がんゲノム診療部門

部門長(総合がん診療センター准教授) 田中 優子
  • 日本外科学会 指導医・専門医
  • 日本乳癌学会 指導医・専門医
  • 日本超音波医学会 指導医・専門医
  • 日本がん治療認定機構 がん治療認定医
  • 日本臨床遺伝専門医制度 臨床遺伝指導医・専門医
  • 日本遺伝性腫瘍学会 指導医・専門医
田中 優子

がんゲノム医療コーディネーター 12名

遺伝看護専門看護師
(看護学部准教授)
須坂 洋子
認定遺伝カウンセラー® 村松 みゆき
看護部(認定看護師) 5名
薬剤部(薬剤師) 2名
臨床検査センター
(臨床検査技師)
3名
事務 刀川 昇二(参事)/
水沼 良太(課長補佐)
*非常勤講師(厚生労働省労働保険審査会委員) 植木 敬介

がんゲノム医療

がんゲノム医療とは、“がん”の遺伝子変化に着目した医療です。がんゲノム医療の中心となる「がんゲノムプロファイリング検査(がん遺伝子パネル検査)」は、2019年に保険収載された比較的新しい検査であり、当院は東京大学医学部附属病院のがんゲノム医療連携病院として当初より携わっております。
この検査では、おひとりおひとりの“がん”の発生や進行に関与した遺伝子変化を調べ、検出された結果を解析し、新たな薬物治療戦略を模索します。保険診療で使用できる薬剤以外にも、随時行われている「治験」や「臨床試験」などをご紹介できる場合があります。

一般的な”がん”の治療は、まず、最初に発生した部位(臓器)やその種類(組織型、タイプ)によって決められている標準的な薬物療法(標準治療)を行います。現時点では、標準治療終了後の方や、終了見込みの方、あるいは標準治療のない希少がんの方などが「がんゲノムプロファイリング検査」の対象です。手術や生検で採取した組織を利用して解析するのが基本ですが、採取できる組織がない場合や、保存している組織が解析に適さない場合は、採血を行い、血液中に循環しているがん細胞(ctDNA)で解析することもできます。どの検査が適しているかは、ひとりひとり異なります。

がんゲノム診療部門では、各部署や担当の先生方と連携しながら、常に最新の情報を入手し、よりよい医療をご提供できるよう取り組んでおります。

がんゲノムプロファイリング検査

現在、下記5種類のがんゲノムプロファイリング検査が保険収載されております。
おひとり一回限りの検査となりますので、どの検査が最適か、担当医・各部署と検討してご案内します。いずれも結果をお知らせするまでに2~3ヶ月を要します。

  • ① OncoGuide™NCC オンコパネルシステム
  • ② FoundationOne®CDx
  • ③ FoundationOne®LiquidCDx
  • ④ Gardant360CDx
  • ⑤ GenMineTOP

各種コンパニオン診断のためのパネル検査

順次開始予定です。

他院通院中のみなさまへ

他院通院中の方の検査のご依頼は、ご担当の先生からの直接のご連絡が必須となります。
検査をご検討される方は、まずはかかりつけの先生にご相談ください。