臨床工学部

電話 0282-87-2182

部長
千田 雅之
千田 雅之

臨床工学部について

近年の医療及び医用機器の高度化に対応し、専門的に生命維持管理装置の操作及び保守点検を行うことが臨床工学技士の業務です。手術室、血液浄化センター、ICU、心臓・血管カテーテル室、高気圧酸素治療室など病院内の様々な場所で医療機器の操作・保守点検・管理を行っております。他の医療スタッフとチームを組み連携を図りながら、より安全で質の高い医療技術の提供に努力しております。
また休日/夜間での緊急症例にも夜間勤務・オンコール体制により迅速な対応を行っております。

スタッフ

部長
千田 雅之 呼吸器外科教授

技士長
山口 剛史

主任
荒井 洋次郎

主任
長谷川 耕美

主任
間井田 明良

臨床工学技士
32名

術技員
5名

業務内容

CEセンター
医療機器管理システムにて院内全ての医療機器の一元管理を目指し、医療機器の保守管理・点検作業を行っています。
取り扱う医療機器は人工呼吸器、NPPV、NHF、輸液・シリンジ・経腸栄養ポンプ、携帯型精密輸液ポンプ、呼気炭酸ガスモニタ、体外式除細動器、AEDなど75種類1,300台の機器を管理しています。人工呼吸器管理は新生児・小児・成人の人工呼吸器使用中点検(ラウンド点検)やNPPV使用中点検、院内のRSTメンバーとしてチーム医療の一員を担っております。
また医療安全部門と連携をとり、医療機器安全管理の中心となり医療機器に関する情報管理や研修会・勉強会の開催/管理を行っております。
血液浄化業務

血液浄化センターでは透析導入をはじめ、様々な診療科への入院時の維持透析・緊急透析・各種アフェレーシスなどを担当しています。ベッド数は25床(うち2床は個室対応)です。患者さんの状態に応じて、一般病棟への出張透析も行っています。
また、集中治療室・救命病棟領域における、急性血液浄化療法にも対応しています。

手術室業務
人工心肺症例、ステントグラフト内挿術、経カテーテル大動脈弁留置術の術野サポート、スコープオペレーター、自己血回収装置、超音波手術器、手術支援ロボット、内視鏡システム等の様々な医療機器の操作・管理業務を行っています。
心臓カテーテル業務
ポリグラフの操作をはじめ、IVUS・OCT・PW・血管内視鏡・Rotablator等の操作・管理を行っています。
補助循環管理業務
集中治療室/救命ICU/救命救急センターにてIABP、ECMO、IMPELLAの管理を行っています。また植込型補助人工心臓装置の術中から術後管理・外来管理をはじめ、患者、患者家族、他部門また消防署などの院外施設への管理指導を行っています。
不整脈業務
不整脈業務はペースメーカー業務とカテーテルアブレーション業務を行っております。
ペースメーカー業務は体外式ペースメーカー、植込型ペースメーカーの管理を行っております。ペースメーカーの植込手術の立会い、外来でのペースメーカークリニック、内視鏡検査や他科手術による設定変更の立会い等を行っています。同様に植込型除細動器(ICD)や心室再同期療法(CRT―D)の対応も行っております。

カテーテルアブレーション業務においてはスティムレーターや3Dマッピング装置、クライオコンソール、ホットバルーンコンソール等の操作、ラボ解析の操作に携わっています。

医療安全部門

医療機器が高度化し多くの医療機器が使用されている現在の医療現場において、臨床工学技士は医療機器の専門家として、患者さんが安全・安心に医療を受けられるよう医療機器安全管理を中心に医療安全推進センターにて業務を行なっております。

その他
  • 高気圧酸素治療、腹水濾過濃縮、閉鎖式保育器管理、睡眠医療センター(CPAP導入・管理)、消化器内視鏡センター(内視鏡装置管理)を行っております。
  • 日本臨床工学技士会認定臨床実習指導施設
令和5年度主な業務実績
業務内容
件数
血液透析9,452
アフェレーシス622
CHDF84
CART40
人工心肺症例
213
TAVI80
TEVAR/EVAR
118
ECMO導入
50
IMPELLA導入
16
VAD導入
1
IABP導入58
心臓カテーテル診断
687
心臓カテーテル治療
443
末梢血管カテーテル治療104
高気圧酸素療法653
PM/ICD/CRTD植込み
198
ペースメーカーチェック
2,041
遠隔モニタリング
8,337
アブレーション
328
輸液ポンプ点検
34,526
シリンジポンプ点検
26,153
経腸栄養ポンプ点検
791
低圧持続吸引機点検
1,240
人工呼吸器保守点検
1,071
人工呼吸器使用中点検
4,960
小児人工呼吸器保守点検
91
小児人工呼吸器使用中点検1,451