基礎看護学

領域の紹介

基礎看護学では、すべての健康レベルにある人々を理解し、より健康で豊かな生活を送れるよう最善な援助を行うために必要となる基本的な知識・技術・態度を学修します。看護学に関する基本となる考え方、人間・環境・健康・看護についての概念、看護の歴史と変遷を学び、未来の看護学に向けて自らができることをディスカッションを通して考えます。また、主体的学修を促進すべくアクティブラーニングを導入した演習形態により、生活の援助者としての基本的看護技術の修得をめざしています。

担当科目

看護学原論

「看護とは何か」という看護の概念を学問的にとらえる看護学入門の科目として位置づけられています。看護の本質、看護の役割と機能、看護の方法論等、看護実践の基盤となる知識について学修します。また、看護の歴史的な変遷をたどりながら看護職の可能性と責務について学び、これから展開していく看護学全体の学びに対する動機づけとなるようにします。

日常生活援助論

生命を守り(安全)、日常生活を支え(安楽)、その人を尊重しながら(自立)、人々の持てる力を最大限に活用している状態の実現をはかるために、日常生活行動が阻害された対象への科学的根拠に基づいた基本的な援助技術を学びます。

看護理論

看護の見方・考え方の基盤として看護理論について学び、代表的な理論家の理論内容を看護実践へ活用する方法について学修します。

診断-治療援助論

様々な援助場面に共通する感染予防の技術や、診断・治療過程にある対象への科学的根拠に基づいた基本的な援助技術を学修します。

基礎看護学実習Ⅰ

療養段階にある対象者に対して実施される日常生活援助および診断・治療に伴う援助を見学し、その人の意思および権利を尊重した関わりについて考えながら、患者-看護者関係を形成する基礎的能力を修得します。

看護過程展開論

健康上の問題や障害をもつ人々の生活上のニーズや諸問題を明らかにし、その解決に向けた的確な看護援助を提供するための問題解決のプロセスを学びます。

フィジカルアセスメント

対象の健康問題を把握するために必要な技術であるフィジカルアセスメントについて学修します。
各発達段階の特徴を理解し、人体の構造と機能に基づく系統的フィジカルイグザミネーションについて学修します。さらに、フィジカルイグザミネーションを通して得た情報を分析し、対象の状態を判断・予測する過程を学修します。

基礎看護学実習Ⅱ

健康問題を有する入院患者を受けもち、看護過程を展開します。看護過程に沿って援助を実践することを通して、看護の対象を統合体として理解し、その人に必要で適切な看護を実践します。

卒業研究のテーマ

  • 自然風景の映像を視聴して実施する運動が心身へ与える影響
  • 化学療法による口腔粘膜炎に対するゴマ油の効果について
  • 看護大学生の臨地実習における対人ストレスとストレスコーピングの傾向
  • 外来通院をしている慢性疾患患者の回復意欲を高める看護師の関わり
  • 若年冷え症女性におけるフットマッサージの効果-自律神経活動指標、皮膚温による評価-

総合実習のテーマ

  • 基礎看護技術の修得と向上
  • 専門看護師・認定看護師の役割と活躍の場

社会活動

地域共創看護教育センター:Advanced Practice Nurse(APN)看護研究会
現在取組んでいる、あるいはこれから取組もうとしている看護研究について、建設的かつ自由な意見交換を行い、自己の看護研究を推進する糧とすることを目的としています。研究相談や研究報告、SPSSの基本操作演習を行っています。

教員紹介

学部長・教授 板倉 朋世
准教授 河野 かおり
講師 遠藤 恭子
講師 茅島 綾
講師 星 純子
助教 飯塚 千凡
助教 山本 典孝