獨協医科大学では、「学問を通じての人間形成」を建学の精神とし、これに基づき、医学部教育理念を「患者及びその家族、医療関係者をはじめ、広く社会一般の人々から信頼される医師の育成」と定めています。
また、卒業認定に求められる具体的な学修成果(アウトカム)や能力・資質をディプロマ・ポリシーに示し、その達成に向けたカリキュラム・ポリシーを開示しています。
獨協医科大学医学部では、教育理念やカリキュラム・ポリシーに基づいてより効果的に学生に対する教育を行うため、次のような基本的な素養を満遍なく備える人を入学生として求めます。
求める入学生像
- 本学の建学の精神、本学医学部の教育理念、カリキュラム・ポリシー及びディプロマ・ポリシーを理解・賛同し、本学の発展に貢献する意欲のある人
- 医学を学ぶ上で必要な数学、理科及び英語を中心とする基礎学力、読解力、表現力を有している人 (Ⅰ)
- 医学への強い志を持って社会に貢献する意欲のある人 (Ⅱ)(Ⅲ)(Ⅳ)(Ⅴ)(Ⅵ)(Ⅶ)
- 計画性を持って学習に臨み、自ら問題を解決する意欲のある人 (Ⅳ)(Ⅴ)
- 社会の一員としての理性と常識を備え、広い視野を持ち適切かつ公正な判断ができる人 (Ⅵ)(Ⅶ)
- 協調性とコミュニケーション能力のある人 (Ⅲ)
- 他者の立場になって物事を考え行動できる人 (Ⅶ)
- 国際的視野を持って医学を志す人 (Ⅵ)
( )内は、ディプロマ・ポリシーに該当する項目です。
獨協医科大学医学部では受験生に対し、入学生に求めるこれらの素養及び学力の3要素(①知識・技能、②思考力・判断力・表現力、③主体性を持ち多様な人々と協働しつつ学修する態度)を踏まえ、多面的・総合的に評価・判定するため、次のとおり様々な選抜方法を導入しており、各選抜方式の特性に応じ、各種の試験方法を取り入れて、公平かつ公正な入学者選抜を行います。
各選抜方式の概要
- 一般選抜(前期・後期)
学力試験結果に重点を置き評価する。
- 総合型選抜
多様な試験結果を総合的に評価する。
- 学校推薦型選抜(公募(地域特別枠))
出身高校の推薦に重きを置き評価し、併せて地域医療貢献への意欲等を評価する。
- 学校推薦型選抜(指定校制)
出身高校の推薦に重きを置き総合的に評価する。
- 学校推薦型選抜(指定校制(栃木県・埼玉県・茨城県地域枠))
出身高校の推薦に重きを置き評価し、併せて対象とする県の地域医療貢献への意欲等を評価する。
- 学校推薦型選抜(系列校)
出身高校の推薦に重きを置き総合的に評価する。
- 一般選抜(前期)(栃木県・新潟県地域枠)
学力試験の結果に重点を置き評価し、併せて対象とする県の地域医療貢献への意欲等を評価する。
入学までに求める学習成果
医学部では、多様な学問分野を学修することから、将来、医師となり活躍するために必要な学力、倫理観、医学や社会への高い関心などを身に付けておくことを望みます。
「学力の3要素」を踏まえた多面的・総合的評価について
◎:特に強く関連 ○:強く関連
入試種別 |
評価方法 |
知識・技能 |
思考力 判断力 表現力 |
主体性を持って 多様な人々と 協働して学ぶ態度 |
総合型選抜 |
総合型 |
自己申告書等 |
|
|
◎ |
適性試験 |
◎ |
○ |
|
小論文 |
○ |
◎ |
|
面接 |
|
◎ |
◎ |
学校推薦型選抜 |
公募(地域特別枠) 指定校制 指定校制(栃木県地域枠) 指定校制(埼玉県地域枠) 指定校制(茨城県地域枠) 系列校 |
調査書 |
|
|
◎ |
自己申告書等 |
|
|
◎ |
適性試験 |
◎ |
|
|
小論文 |
|
◎ |
|
面接 |
|
◎ |
◎ |
一般選抜 |
一般(前期) 一般(後期) |
調査書 |
|
|
◎ |
学力試験 |
◎ |
|
|
小論文 |
|
◎ |
|
面接 |
|
◎ |
◎ |
栃木県地域枠 新潟県地域枠 |
調査書 |
|
|
◎ |
学力試験 |
◎ |
|
|
小論文 |
|
◎ |
|
面接 |
|
◎ |
◎ |