目的
脳神経外科診療の対象は、国民病とも言える脳卒中(脳血管性障害)や脳神経外傷などの救急疾患、脳腫瘍に加え、てんかん・パーキンソン病・三叉神経痛・顔面けいれん等の機能的疾患、小児疾患、脊髄・脊椎・末梢神経疾患などです。脳神経外科専門医の使命は、これらの予防や診断、救急治療、手術および非手術的治療、あるいはリハビリテーションにおいて、総合的かつ専門的知識と診療技術を持ち、必要に応じて他の専門医への転送判断も的確に行うことで、国民の健康・福祉の増進に貢献することです。
脳神経外科診療の対象は、国民病とも言える脳卒中(脳血管性障害)や脳神経外傷などの救急疾患、脳腫瘍に加え、てんかん・パーキンソン病・三叉神経痛・顔面けいれん等の機能的疾患、小児疾患、脊髄・脊椎・末梢神経疾患などです。脳神経外科専門医の使命は、これらの予防や診断、救急治療、手術および非手術的治療、あるいはリハビリテーションにおいて、総合的かつ専門的知識と診療技術を持ち、必要に応じて他の専門医への転送判断も的確に行うことで、国民の健康・福祉の増進に貢献することです。
埼玉県東部は人口過密地域で、バックグラウンドの人口は100万人を越えます。当院は救命救急センターを持つことから、救急疾患も数多く扱います。当科の際立った特徴は、開頭手術と脳血管内治療を1つのチームが行うことです。ハイブリッド脳外科医とも呼ばれ、より多くの患者の治療が可能であり、理想的なスタイルであると自負しています。脳動脈瘤だけで年間150件の治療数があり、下垂体腫瘍などの良性腫瘍、悪性神経膠腫の手術治療も積極的に行っており、約100件を数えます。放射線治療も可能であり、近隣の施設から多くの患者さんを紹介いただいています。さらに脊椎脊髄手術や微小血管減圧術などの機能疾患も経験が可能です。また都立小児医療センターに半年間ローテートして、特殊な小児脳神経外科を学ぶことが可能です。当科は年間600件以上の豊富な症例数を有し、有意義で幅広い研修が可能です。
加えて、大学院進学により学位の取得も推奨しています。
当専攻医研修プログラムをまとめたプログラム冊子はこちらをご覧下さい。
脳梗塞に対する基本的な内科および外科治療
くも膜下出血に対するクリッピング術およびコイル塞栓術
脳腫瘍、頭部外傷等、脳圧亢進患者のマネージメント
脳内出血に対する血腫除去術
水頭症に対するドレナージ術
獨協医科大学病院(栃木県下都賀郡壬生町)
一宮西病院(愛知県一宮市)
鎌ケ谷総合病院(千葉県鎌ケ谷市)
筑波大学医学医療系脳神経外科(茨城県つくば市)
東京都立小児総合医療センター(東京都府中市)
埼友草加病院(埼玉県草加市)
春日部中央総合病院(埼玉県春日部市)