センター長 |
---|
池田 啓 |
リウマチセンター
特徴・特色
関節リウマチは近年の検査の進歩、新しい薬物の開発により、治療法が大きく変わってきています。一方で、痛みや変形に対して手術が必要となることもあります。
当センターは、内科(リウマチ・膠原病内科)・外科(整形外科)により構成されており、医師と医療スタッフが緊密な意見交換をしながら、患者さん一人ひとりに最適な治療を行います。また地域の医療機関と連携し、最新のリウマチ治療を多くの患者さんに提供します。
当センターは、内科(リウマチ・膠原病内科)・外科(整形外科)により構成されており、医師と医療スタッフが緊密な意見交換をしながら、患者さん一人ひとりに最適な治療を行います。また地域の医療機関と連携し、最新のリウマチ治療を多くの患者さんに提供します。
診療概要
初診
原則として当センターは紹介・予約制となっております。
リウマチセンター外来受付(リウマチ・膠原病内科)で予約をお取りください。
電話 0282-87-2506
受付時間 平日14:00〜16:00
原則として当センターは紹介・予約制となっております。
リウマチセンター外来受付(リウマチ・膠原病内科)で予約をお取りください。
電話 0282-87-2506
受付時間 平日14:00〜16:00
初診は「リウマチセンター(リウマチ・膠原病内科)」または「リウマチセンター(整形外科)」いずれかの予約となります。内科、外科どちらにかかるべきか、わからない場合はお電話でご相談ください。
なお、当センター受診をご希望の場合には、かかりつけの医師にご相談の上、紹介状をご持参下さい。
なお、当センター受診をご希望の場合には、かかりつけの医師にご相談の上、紹介状をご持参下さい。
治療内容に応じてリウマチ・膠原病内科、整形外科など、最適の診療科に入院していただきます。
教育・研修・広報活動
関節リウマチとの付き合い方~イキイキ元気に過ごすために(看護部 福田敏子主任)
関節リウマチの春夏秋冬~気を付けたいポイント(リウマチセンター前澤玲華先生)
体験談(患者さん)
自助具展示・説明(リウマチ友の会栃木支部様)
関節リウマチの春夏秋冬~気を付けたいポイント(リウマチセンター前澤玲華先生)
体験談(患者さん)
自助具展示・説明(リウマチ友の会栃木支部様)
リウマチのお薬について~もう一度考えてみませんか?~(薬剤部 伊藤好夫先生)
継続した運動で筋力アップを目指そう(リハビリテーション科 池田晃子先生)
体験談(患者さん)
自助具展示・説明 (リウマチ友の会栃木支部様)
継続した運動で筋力アップを目指そう(リハビリテーション科 池田晃子先生)
体験談(患者さん)
自助具展示・説明 (リウマチ友の会栃木支部様)
リウマチ患者さんが利用できる社会資源(地域連携・患者サポートセンター医療福祉相談部門 遠藤恭子)
高齢者のリウマチ性疾患(獨協医科大学名誉教授 玉井和哉先生)
体操(リハビリテーション科 作業療法士)
体験談(患者さん) 自助具展示・説明(リウマチ友の会栃木支部様)
こちらのページより、「リウマチセンターだより」をご覧いただけます。
その他
医療相談、薬剤相談、装具、リハビリテーションなどにも随時対応します。受診の際にご相談ください。
当センターは『栃木リウマチコミュニティ』という連携体制を作っています。患者さんのご要望や病状に応じて、下記の医療機関へご紹介したり、相談に乗ってもらえるよう計らいます。
当センターは『栃木リウマチコミュニティ』という連携体制を作っています。患者さんのご要望や病状に応じて、下記の医療機関へご紹介したり、相談に乗ってもらえるよう計らいます。
その他
- 当センターは紹介・予約制となっております。
診療をご希望される方は予め下記担当窓口にお電話ください。
受付電話 0282-87-2506(平日14:00~16:00) - 緊急の場合はご連絡いただければ速やかに対応いたします。ご協力のほど、よろしくお願いします。治療により病状が安定した患者さんは、紹介元の医療機関に逆紹介いたします。
外来曜日別診療医一覧表
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | |
---|---|---|---|---|---|---|
(内科) 有馬雅史 教授 田中彩絵 医員 吉田雄飛 医員 |
(内科) 池田 啓 教授 前澤玲華 准教授 宮尾智之 医員 |
(内科) 池田 啓 教授 田中彩絵 医員 永澤潤也 (非)医員 |
(内科) 前澤玲華 准教授 長谷川杏奈 医員 佐藤理華 医員 (外科) 富沢一生 講師 関本巌雄 医員 |
(内科) 倉沢和宏 特任教授 新井聡子 講師 檜山知佳 医員 (外科) 富沢一生 講師 |
(内科) [交代制] |
|
備 考 |
*ご紹介いただく際は、必ず事前にお電話にてご連絡をお願いいたします。 |
2023年6月現在