診療部長 |
---|
町田 繁樹 |
眼科
診療内容
白内障、緑内障、眼底疾患、神経眼科疾患をはじめとする眼疾患全般について診療を行っています。大学病院としての高度な診療内容で対応するために、初診は教授、講師をはじめとする専門医があたっています。さらに高度の専門性を維持するために、各領域の専門医が診断、治療の総括をする特殊外来を設けています。また、ロービジョンケアにも力を入れており、Quality of Visionの向上を目指しています。
診療実績
外来患者延数:55,163人
入院患者数:2,823人
- 白内障手術:2,490件
- 硝子体手術:873件
- 斜視手術:42件
- 眼窩手術:7件
- 硝子体内注射:2,371件
- 涙道手術:87件
- 眼瞼手術:102件
- 網膜光凝固術:325件
- 緑内障手術:198件
- 結膜手術:59件
- 角膜・強膜手術:16件
- 網膜復位術:53件
特色
- 現在、白内障手術は超音波乳化吸引術が主体であり、より小切開創から安全性が高く最新の眼内レンズ挿入術を施行し、入院期間の短縮と早期の視機能回復、社会復帰に努めています。一部の多焦点眼内レンズについては対応可能です。
- 増殖糖尿病網膜症、網膜剥離、黄斑疾患、網膜静脈閉塞症などの網膜硝子体疾患が多いことが当科の大きな特色であり、県内はもとより県外からも多くの患者さんをご紹介していただいてます。糖尿病などの全身疾患を有する患者さんに対しては、地域医療機関の先生方や関係各科との連携を密にとりながら診療しています。外傷、網膜剥離などの緊急手術が必要な患者さんは常時入院治療できるように努力しています。
- 加齢黄斑変性に対してはフルオレセイン・インドシアニングリーン蛍光造影、OCT、OCT Angioを用いてより正確な診断を目指しています。治療は外来手術室を使用し、抗VEGF抗体硝子体内注射を行っています。また、症例によっては硝子体手術も施行しています。
- 緑内障は最近の検査機器による早期発見および血管新生緑内障などの難治緑内障を含め各病型に対応してレーザーや手術による治療を行っています。重症な緑内障についてはチューブシャント手術を施行しています。適切な時期に治療を行うための病診連携を重視しています。2021年3月から毛様体マイクロパルスレーザーを開始しています。低侵襲で30-40%の眼圧下降が得られます。
- 神経眼科疾患では脳神経外科や神経内科、放射線科と協力して正確な診断を目指しています。
- 涙道疾患についてはシリコンチューブ留置あるいは涙嚢鼻腔吻合術を施行しています。2021年3月から涙道内視鏡を用いて低侵襲な手術を開始しています。
- 角膜疾患は、感染症を中心とした症例に対応しています。
その他
超音波白内障手術装置、硝子体手術装置、3D内視鏡、パターンスキャンレーザー、Nd:YAGレーザー(SLT)、走査型レーザー広角検眼鏡、レーザーフレアセルメーター、3D超音波診断装置、光干渉断層計(OCT)、OCT Angio、ペンタカム(多機能型3D前眼部解析測定装置)、ハンフリー視野計、ゴールドマン視野計、MP-3マイクロぺリメータ、多局所、黄斑局所ERG、全視野刺激ERGなどの眼科医療装置を備えています。
外来担当医とその専門分野
氏名 | 職名 | 専門分野 |
---|---|---|
町田 繁樹 | 教授 | 網膜硝子体疾患、黄斑疾患、涙道疾患、緑内障、 臨床視覚電気生理 |
忍田 栄紀 | 准教授 | 緑内障 |
西村 智治 | 講師 | 網膜硝子体疾患、黄斑疾患、臨床視覚電気生理、眼炎症、 緑内障、涙道内視鏡 |
多田 篤史 | 助教(出向中) | 眼疾患一般 |
海老原 悟史 | 助教(出向中) | 眼疾患一般 |
井上 晋也 | 助教 | 眼疾患一般 |
權守 真奈 | 助教 | 眼疾患一般 |
佐伯 舞 | 助教 | 眼疾患一般 |
原 巧 | 助教 | 眼疾患一般 |
伊藤 大 | 助教 | 眼疾患一般 |
三須 恵太 | 助教 | 眼疾患一般 |
佐藤 陽彦 | 助教 | |
手塚 雄太 | 助教 | |
平井 鮎奈 | 助教 | |
永井 雅大 | 助教 | |
