診療部長 |
---|
鈴木 謙介 |
脳神経外科
診療内容
脳血管障害、脳腫瘍、頭部外傷をはじめ、脳神経外科疾患全般の診療を行っています。全国の病院より紹介患者を受けるとともに、急性疾患に対しては24時間体制で対応をしています。
診療実績
外来患者延数:8,596人
入院患者数:722人
- 手術総数:476件
- 脳動脈瘤:90件
- 頭蓋内腫瘍手術:102件
- 脳血管内治療:154件
- 水頭症手術:26件
特色
- 全国でも有数の脳血管内治療施設として、全国より多くの患者さんを紹介いただいています。特に脳動脈瘤、内頚動脈狭窄症治療において、フローダイバーターやWEBステントをはじめとした最先端治療を導入・実践しています。1つのチームで手術治療を行うのが当科の特徴であり、適切な治療方針の決定により、良好な治療成績がもたらされています。
- 2018年にSCUが18床に増床され、日本最大規模のStroke Centerとなりました。常時急性期血行再建が可能で、埼玉ストロークネットワークの中核病院として地域の急性期脳卒中治療に貢献しております。週に1回近隣の15病院とオープンリハビリカンファレンスを開催し、入院・退院後の病々連携を推進しています。
- 術中CT、脳血管造影が可能な2室のハイブリッド手術室があり、高度かつ安全な治療が可能です。5ALA、ICG、MEP、SEP、ナビゲーション、内視鏡など最新の医療機器を導入し多くの治療を行っています。
- 脳腫瘍治療においては、最大限の機能温存と最大限の摘出を行うため、覚醒下手術を積極的に導入しています。同時に、最新ナビゲーションシステム、5ALA、術中機能モニタリング(MEP、SEP)などを用いることで、より安全な手術を提供しています。
- 頭蓋内バイパス術、微小血管減圧術(三叉神経痛・顔面けいれん)、良性脳腫瘍摘出術、脊髄疾患など、多くの疾患に対応が可能です。機能予後を最重点課題として、安全な治療を心掛けています。頭髪は切らずに手術可能で、短期入院で治療を行えます。
その他
CT、MRI、血管撮影装置、SPECT、手術用顕微鏡、神経内視鏡、放射線治療装置、術中CT、超音波手術器、 ナビゲーションシステム、術中神経生理学的モニタリング機器、術中脳波、定位脳手術装置
- 脳動脈瘤の治療の発展について
- 脳虚血の急性期血管内治療について
- 脳梗塞に対する再生医療
- 海外における日本の脳神経外科医の役割について
- 悪性脳腫瘍の分子メカニズム解析
外来担当医とその専門分野
氏名 | 職名 | 専門分野 |
---|---|---|
鈴木 謙介 | 教授 | 脳血管障害、脳腫瘍、脊髄 |
滝川 知司 | 准教授 | 脳血管障害、脳神経血管内治療 |
永石 雅也 | 准教授 | 脳腫瘍、脳血管障害、脊髄 |
高野 一成 | 講師 | 脳血管障害、バイパス術、良性脳腫瘍 |
鈴木 亮太郎 | 講師 | 脳神経外科一般、脳血管内治療 |
河村 洋介 | 助教 | 脳神経外科一般、脳血管内治療 |
杉浦 嘉樹 | 助教 | 脳腫瘍、下垂体、脳血管内治療 |
成合 康彦 | 助教 | 脳神経外科一般、脳血管内治療 |
藤井 淑子 | 助教 | 脳神経外科一般、脳腫瘍 |
松本 佳之 | 助教 | 脳神経外科一般、神経外傷、脳血管内治療 |
佐々木 和馬 | 助教 | 神経救急、脳血管内治療 |
穴澤 徹 | 学内助教(専攻医) | 脳神経外科一般 |
病棟医長/滝川 知司 医局長、外来医長/永石 雅也 |
外来曜日別診療医一覧表
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午 前 |
(新患) 交代制 (再来) 鈴木謙介 教授 |
(新患) 交代制 (脳腫瘍・下垂体外来) 鈴木謙介 教授 |
(新患) 交代制 |
(新患) 交代制 (脊髄外来) 鈴木謙介 教授 |
(新患) 滝川知司 准教授 |
(新患) 交代制 |
午 後 |
(脳腫瘍外来) 永石雅也 准教授 (術後再診) 交代制 |
(再来) 交代制 |
||||
備 考 |
◎ 午後の外来は、再診・予約の患者さんのみとなります。 |
令和7年1月現在
048-965-4943