リハビリテーション専門医

目的

リハビリテーション科専門医を育成するために作成された研修プログラムです。
都道府県別対10万人あたりの医師数は全国平均が256.6人(2020/12/31;厚生労働省発表データ)です。ちなみに埼玉県は全国最下位です。リハビリテーション科専門医の同数値は全国平均2.50人(2023/6/1;日本リハビリテーション医学会)です。リハビリテーション科医は全医師の10分の1程度しかいません。それでは、そもそもリハビリテーション医学・医療の専門性って何でしょうか?リハビリテーション治療は基本的には“運動療法”です。鍛えられるのは全身持久力と各部位の筋力、筋持久力ですが、全身の様々な生理学的機能が関わります(神経、摂食・消化、代謝、体温)。運動療法の目的は患者様の日常生活動作を改善させ、自立に向かわせることです。入院時より体力が向上していれば最高です。そしてこれが急性期、回復期、生活期と切れ間無く続きます。しかし、これが必要な患者様はそれぞれに病態が異なり、社会背景も異なります。患者様の状態、体力に合わせた強度、頻度を適切に選び実施する必要があります。全身を診る、社会背景も診るリハビリテーション医学・医療がカバーするものは非常に広いです。さらに、リハビリテーション医療は患者様を含めたチーム医療です。療法士のみならず、全診療科医師や看護師、栄養士、ソーシャルワーカー、ケアマネージャー、時には歯科医との連携が必要です。急性期から、回復期、生活期とどのフェーズでもです。従って、コミュニケーションを積極的にとっていく必要があります。このようなものがリハビリテーション医学・医療の専門性であり、Specialistという意味には相反しますが、リハビリテーション科医はGeneralistになるべく努力をします。
政府は国民の健康寿命延伸のための施策を進めています。医療では回復期病床を増やし、今後、病院では診られなくなることを想定し、在宅医療の拡大を進めています。その一方で、患者様が住み慣れた地域で安心して過ごせるように地域包括ケアも導入し、これに関する病床数も増えています。地域包括ケアでは小規模ですが、急性期、回復期、生活期のリハビリテーション医療すべてが含まれます。最近では、がん治療など、運動療法が「治療」そのものになってきています。求められることも各々フェーズにより異なり、患者様ごとにも変わります。どのようなフェーズにおいても患者様の健康寿命延伸のためにリハビリテーション科医が果たす役割は大きいです。今後、リハビリテーション科専門医が活躍できる場面が増えていくでしょう。
本カリキュラムには首都圏の大学病院を始め、回復期病院、通所・訪問リハビリテーション支援を学べる施設が含まれています。どんなフェーズでも、どんな患者様に対しても、リハビリテーション科専門医として必要な診療手技やコミュニケーション能力の習得、さらに変わらずに持たなければならないspiritをぜひ学んで欲しいと思います。

学べる手技

基本的な問診、理学所見(特に、関節可動域、徒手筋力テストなど)のとり方から、電気生理学的検査(筋電図、神経伝導速度など)、嚥下造影検査などです。さらに今後は、関節エコー検査、膀胱造影検査も研修できるように準備を進めています。
小児のリハビリテーション治療が盛んなことも本プログラムの特徴の一つです。特に、脳性麻痺、脊髄性筋萎縮症の患者に対しては発達段階に応じた運動療法を学べます。

プログラム冊子

当専攻医プログラムをまとめたプログラム冊子はこちらをご覧ください。

連携施設・関連施設

連携施設

埼玉協同病院(埼玉県川口市)
東葛病院(千葉県流山市)
埼玉医科大学病院リハビリテーション科(埼玉県入間郡毛呂山町)
埼玉医科大学国際医療センター(埼玉県日高市)
東京医科歯科大学医学部附属病院(東京都文京区)
日光野口病院(栃木県日光市)
箱根リハビリテーション病院(神奈川県足柄下群箱根町)
埼玉みさと総合リハビリテーション病院(埼玉県三郷市)
埼玉県立循環器・呼吸器病センター(埼玉県熊谷市)
玉川病院(東京都世田谷区)
東京都立大塚病院(東京都豊島区)

関連施設

リハビリテーション天草病院(埼玉県越谷市)
柳原リハビリテーション病院(東京都足立区)