教授 |
---|
小川 利久 |
乳腺科
診療内容‐乳腺外科/甲状腺外科
- 乳がんの診断と治療(外科手術、化学療法、放射線療法など)
- 良性乳腺疾患(乳腺症、良性腫瘍)の診断と治療
- 甲状腺腫瘍、甲状腺がん、バセドウ病、副甲状腺腺腫の診断と治療
診療実績
外来患者延数:12,476人
入院患者数:412人
手術総数:227件
- 乳房温存術:58件
- 乳房切除術:107件
- 腫瘍摘出術(良性腫瘍):9件
- その他:8件
- 甲状腺切除術:29件
- 副甲状腺切除術:16件
特色
- 乳がんの診療においては、単にがんであることの診断だけにとどまらず、マンモグラフィや超音波検査、MRIなどの画像検査を駆使して病巣の広がりや進行度を精密に診断し、治療方針を決定します。
- がんの根治において安全であれば可能な限り乳房温存手術を行います。
- 病巣の進行度によっては、術前に薬物療法を行って乳房温存手術の可能性を高めます。
- 術前・術後の薬物療法は、組織検査の結果から最近のエビデンスに基づいて、ホルモン療法、抗がん剤、分子標的療法などを適切に組み合わせた治療法を選択します。
- 乳がんの薬物療法に関しては、新薬や新しい治療法の臨床試験に積極的に参加しております。
- 乳がんの診断から治療、場合によっては緩和ケアまで各主治医が責任を持ち、さらに近隣の医療機関とも連携をとりながら診療を担当します。
- 手術の後遺症や薬物療法の副作用に対しても、可能な限りの治療と生活上のアドバイスを行います。
- 当院形成外科との連携により乳房切除後の乳房再建手術を行うことができます。
- 石灰化病変に対しては、適応があればステレオガイド化マンモストーム生検を行っています。
- 甲状腺内分泌外科専門医による甲状腺・副甲状腺疾患に対する治療を行っております。
その他
がんの診断から手術、薬物療法(ホルモン療法、化学療法、分子標的療法)、放射線療法、緩和ケアに至るまで、乳腺専門医が一貫した診療を行っております。一人一人の患者さんの病状に応じて、乳腺外科医、腫瘍内科医、放射線治療医、専門看護師など各領域の専門家が集まって検討会を行い、最善の治療法を追及していく新しい形のチーム医療を目指します。緩和治療に関しては、近隣連携施設と協力しつつ治療を行います。
施設認定
日本乳癌学会認定施設
日本内分泌外科学会・日本甲状腺外科学会専門医認定施設
日本内分泌外科学会・日本甲状腺外科学会専門医認定施設
外来担当医とその専門分野
氏名 | 職名 | 専門分野 |
---|---|---|
小川 利久 | 教授 | 乳腺外科、乳がん化学療法、甲状腺内分泌外科 |
辻 英一 | 講師 | 乳腺外科、乳がん化学療法、甲状腺内分泌外科 |
林原 紀明 | 助教 | 乳腺外科、乳がん化学療法、甲状腺内分泌外科 |
石綱 一央 | 助教 | 乳腺外科、乳がん化学療法 |
内田 惠博 | 非常勤講師 | 乳腺外科、乳がん化学療法 |
二宮 淳 | 非常勤医 | 乳腺外科、乳がん化学療法 |
清松 裕子 | 非常勤医 | 乳腺外科、乳がん化学療法、甲状腺内分泌外科 |
山村 純子 | 非常勤医 | 乳腺外科、乳がん化学療法 |
白川 一男 | 非常勤医 | 乳腺外科、乳がん化学療法 |
山口 七夏 | レジデント | 乳腺外科一般 |
西尾 美紀 | レジデント | 乳腺外科一般 |
藤原 華子 | レジデント | 乳腺外科一般 |
星 由賀里 | レジデント | 乳腺外科一般 |
病棟医長/林原 紀明 外来医長/辻 英一 医局長/辻 英一 |
外来曜日別診療医一覧表
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | |
---|---|---|---|---|---|---|
(新患・再来) 二宮 淳(非)医員 山村純子(非)医員 (マンモトーム生検) |
(再来) 辻 英一 講師 |
(新患・再来) 小川利久 教授 林原紀明 講師 清松裕子(非)医員 (甲状腺専門外来) (新患・再来) 小川利久 教授 |
(再来・午前) 小島誠人 准教授 (総合がん診療センター) |
(新患) 星由賀里 医員 (再来) 小川利久 教授 辻 英一 講師 (甲状腺専門外来) (新患・再来) 小川利久 教授 辻 英一 講師 |
(新患・再来) 林原紀明 講師 内田惠博(非)講師 ※第5週は 予約のみとなります。 (甲状腺専門外来) (再来) 林原紀明 講師 |
|
午 後 |
(再来) 辻 英一 講師 藤原華子 医員 |
(午後) 小川利久 教授 林原紀明 講師 白川一男(非)医員 |
(再来・午後) 小川利久 教授 辻 英一 講師 星由賀里 医員 |
|||
備 考 |
◎初診診療は、水曜日と金曜日と第2・4土曜日となりますが、当日は次回専門医による診療予約のみの場合がございます。 |
令和3年1月現在
048-965-1175