センター長 |
---|
福田 宏嗣 |
ハートセンター
特徴・特色
ハートセンターは、平成23年4月に開設され、心臓・血管疾患診療に携わる当院2つの診療科(心臓・血管内科/循環器内科、心臓・血管外科)の医師が、医療従事者とともに各診療科の枠組みを超え、一致協力して診療を行うことで、これまで以上に質の高い医療を多くの患者さんに提供することを目標としています。
診療内容
病院全体の病棟再編成の一環として平成23年7月に本館5階東西南北をハートセンター専用病棟として開設し、内科・外科が同じフロアで患者さんのケアに当たっております。
診療内容としましては、これまで力を入れてきました超急性期医療に加え、内科的治療抵抗性の急性左心不全を主体とする心原性ショック症例に、新しい治療方法であるIMPELLAという左心室から直接脱血し、大動脈に順行性に送血する心内式軸流ポンプカテーテルが平成30年より施行できるようになり、より重症例に対応できるシステムを構築しております。また平成25年植え込み型補助人工心臓施設認定をうけ、心臓移植の橋渡しとして植え込み型人工心臓装着患者さんも増えております。さらに高齢化による重症心不全患者さんの増加にも対応すべく、本学特任教授鄭忠和先生の開発した非侵襲的な治療法である和温療法を2台導入し心不全治療にあたっております。この和温療法は令和2年4月より保険償還されております。
心臓リハビリテーション部門では、心筋梗塞・狭心症・心不全や心臓術後の患者さんを対象に入院中だけでなく、平成28年8月から本館2階に新設された外来での心臓リハビリテーションも行っています。入院中は急性期のベッドサイドでのリハビリから、歩行が可能になってからのエルゴメーターによる有酸素運動を行い、低下した筋力の回復のためセラバンドを使用した運動も併せて行っています。退院後も継続することが大切であり、医師・理学療法士・看護師が一体となってサポートしていきます。病気に対する理解や再発予防への知識が得られ、在宅での自己管理ができるよう、疾病教育や栄養指導、面談なども行っています。平成30年度診療報酬改定で悪性腫瘍だけでなく心不全末期の緩和ケアについて緩和ケア診療加算が認められ、心不全末期の診療体制確立が重要視されています。当センターでも多職種よりなる心不全サポートチームを立ち上げ、定期的にカンファレンスを重ね、今後末期心不全患者さんの在宅医療に対応すべく地域で在宅医療を担っている先生方と連携し、システムを確立してまいりたいと存じます。さらに、令和2年4月からは、寄付講座(加圧トレーニング®医学講座)が開設され、新たなリハビリ法の臨床研究を実施していく予定です。
平成27年より開胸手術が困難な高齢者重症大動脈弁狭窄症に対する経カテーテル大動脈弁置換術(TAVI)を当院で開始いたしましたが、令和6年4月で約400例の患者さんに行うことができました。今後も高齢者大動脈弁狭窄症は増加することが予想されます。このような患者さんに対応するべく低侵襲であるTAVIが治療の選択肢としてより重要性が増すと思われます。さらに重症僧帽弁閉鎖不全症に対するカテーテル治療(マイトラクリップ)も始まり、症例を重ねつつあります。
当センターでは重症虚血肢に対する治療も積極的に行っております。和温療法は難治性閉塞性動脈硬化症に有効である可能性があり、各種治療法と組み合わせて行っております。
これまで以上に心臓・血管疾患患者さんに質の高い医療を提供させていただく所存です。
- 虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)
- 心不全(重症心不全)
- 心筋症(拡張型心筋症、肥大型心筋症、心筋症虚血性)
- 心筋炎
- 心臓弁膜症(大動脈弁疾患、僧帽弁疾患、三尖弁疾患)
- 不整脈(頻脈性不整脈、徐脈性不整脈)
- 先天性心疾患(心房中隔欠損症、心室中隔欠損症、動脈管開存症ほか、成人先天性心疾患)
- 心臓腫瘍
- 大動脈疾患(急性大動脈解離、胸部・腹部大動脈瘤)
