子どものこころ診療センター

診療内容

小児心身症、摂食障害、不登校、マルトリートメントなど子どもを取り巻くこころの問題における社会的ニーズは年々増加しています。私たちは医師、心理士、リハビリ、ソーシャルワーカー、看護師と多職種連携して子どものこころとからだを支援し、家族を支援しています。

ご予約方法

診療は、完全予約制です。
総合患者支援センター・医療連携部門(電話:048-965-1147)へご連絡いただき予約をとってください。
かかりつけ医療機関からの紹介状をお持ちください。

対象となる疾患

  • 神経発達症(発達障害)
    知的発達症、自閉スペクトラム症、注意欠如/多動症、限局性学習症、発達性協調運動症、チック症、吃音
  • 小児心身症
    摂食障害、神経症(不安障害、強迫障害、パニック障害)、適応障害(不登校)、ゲーム症、概日リズム睡眠障害
  • 虐待・マルトリートメント
  • 基礎に神経学的な障害をもっている子どもたち
    てんかん、神経筋疾患、遺伝病など

特色

当センターは小児科医が中心となって身体症状を呈する子どもたち(心身症や不登校)、発達の凸凹を認める子どもたち(神経発達症)の診断と治療を行っています。
また、当センターは多職種協働を日常的に行っています。専門の小児科医(小児神経科医、小児心身医学会認定医、子どものこころ専門医)の診察と並行して心理士によるカウンセリングや各種心理・知能検査など患者さんに合った方法で対応していきます。
センターは

  1. 地域(埼玉東部地域、越谷市を中心とした5市1町、人口100万人医療圏)の子どものこころ診療、一般医師への情報発信、医療連携のコーディネート
  2. 専門家育成(小児神経専門医、子どものこころ専門医、臨床心理士、公認心理師)、研修医の教育
  3. 子どものこころの脳科学的研究、臨床研究
    を三本柱としています。

診療の特徴

外来診療
専門医(小児科専門医、小児神経専門医、子どものこころ専門医)が診療を担当します。
公認心理師(臨床心理士)による心理外来をおこなっております。心理療法の一環として不登校の子どもに対して心理士運営の院内学級があります。
小児リハ部門(ST、PT、OT)と連携し、特別な療育プログラムを行っています。
音楽療法士による音楽療法を神経発達症の子どもを対象に行っています。
入院治療
摂食障害の専門治療を常時行っています。
睡眠障害を来たした不登校の子どもに対して生活リズムの改善を目的とした短期入院を行っています。
発達の遅れを認める0-3歳の子どもに対して集中リハビリテーションを行っています。

診療実績

令和3年度
外来新患者数 月平均 55人
総患者数 月平均 675人(年間約8,100人)
神経発達症60%、小児心身症30%、神経症・抑うつ状態5%、てんかん・その他5%
入院患者数 年間 約170人

外来担当医とその専門分野

氏名 職名 専門分野
作田 亮一 教授 センター長
井上 建 講師
大谷 良子 助教
松島 奈穂 助教
北島 翼 助教
嶋田 怜士 助教
椎橋 文子 助教
森下 菖子 助教
島村 圭一 非常勤医
松原 直己 非常勤医
越野 由紀 非常勤医
荒川 明里 非常勤医
田副 真美 公認心理師 臨床心理士 非常勤講(ルーテル学院大学総合人間学部教授)
水島 栄 公認心理師 臨床心理士 非常勤講師 (北里大学大学院発達精神医学教授)
黒岩 千枝 公認心理師 臨床心理士
吉田 有希 公認心理師 臨床心理士
岩波 純平 公認心理師 臨床心理士
小木曽 梓 公認心理師 臨床心理士
村山 美優 公認心理師
渕上 真裕美 公認心理師・臨床心理士
鈴木 涼子 音楽療法士
栗田 萌 音楽療法士
三瓶 あずさ 音楽療法士
飯島 千佳 音楽療法士
内田 あずさ 音楽療法士

外来曜日別診療医一覧表

月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日

作田亮一 教授
大谷良子 医員
椎橋文子 医員
嶋田怜士 医員 井上 建 医員
森下菖子 医員
大谷良子 医員
春日晃子 医員
井上 建 医員
(小児リハ外来)
北島医員/井上医員
松島医員/嶋田医員 

井上 建 医員
嶋田怜士 医員

北島 翼 医員
松島奈穂 医員
作田亮一 教授
大谷良子 医員
北島 翼 医員
椎橋文子 医員 
大谷良子 医員
越野由紀 医員
松島奈穂 医員


井上 建 医員 

(臨床心理士) 
岩波純平 
小木曽梓 
村山美優
(臨床心理士) 
小木曽梓 
村山美優
渕上真裕美
(臨床心理士)
岩波純平  
小木曽梓 
渕上真裕美
吉田有希
(臨床心理士)
岩波純平 
小木曽梓 
村山美優
渕上真裕美
(臨床心理士)
田副真美  
岩波純平 
小木曽梓 
村山美優
(臨床心理士) 
吉田有希

◎ 完全予約制です。
◎ 初診の患者さんは、紹介状及び予約が必要です。
  紹介状のご用意ができましたら総合患者支援センター・医療連携部門(℡ 048-965-1147)へご連絡ください。
◎ 作田亮一教授の新患受け入れは、木曜日のみとなります。

令和5年3月現在

048-965-4925