川口 俊輔 | 助教(出向中) | |
楠田 将一朗 | 助教(出向中) | |
川久保 慧 | レジデント | |
黒澤 伸之 | レジデント | |
杉本 真理 | レジデント | |
八木 梨樺 | レジデント | |
山本 侑里奈 | レジデント | |
太田 一秀 | レジデント | |
筑田 眞 | 特任教授(非常勤) | 眼外傷、白内障、網膜硝子体疾患、 難治性眼疾患の外科的治療 |
鈴木 利根 | 特任教授(非常勤) | 神経眼科、斜視、涙道疾患、ロービジョン |
吉田 紳一郎 | 臨床教授(非常勤) | 屈折矯正、白内障、網膜硝子体疾患 |
小島 孚允 | 非常勤講師 | 眼腫瘍 |
門屋 講司 | 非常勤講師 | 白内障、糖尿病合併症 |
林 振民 | 非常勤講師 | 白内障 |
林 麗如 | 非常勤講師 | 斜視、弱視 |
髙橋 次郎 | 非常勤講師 | 前眼部疾患 |
武藤 哲也 | 非常勤講師 | 角・結膜疾患、糖尿病網膜症 |
江口 万裕子 | 非常勤講師 | ロービジョン |
椎葉 義人 | 非常勤医 | |
高梨 周子 | 非常勤医 | 眼疾患一般 |
安城 亜衣 | 非常勤医 | 眼疾患一般 |
病棟医長/西村 智治 外来医長/井上 晋也 医局長/忍田 栄紀 |
外来曜日別診療医一覧表
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | |
---|---|---|---|---|---|---|
(新患) 町田繁樹 教授 原 巧 医員 伊藤 大 医員 佐藤陽彦 医員 手塚雄太 医員 永井雅大 医員 平井鮎奈 医員 三須恵太 医員 (ロービジョン外来) |
(新患) 西村智治 講師 伊藤 大 医員 佐藤陽彦 医員 手塚雄太 医員 永井雅大 医員(午前) 平井鮎奈 医員 楠田将一朗医員【第2週】 (眼底再来) 町田繁樹 教授 (神経眼科再来) 鈴木利根 教授 (前眼部再来) (斜視再来) 林 麗如 (非)講師 (ロービジョン外来) |
(新患) 權守真奈 医員 伊藤 大 医員【第1.3週】 手塚雄太 医員 三須恵太 医員 平井鮎奈 医員【第1週】 (再来) 筑田 眞 特任教授 (前眼部再来) (眼窩再来) (水晶体再来) 林 振民 (非)講師 (ロービジョン外来) |
(新患) 忍田栄紀 准教授 權守真奈 医員 井上晋也 医員 原 巧 医員 伊藤 大 医員 手塚雄太 医員 永井雅大 医員【第1.3.4週】 平井鮎奈 医員【第1.3週】 椎葉義人 (非)医員【第1.4週】 髙梨周子 (非)医員 多田篤史 (非)医員 海老原悟志(非)医員 (前眼部再来) (斜視再来) 林 麗如 (非)講師 【第3週のみ】 田中 寧 (非)医員 (ロービジョン外来) 【第2.4週】 江口万祐子 (非)講師 |
(新患) 町田繁樹 教授【第1.2.3.5週】 西村智治 講師 井上晋也 医員 原 巧 医員【第1.2.4週】 佐藤陽彦 医員 手塚雄太 医員 永井雅大 医員 三須恵太 医員 川口俊輔 医員 安城亜衣 (非)医員 (前眼部再来) (ロービジョン外来) |
(新患) 忍田栄紀 准教授【第1週】 權守真奈 医員【第2週】 井上晋也 医員【1.2.4週】 佐藤陽彦 医員【第1.4週】 永井雅大 医員【第1.2.4週】 三須恵太 医員【第4週】 平井鮎奈 医員【第2.4週】 (再来) 町田繁樹 教授【第1.2週】 |
|
(再来) 【第2.4週のみ・午後】 門屋講司 (非)講師 (硝子体内注射) |
(前眼部再来) (腫瘍再来) 【第1週のみ・午後】 小島孚允 (非)講師 |
(一般再来) (緑内障再来) 忍田栄紀 准教授 (水晶体再来) (硝子体内注射) |
(眼底再来) (前眼部再来・午後) 高橋次郎 (非)講師 (硝子体内注射) 武藤哲也 (非)講師(再来・午後) |
(眼底・緑内障・涙道再来) 町田繁樹 教授 (前眼部再来) (硝子体内注射) |
(再来・午後) 町田繁樹 教授 |
|
備 考 |
◎ 午後の外来は、再診・予約の患者さんのみとなります。 |
令和7年1月現在
048-965-4940