看護医科学(病態治療)

領域の紹介

看護医科学(病態治療)領域では、看護学部2年生を対象に、専門基礎科目[健康障害と治療]の「病態治療学」、「生体情報と看護」の講義を担当する領域です。病態治療学と生体情報と看護の講義を通して、看護の基礎としての健康障害を学修します。看護の対象となる患者を総合的に理解し、アセスメントと看護計画の立案、看護過程の展開と実践を進める中で、医療チームの一員として、科学的根拠のある看護を実践するために必要とされる医学的知識を学びましょう。

担当科目

病態治療学Ⅰ
健康障害を身体器官の系統に沿って学び、それぞれの代表的な内科領域の疾患について、診断のための検査や診断基準、症状と予後、主な治療について学修します。
病態治療学Ⅱ
健康障害を身体器官の系統に沿って学び、それぞれの代表的な外科領域の疾患について、診断のための検査や診断基準、症状と予後、主な治療について学修します。
病態治療学Ⅲ
健康障害を身体器官の系統および発達に沿って学び、精神科、産婦人科および小児科等の代表的な疾患について、診断のための検査や診断基準、症状と予後、治療について学修します。
生体情報と看護
診断・治療過程における臨床検査の目的と方法、および各種の生理検査、生化学検査の意味や異常値が発生するメカニズムについて学修します。また、看護の技術・実践において、患者に正しい前処置、適切な検体の採取・保存、得られたデータの理解について、背景となる原理、応用される技術、検査値の持つ意味・限界について学修します。

卒業研究のテーマ

2021年度
  • 臨地実習における看護学生の睡眠の変化と影響因子との関連
  • 交代制勤務の睡眠習慣は身体へどのような影響を及ぼすか
  • 就寝前の電子機器の使用は睡眠に影響をもたらすのか
2022年度
  • 看護学生の実習中の睡眠とメンタルヘルスの関係
  • 看護学生の就寝前の電子機器使用が睡眠の質に与える影響について
  • 看護学生における月経に伴う眠気とその対処法の実態
  • 看護学生におけるカフェイン摂取の実態と睡眠との関係
2023年度
  • 上肢の整形外科手術後の睡眠に影響を与える要因と必要な支援
  • 産後1か月の褥婦の睡眠状況と精神状態との関連について
  • 実習中の看護学生における学年毎の睡眠状況とストレス要因について

教員紹介

教授 宮本 雅之(脳神経内科学、睡眠医学、総合内科学)