 |
CNS |
H28 |
がん化学療法による末梢神経障害が生活機能におよぼす影響 |
論文 |
H26 |
看護師によるがん終末期中期における患者の希望を支える緩和的リハビリテーション看護の援助内容に関する検討 |
論文 |
H25 |
- 【老年看護学】
-
研究テーマ |
コース |
修了年度 |
廃用性浮腫に対する下肢運動を取り入れた足浴の効果 |
CNS |
R2 |
レム睡眠行動障害高齢者の体験 |
CNS |
R2 |
一般病床看護師の共感疲労と死生観の特徴および共感疲労の影響要因 |
論文 |
R1 |
急性期病院に入院し、転棟、転院した高齢者の移行の体験 |
CNS |
R1 |
施設に入所している壮年期重症心身障害者の親自身のライフストーリー |
論文 |
H30 |
7対1看護体制下の急性期病院で勤務する看護師の仕事意欲に関する影響要因 |
論文 |
H30 |
看護専門学校の臨地実習指導における社会人学生の強みを引き出す看護教員の関わり |
論文 |
H30 |
集中治療室に緊急入院した患者が体験した身体感覚 |
論文 |
H30 |
准看護師養成教育にかかわる専任教員の抱く思い |
論文 |
H28 |
フライトナースのプレホスピタルにおける臨床判断の特徴 |
論文 |
H28 |
夜間救急外来を受診する独居高齢者の受診動機と理由 |
論文 |
H26 |
看護師の職業的アイデンティティ発達における危機の経験とエンプロイアビリティの関係 |
論文 |
H26 |
看護職者が災害時のボランティア活動を継続する要因の検討 |
論文 |
H25 |
看護師の職業的アイデンティティ発達における危機とその対処の体験 |
論文 |
H25 |
- 【地域看護学】
-
研究テーマ |
コース |
修了年度 |
養護教諭がとらえた教職員の保健室来室理由および対応の実際と養護教諭の困ったこととの関連 |
論文 |
R1 |
- 【在宅看護学】
-
研究テーマ |
コース |
修了年度 |
介護放棄を疑った経験および疑い対応した経験を有する外来と救急外来看護師の特徴 |
CNS |
R1 |
終末期がん療養者の在宅移行期から臨死期において訪問看護師が実践した看護 |
CNS |
R1 |
精神病床における認知症患者への退院支援の実態 ~退院調整活動質指標を用いて~ |
論文 |
H30 |
入院を繰り返す慢性心不全高齢者の療養生活の認識 ~退院直後と退院1ヵ月後のインタビューを通して~ |
論文 |
H30 |
在宅で暮らす車いす生活者のシーティングの認識 ~脊髄損傷者のインタビューを通して~ |
CNS |
H30 |
大腿骨近位部骨折高齢入院患者における在宅生活を見据えた退院支援の現状と課題 ~在宅で暮らす療養者と家族のインタビューを通して~ |
論文 |
H29 |
複数の訪問看護事業所が協働する際の訪問看護師の思い |
CNS |
H28 |
家族介護力不足により高齢者の在宅療養継続が難しい状況を継続可能にする訪問看護師の能力 |
論文 |
H28 |
退院調整看護師の役割ストレスと仕事に対する意欲の関連 |
CNS |
H27 |
訪問看護師と訪問介護員の在宅ケアにおける協働に関する研究 ~同行訪問の経験を有する両職種の語りから~ |
論文 |
H26 |
在宅神経難病患者・家族を支援する訪問看護師の看護ケアの現状と課題 |
論文 |
H25 |
在宅認知症高齢者の生命予後を左右する医療処置選択場面で代理意思決定を行った家族の思いの解明 |
論文 |
H25 |
- 【精神看護学】
-
研究テーマ |
コース |
修了年度 |
地域生活を送る統合失調症者の自己有用感とパーソナルリカバリーとの関連 |
論文 |
R3 |
クリティカルパスを活用した統合失調症患者に対する退院支援の内容 ―精神科急性期病棟の看護師に焦点を当てて― |
CNS |
R3 |
緩和ケア病棟に勤務する看護師が捉える終末期がん患者の希望 |
CNS |
R3 |
精神科デイケアの多職種による就労支援の様相 |
論文 |
R1 |