成人看護学(慢性期)

領域の紹介

成人看護学(慢性期)では、生活習慣病など疾患の慢性状態にある患者の看護、急性増悪を回避するために必要な患者の看護、疾患からの回復に向けた健康の維持・増進期にある患者の看護を教育の主軸としています。

担当科目

成人看護支援論

成人期にある者とその家族を対象に、健康の保持・増進のための看護支援について学修します。
成人各期にある対象とその家族の特性(職業生活、余暇生活、生活習慣など)、成人保健の動向と対策、成人の生活状況の特徴と生活習慣が健康状態に及ぼす影響について理解し、成人各期に応じた健康支援について学修します。

慢性期看護援助論

健康障害が慢性期にある者とその家族を対象にした看護援助について学修します。
病を抱えながら生きる慢性的な健康障害をもつ対象とその家族の特徴および疾患の慢性状態、急性増悪の可能性のある状況の特徴を理解し、慢性期看護に有用な理論や概念を活用しながらセルフマネージメントおよび生活の再構築に必要な看護援助について学修します。

慢性期看護学実習

健康障害が慢性期にある対象を受け持ち、看護過程を展開します。
対象の特性、および疾患・治療による身体的・心理社会的影響を理解し、対象とその家族が健康と向き合い、セルフマネジメントし、具体的な療養生活を送るために必要となる基礎的な看護実践能力を修得します。

卒業研究のテーマ

  • 心不全患者の療養体験に関する研究
  • 2型糖尿病をもつ妊婦のセルフケアに関する研究
  • リハビリテーション病院で患者がエンパワメントされる場面分析
  • 筋ジストロフィーの療養者の「食べたい」気持ちを支える看護の技
  • 外来で放射線治療を受けるがん患者の日常生活上の困難

総合実習のテーマ

  • 再入院を繰り返す糖尿病患者のライフスタイルや性格特性を踏まえて、退院後も継続できる生活指導を学ぶ。
  • 心不全患者の病期進行の不確かさへの理解を深め、仕事と休息のバランスをとる療養支援の実際を学ぶ。
  • 脳血管疾患や神経筋疾患などで麻痺や自力での体動が困難な状況にある患者が、生活の中にリハビリテーションをしみわたらせる生活支援の方法を学ぶ。
  • 終末期にある慢性疾患患者が生きてきた軌跡をきかせてもらいながら、生きがい、希望、トータルペインを捉えた関わりについて学ぶ。
  • 退院支援調整看護師が行う病院内でのコーディネーションや、地域保健・医療・福祉の関係機関や職種との連携とその実際を学ぶ。

社会活動(今秋から開催予定)

疾病の有無にかかわらず、「分かっちゃいるけど止められない」「なかなかやる気になれない」という気持ちに共感する人々とともに、どのように健康的に生きていくかを考える会、および、処方薬のもらいかた、保管の仕方、適した用法への行動習得など、地域住民のポリファーマシー(薬が多く有害事象に発展しやすいこと)への健康行動を支援する会を企画している。

教員紹介

教授 鈴木 珠水
准教授 佐藤 佳子
准教授 須坂 洋子
講師 戸沢 智也