領域の紹介
小児看護学では、子どもの成長・発達と養育環境について理解し、子どもの発達や健康、健康障害・健康問題をもつ子どもと家族の看護や支援について教育を行っています。
小児看護学では、子どもの成長・発達と養育環境について理解し、子どもの発達や健康、健康障害・健康問題をもつ子どもと家族の看護や支援について教育を行っています。
子どもと家族が生活する自然・社会・文化・経済的環境や子どもの成長・発達段階に応じた日常生活と自立の援助、子どもの権利と法律・施策について理解することを目的とした授業です。子どもの人形を用いたシミュレーション学習やグループワークを通して子どもの身体的・社会的な発達を学びます。
子どもの成長発達過程やその特徴および子どもの発達段階を考慮した関わり方について理解を深めること、また、健康障害が生じた子どもと家族が健康障害に主体的に取り組み、療養生活を構築するために必要な看護や子どもと家族の関係について理解するための実習です。獨協医科大学とちぎ子ども医療センターの病棟や外来、NICU/GCU、近隣の保育園で実習します。
地域共創看護教育センター事業:病気の子どもと家族のサポートグループ「つぼみの会」
病気の子どもと家族、子どもをなくした親へのサポートグループです。同じような体験をしている仲間と語り合い、体験の共有や、情報交換をすることで気持ちの整理をしていく場です。また、小児がんに関するイベントに参加しています。集まりの中でモノづくりを行い、イベントで販売、寄付をすることや、病棟の子どもたちにクリスマスリースを届ける活動も行っています。