国際公衆衛生看護学

領域の紹介

国際公衆衛生看護学では、地域における看護活動のうち、公衆衛生看護、学校保健、産業保健に焦点を当て、保健師国家試験受験資格に必要な教育を行っています。さらに地域包括ケアを推進するために、広い視野を持った看護職の育成を目指しています。

担当科目

保健医療福祉行政論
保健・医療・福祉制度の仕組みとその成り立ち、地域で実施される保健事業についての法律、制度、政策、行政課題である保健計画の策定や評価に関する基本的な考え方について学修します。とくに、社会情勢の変化とそれに伴う保健・医療・福祉行政の動向とその背景、および、行政と地域保健活動との関連について学修します。
学校保健と産業保健
学校保健活動における養護教諭の役割を理解するために、学校保健の理念と学校の環境調整、児童生徒の健康管理活動等の概要、児童生徒の健康問題の動向と対応策について学修します。また、企業で働く労働者の健康保持活動の実際と、それを支える健康管理システムについて理解し、産業保健・産業看護の役割を学修します。
地域診断
地域の特性と人々の健康課題との関連性を理解するために必要な技術である地域アセスメントについて学修します。
地域で生活する個人、家族、集団の健康状態・生活状況に関する既存のデータおよび地区踏査等から健康課題を抽出し、保健事業の計画立案へと展開する過程を学修します。
公衆衛生看護支援論
地域で生活する人々を対象に、ライフステージに沿った対象別・課題別の看護支援について学修します。
法的根拠を基盤とした自治体の健康施策の下で展開される母子(親子)・成人・高齢者各期の保健活動、さらに精神・障がい・難病・感染症保健対策と健康危機管理の中で各対象者に必要とされる保健活動について学修します。
公衆衛生看護方法論
保健師が行う公衆衛生看護技術について学修します。
地域および産業・学校等の特定集団において、保健師が個人・家族・集団を対象に支援を実施する上で求められる保健指導、家庭訪問、健康教育、グループ・組織活動について学修します。さらに、住民の生活や健康に関するデータをアセスメントし、抽出した健康課題から、健康教育を計画して実施します。
公衆衛生看護活動展開論
公衆衛生看護活動の基盤となる地域診断の方法と、保健師が実施する保健事業の展開方法について学修します。
住民の生活や保健医療福祉にかかわる既存データのアセスメントと、具体的なアプローチ方法について学修します。
公衆衛生看護学実習
地域および職域などの特定集団を対象に、公衆衛生看護活動を学修します。
個人・家族・集団・地域への保健師の役割と機能を学び、ライフステージ毎の対象の健康課題に応じた公衆衛生看護実践能力を修得します。
公衆衛生看護管理
公衆衛生看護活動の目的を達成するために必要な事業活動に対する情報管理、業務管理、予算管理、人材管理、危機管理に関する基礎的知識について学修します。また、公衆衛生看護管理の役割と機能および地域ケアシステムについて学修します。

卒業研究のテーマ

  • 離島での保健師活動の取り組みと課題
  • 児童虐待予防に向けた妊娠期における市町村保健師の支援
  • 避難所における女性のプライバシー
  • 在日外国人労働者の健康に影響を与える要因

総合実習のテーマ

  • 地域で生活する多様な健康レベルの生活者と、彼らを支援する特定非営利活動法人(NPO法人)をはじめとした支援組織の理解
  • 地域で生活する生活困窮者への健康支援と公衆衛生看護の役割

社会活動

生活困窮者を支援するためのケース検討会議に参加し、地域に根差した解決方法について検討しています。

教員紹介

教授 加藤 典子
准教授 桐生 育恵
講師 横山 和世
助教 榊原 理恵子
助教 二野屏 美佳