看護学部の4つの特色

早期体験実習を通して、支援を必要とする人々の生活の実際を学ぶ

1年次から実習がスタート。早期体験実習「コミュニティヘルスインターンシップ」では人々の生活の実際を学び、「看護学基礎実習」では看護の基礎を学びます。
2年次以降は段階的に専門性の高い実習を行い、4年次の「課題探究実習」では、学修した知識・理論と実践を統合し、自律した看護専門職者を目指します。

早期体験実習を通して、支援を必要とする人々の生活の実際を学ぶ

看護専門職者に必要な、主体的に学ぶ力を身につける

看護専門職者には、自ら判断し、責任をもって行動することが求められます。そのためには、学生時代から主体的に学び、考えることを習慣づけ、より深く学び取る力を身につけておくことが重要です。本学部では、ICTを活用したアクティブ・ラーニングを行っており、主体的・協働的な学修方法が身につきます。

看護専門職者に必要な、主体的に学ぶ力を身につける

高度先進医療を提供する大学病院で最新の知識や技術を学ぶ

看護学部棟に隣接する獨協医科大学病院では最先端の医療を行っており、そこで実施する病院実習では最新の知識や技術を学ぶことができます。また、医療現場で活躍する現役看護師による講義や演習を受けることもでき、高度な看護実践能力を身につけることができます。

高度先進医療を提供する大学病院で最新の知識や技術を学ぶ

医学部との合同授業(講義・演習・実習)でチーム医療を学ぶ

医療現場では多職種からなるチーム医療が行われており、看護の知識・技術、経験だけではなく、多職種と協働する力が求められます。本学では医学部生との合同授業を通して、同じ医療職を目指す者として、それぞれの専門性を理解しながら、協働・連携することを学んでいきます。

医学部との合同授業(講義・演習・実習)でチーム医療を学ぶ