- 末梢血管疾患(急性動脈閉塞症、慢性動脈閉塞症、閉塞性動脈硬化症、バージャー病、深部静脈血栓症)
- 肺血栓塞栓症
外来のご案内
現時点ではハートセンターに患者さんをご紹介していただく際には、まず心臓・血管内科/循環器内科、心臓・血管外科の各診療科外来に受診あるいはご紹介ください。今後体制が整い次第、窓口を一本化することで患者さんやご紹介いただく先生方へのより高い利便性を図る予定であります。
外来曜日別診療医一覧表
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | |
---|---|---|---|---|---|---|
内 科 午 前 |
八木 博 准教授 金谷智明 准教授(第1.3.5週) 福嶋博道 (非)講師 [新患担当] 飯田圭太生 医員 (心臓リハビリテーション外来) 中島敏明 特任教授 有川拓男 准教授(隔週) |
佐久間理吏 教授 有川拓男 准教授 南健太郎 准教授 天野裕久 (非)講師 正和泰斗 医員 米澤 泰 医員 和久隆太郎 医員 [新患担当] 上原大毅 医員 (心臓リハビリテーション外来) 山口すおみ(非)講師 |
八木 博 准教授 伊波 秀 講師 春山亜希子 (非)講師(隔週) 渡邊 諒 医員 橋本涼太 医員 綿引愛美 医員(隔週) [新患担当] 西川理壱 医員 (心臓リハビリテーション外来) 豊田 茂 教授 |
豊田 茂 教授 八木 博 准教授 南健太郎 准教授 北川善之 講師 古藪陽太 講師 [新患担当] 鈴木立二朗 医員 (心臓リハビリテーション外来) 中島敏明 特任教授 佐久間理吏 教授 |
佐久間理吏 教授 金谷智明 准教授 伊波 秀 講師 廣瀬 優 医員 [新患担当] 井上弘貴 医員 (心臓リハビリテーション外来) 八木 博 准教授 (不整脈新患外来) 南健太郎 准教授(第1.3.5週) 北川善之 講師(第2.4週) |
[新患担当] 近藤 侃 医員 (心臓リハビリテーション外来) 中島敏明 特任教授(第1週) 佐久間理吏 教授(第4週) 八木 博 准教授(第2週) 横町 淳 (非)医員(第1週) |
内 科 午 後 |
(心臓リハビリテーション外来) 中島敏明 特任教授 天野裕久 (非)講師 |
(末梢血管,再生医療外来) 佐久間理吏 教授 (肺血栓外来) 天野裕久 (非)講師 (重症心不全外来) 正和泰斗 医員 |
鈴木英彦 (非)講師(月1回) (Mitra clip外来) 金谷智明 准教授 (腫瘍循環器外来) 伊波 秀 講師 (心臓リハビリテーション外来) 金谷智明 准教授 |
(ペースメーカー外来) 北川善之 講師 仲島宏輔 (非)医員 齋藤郁太 医員 飯田圭太生 医員 井上弘貴 医員 (心臓リハビリテーション外来) 中島敏明 特任教授 |
(末梢血管,再生医療外来) 佐久間理吏 教授 (心臓リハビリテーション外来) [交代制] |
(SHD外来) 廣瀬 優 医員 |
外 科 |
(初診外来) 福田宏嗣 教授 大久保翔平 医員 (血管外来) 緒方孝治 准教授(PM) [末梢血管] [バスキュラーアクセス] |
(心臓外来) (術後外来) 柴崎郁子 教授 (血管外来) 緒方孝治 准教授 [末梢血管] [バスキュラーアクセス] (血管新患) 清水理葉 講師 |
(心臓外来) 川村 匡 准教授 横山昌平 医員(PM) (血管外来) [交代制] |
(心臓外来) 土屋 豪 講師 加藤 昂 医員 (血管新患) 廣田章太郎 医員(第1.3.5週) 松岡大貴 医員(第2.4週) |
(心臓外来) 小西泰介 准教授 (血管外来) 手塚雅博 医員 [大動脈疾患(動脈瘤、解離等)] [末梢血管疾患] |
[交代制] |
備 考 |
*ハートセンター(内科)につきましては、心臓・血管内科/循環器内科〔TEL:0282-87-2191(直通)〕までお問い合わせ下さい。なお、初診の患者さんは完全予約制となりますので、事前に予約専用電話〔TEL:0282-87-2332〕にて予約をお取り下さい。(予約電話対応時間:13時~16時) |
2025年1月現在