病理診断科

診療内容

  1. 手術・内視鏡切除組織の病理診断
  2. 生検組織の病理診断
  3. 術中迅速病理診断
  4. 細胞診断(術中迅速細胞診断)
  5. 免疫組織化学染色(術中迅速免疫組織化学染色), 免疫蛍光染色、in situ hybridization
  6. 電子顕微鏡診断
  7. 遺伝子検査検体の選択と質の評価
  8. 病理解剖
病理診断科は、臨床各科で患者さんの病変部より採取された組織を顕微鏡で観察し、病変の病理学的診断(病理診断)を行っています。病理診断は、日本専門医機構によって認定された病理専門医が行う医行為です。病理医が患者さんと直接、接する機会は通常少ないですが、病理診断は疾患の質的診断や治療方針(薬剤の適応や手術範囲)の決定に重要な役割を果たしています。

組織の採取が可能であれば、全身の様々な病変が病理診断の対象となりますが、病理診断は大きく、組織診断、細胞診断、病理解剖に分けられます。それぞれ、以下のような内容、役割を有しています。(組織診断、細胞診断に関しては、最もその対象となる癌の診断を例に記載します)

組織診断
手術や内視鏡切除などによる治療前に、病変の一部を採取(内視鏡を通じた鉗子によってかじり取る、病変部に専用の針を刺す(穿刺)、病変部を切開して採取するといった方法で行われ、生検といいます)して組織診断が行われます。例えば消化管内視鏡検査で胃や大腸に病変が見つかった場合、病変部から半米粒大の組織(検体)を採取して組織標本としたものを顕微鏡下に観察し、癌細胞が認められれば、手術や内視鏡による切除の適応となります。

手術中には必要に応じて術中迅速病理診断が行われます。術前に十分に確認できなかった病変の性状や病変が十分に取り切れていること、リンパ節転移の有無などを確認するために提出された組織を凍結して組織標本を作成し、検体が提出されてからおおよそ30分以内に結果を手術室の医師に報告します。乳癌の手術中に行われるセンチネルリンパ節への転移の有無確認の迅速病理診断は現在ほぼ必須となっており、病理診断の結果により手術方針が変わることがあります。

手術や内視鏡による切除後には、摘出された癌の病変部について、病変の悪性度、広がり、病変が十分に切除されているか、リンパ節への転移の有無などが検索され、最終的な病理診断、癌の進行度の決定がなされます。臨床医は、その結果に基づいて追加の抗がん剤治療などを考慮することになります。

生検検体、手術・内視鏡切除検体ともに、必要に応じて免疫組織化学染色や電子顕微鏡による検索などを併用し、病変の細かな性状について詳しく検討します。染色体・遺伝子異常の検索が必要となることもあります。また、分子標的薬といわれる抗がん剤の使用の適応があるかどうかの判定も組織検体を用いて行われており、乳癌や胃癌におけるHER2検査は、その代表的なものです。

がん細胞の遺伝子情報を一度に広く検索して治療に有用な情報を得ることを目的とした、がん遺伝子パネル検査が実施されるようになっていますが、当センターもがんゲノム医療連携病院として、がんゲノム医療に関与しています。がん遺伝子パネル検査は病理検体を用いて実施されますが、検査の対象となる病理検体の選択や検体の質の評価、検査用標本の準備といったことも病理診断科で行われています。

その他、当センターにおいては腎臓の生体移植治療が実施されていますが、移植された臓器に拒絶反応が起こっているかなども、移植臓器から採られた生検組織の病理組織学的検索によって評価され、それに基づいて治療がなされています。
細胞診断
細胞診断も病変に由来する組織の一部を顕微鏡で観察して主に良性悪性の判定を行いますが、検体の採取の仕方や顕微鏡標本の作製の方法が異なります。喀痰中に剥離した肺・気道由来の細胞、尿中に剥離した膀胱・尿路由来の細胞、胆汁や膵液中に剥離した細胞、子宮膣頸部・体部の内腔面を擦過して採取した細胞、胸水や腹水中に遊離・浮遊した細胞などが対象となり、リンパ節、甲状腺、膵臓などでは穿刺による採取も行われます。組織診断のための生検よりも一般に侵襲が小さく、悪性細胞の存在を判定するスクリーニング検査として行われてきましたが、生検が難しい臓器・病変部位があり、また、細胞診検体採取技術や診断技術の向上により、臨床所見等と合わせて手術を行う根拠となるなど重要度は高まっています。その他、手術中に胸水・腹水中の悪性細胞の有無を術中迅速細胞診によって確認することも行われており、術中迅速組織診断時に、必要に応じて検体から捺印細胞診や圧挫細胞診標本も作製して観察し、凍結組織標本による診断をより確実にすることも行われています。
病理解剖
病理解剖(剖検)は、治療にも関わらず不幸にも亡くなられた患者さんの臓器を病理学的に検索させていただき、病態や死因を究明するために行われます。画像診断や検査技術の発達により生前の診断能力が向上していることもあり、剖検件数自体は近年減少傾向ではありますが、原発部位が不明な腫瘍の例や治療中の予期できない死亡例など、剖検の必要性を有する例は、いまだ少なからず存在しています。生前の診断・検査・治療について評価し、今後の医療・医学の発展に資するために、ご理解とご協力をお願いします。
以上のように、病理診断科は多くの分野で患者さんの診断および治療方針の決定に関与しています。常に迅速かつ正確な病理診断を行うように努めています。

診療実績


組織診件数


細胞診件数
剖検件数
術中迅速組織診件数
術中細胞診件数
免疫染色件数

その他

主要機器
自動固定包埋装置、自動染色装置、自動免疫染色装置、自動封入装置、凍結切片用クリオスタット、バーチャルスライド作製装置、マイクロカッティングマシン、電子顕微鏡などを備えています。
研究
  • 免疫チェックポイント阻害剤に関連した大腸粘膜傷害など消化器病変の病理組織診断に関する研究
  • 消化器内視鏡所見と病理組織所見との対応に関する研究
  • 腎糸球体疾患の病理組織診断に関する研究
  • 病理診断組織へのAIの応用に関する研究
  • 病理技術・染色技術の開発に関する研究
  • 細胞診断の正確性向上に関する研究


外来担当医とその専門分野

氏名 職名 専門分野
伴 慎一 教授 消化器病理(消化管、膵)、外科病理、細胞診
上田 善彦 特任教授 腎臓病理(腎生検)、外科病理、細胞診
下山田 博明 准教授 皮膚病理、腎臓病理(腎生検)、呼吸器病理、細胞診
藤井 晶子 講師 腎臓病理(腎生検・移植)、外科病理
松嶋 惇 講師 呼吸器病理、婦人科病理、外科病理
佐藤 泰樹 講師 呼吸器病理、皮膚病理、外科病理
佐藤 陽子 助教 外科病理
椎名 愛優 助教 外科病理
松岡 健太郎 非常勤講師 腎臓病理(腎生検)、小児・周産期病理、胎盤病理
芳賀 孝之 非常勤講師 呼吸器病理(感染症)
藤井 丈士 非常勤講師 呼吸器病理、胸腺病理
上田 善文 非常勤講師 実験病理(2光子顕微鏡など)
堂本 英治 非常勤医 外科病理、細胞診
朝比奈 未紀 非常勤医 頭頸部病理、外科病理
山﨑 泰樹 技師長 細胞診
岡村 卓哉 副技師長 免疫組織化学、in situ hybridization、細胞診
並木 幸子 主任技師 細胞診
医局長/松嶋 惇