領域の紹介
成人看護学(慢性期)では、病いを抱えている対象者、病いが慢性状態にある対象者、病いの増悪の回避が必要な対象者、急性期からの回復及び健康の保持・増進期にある対象者の看護を教育の主軸としています。
成人看護学(慢性期)では、病いを抱えている対象者、病いが慢性状態にある対象者、病いの増悪の回避が必要な対象者、急性期からの回復及び健康の保持・増進期にある対象者の看護を教育の主軸としています。
成人期にある人とその家族を対象に、健康、ウェルネスの保持・増進のための看護支援、成人保健の動向、行動・ライフスタイル・職業・生活環境などが健康に及ぼす影響を探索し、看護支援について学修します。
成人期にある者とその家族を対象に、健康の保持・増進のための看護支援について学修します。
成人各期にある対象とその家族の特性(職業生活、余暇生活、生活習慣など)、成人保健の動向と対策、成人の生活状況の特徴と生活習慣が健康状態に及ぼす影響について理解し、成人各期に応じた健康支援について学修します。
健康障害が慢性期にある者とその家族を対象にした看護援助について学修します。
病いを抱えながら生きる慢性的な健康障害をもつ対象とその家族の特徴および疾患の慢性状態、急性増悪の可能性のある状況の特徴を理解し、慢性期看護に有用な理論や概念を活用しながらセルフマネジメントおよび生活の再構築に必要な看護援助について学修します。
健康課題を抱えながら仕事をする者を対象に、看護過程を展開し、必要な看護技術を学修します。
対象に生じている医学・生理学的なアセスメントや、病態・治療学的援助にとどまらず、生活の中でどのような病いと対峙しているのかを想像し、それに対象者自身が対処していけるような援助を学修します。
健康障害が慢性期にある対象を受け持ち、看護過程を展開します。対象の特性、および疾患・治療による身体的・心理社会的影響を理解し、対象とその家族が健康と向き合い、セルフマネジメントし、具体的な療養生活を送るために必要となる基礎的な看護実践能力を修得します。
心臓突然死を防ぐための健康教育やAEDの普及啓発活動、患者会への参画や交流活動、学術団体や職能団体での教育研修活動など、各教員が、それぞれの専門性を活かした社会貢献活動を実施しています。地域住民の方々や保健医療福祉関係者の方々との協働できる機会を大切にしています。