Department of Pharmacology and Toxicology
薬理学講座のホームページへ
薬理学
スタッフ
| 教授 | 藤田 朋恵 |
|---|---|
| 特任教授 | 安西 尚彦 |
| 准教授 | 林 啓太朗 |
| 学内准教授 | 相澤 直樹 |
| 学内講師 | 竹井 元 |
| 助教 | 森田 亜須可 |
| 非常勤講師 | 柳田 俊彦 |
| 技術員 | 舘野 里美 |
研究方針
創薬および患者個人への最適な薬物治療につながる研究を行う。そのために、生体と薬の関わりについて個体、組織、細胞、分子レベルで研究する。
研究内容
・組織カリクレイン、キニンの電解質異常における役割の解明と新規治療薬開発
・トランスポーターを標的とした新規免疫抑制薬の開発
・トランスポーター関連細胞内シグナル分子の同定と機能解明
・下部尿路の薬理学的・生理学的機能解析
・精子による生理的な活性酸素種産生機構の解明
・活性酸素種産生分子を標的とした生殖補助医療の開発
教育方針
科学的、合理的、倫理的に薬物治療、薬理研究を実践できる医師を育成する。そのために、薬理作用の仕組み、用量(濃度)⁻反応関係、薬効評価、薬物の適正使用、患者医師間のパートナーシップ形成など基礎薬理から臨床薬理までを一貫して教育する。
担当教科
| 第1学年 | アカデミックスキル、メディカル・プロフェッショナリズムⅠ、生体関連化学基礎、医学分子生物学 |
|---|---|
| 第2学年 | 薬理学、薬理学実習、基礎統合演習、医学研究実習(ベーシック)、医学英語Ⅱ |
| 第4学年 | 医学研究実習(メディカル)、消化器 |
| 自由選択科目 | 生理学・薬理学CBT対策補習、医学研究室配属 |
| 大学院 | 基本医科学 |