脳神経内科

関係する症状

・頭が痛む・目が回る(めまい)
・手足の動きが悪い、力が入らない・手足がしびれる、感覚が鈍い
・手足の筋肉が痩せてきた・勝手に手足や体が動いてしまう、ふるえる、動作が遅い
・ふらつく、足が突っ張り歩きにくい、足が小刻みになる・飲み込むときにむせる
・しゃべりにくい、呂律がまわらない、言葉が出ない・物忘れ、計算ができない、
 字が読めない・書けない
・意識がなくなる・ひきつけ、けいれんをおこす
・物が二重にみえる、まぶたが下がる・睡眠中に呼吸が止まる、いびき
・悪い夢を見て大声を出す、睡眠中に実際に行動する

特徴・特色

脳血管障害
脳梗塞、一過性脳虚血発作、脳出血、脳静脈洞血栓症など
神経感染症
脳炎、髄膜炎、クロイツフェルト・ヤコブ病など
脱髄性・炎症性疾患
多発性硬化症、視神経脊髄炎、急性散在性脳脊髄炎
神経変性疾患
パーキンソン病、脊髄小脳変性症、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン病など
認知症疾患
アルツハイマー病、血管性認知症、Lewy小体型認知症など
代謝性疾患
ウイルソン病、糖原病など
機能性疾患
頭痛、てんかん、失神など
脊髄疾患
横断性脊髄炎、脊髄血管障害、変形性頚椎症など
末梢神経疾患
ギラン・バレー症候群、慢性炎症性脱髄性多発神経炎、多発性神経炎など
筋疾患
筋ジストロフィー、封入体筋炎、多発筋炎・皮膚筋炎、重症筋無力症、周期性四肢麻痺など
睡眠障害
睡眠時無呼吸症候群、ナルコレプシー、レム睡眠行動障害、むずむず脚症候群など
その他
顔面神経麻痺、眼瞼痙攣、片側顔面痙攣、本態性振戦、ミトコンドリア病など

診療内容

脳神経内科は脳や脊髄、神経、筋肉の病気をみる内科です。人体には脳や脊髄から手足や内臓などの末梢へ、また末梢から脳や脊髄へ神経が走っており、体内でさまざまの情報の伝達がされており、これにより手足を動かすことができます。体を動かしたり、感じたりする事や、考えたり憶えたりすることが上手にできなくなったときにこのような病気を疑います。
「体のどこにどのような病気が隠れているか」を診断するのが脳神経内科が得意とするところです。その上で骨や関節の病気がしびれや麻痺の原因なら整形外科に、手術などが必要なときは脳神経外科に御紹介します。また、感じることの中には見たり聞いたりする能力も含まれますが、眼科や耳鼻科の病気の場合もあります。
※脳神経内科は内科の一部で精神科ではありませんので、こころの病気は専門の先生を受診されることをお勧めいたします。

主な検査とその説明

頚椎・腰椎レントゲン写真
頚椎や腰椎病変の診断のために行います。(頭痛や手足のしびれなどの原因精査のために必要な検査です)
CT・MRI
頭蓋内病変の検出に有用な検査です。特に、CTは急性期の出血性病変の検出に有用です。病変を描出するために、造影剤を注射することもあります。(頭痛や手足のしびれなどの原因精査のために必要な検査です)
CTA
造影剤を注射して頸部および頭蓋内血管の病変を検出するために行います。
MRI
造影剤を注射することなく、頚部および頭蓋内の主要血管の比較的大きな病変の検出のために行います。
超音波検査
頸動脈や頭蓋内動脈など脳を環流する主要な血管の動脈硬化や狭窄、閉塞の有無を調べるために行います。また、足の静脈の中の血栓(血の塊)も調べています。神経変性疾患では中脳の評価を行い、診断に役立てています。
脳血流シンチグラフィ(SPECT)
微量の放射線同位元素を用いて脳内の各部位の脳血流量を測定する検査で、脳血管障害や各種認知症疾患などの診断や治療効果の判定に有用な検査です。
脳波
大脳の活動電位を記録することで、各種てんかん発作、認知症などの診断や治療効果の判定、意識障害のある方の診断に有用な検査です。
末梢神経伝導検査
末梢神経(運動神経や感覚神経)の障害の有無や、鑑別診断あるいは治療効果判定などのために日本臨床神経生理学会認定医が行っています。
針筋電図
手足の神経筋疾患の原因診断や鑑別診断、治療効果判定などのために日本臨床神経生理学会認定医が行っています。
誘発電位検査
種々の感覚刺激をそれぞれの部位に加え、刺激部位に対応する部分の脳波を調べます。各感覚経路の末梢から脳までの経路における伝導障害の有無を調べる検査です。脳梗塞や脊髄疾患、多発性硬化症など様々な疾患の診断に有用な検査です。
自律神経機能検査
立ちくらみ、失神、発汗異常など自律神経疾患が疑われる場合、連続的に動脈圧や脈拍数などを記録しながら、各種負荷テストを行います。
腰椎穿刺(髄液検査)
背中に針を刺し、脊髄腔を満たしている液(髄液)を採取します。脳・脊髄の出血性病変や感染・炎症性病変などの診断に有用な検査です。
筋生検
上腕部や大腿部などより少量の筋肉を取り、種々の組織診断を行う検査です。各種筋疾患の鑑別診断、治療方針決定などのために重要な検査です。入院していただいて行います。
末梢神経生検
下肢の末梢神経を一部分取り、種々の組織診断を行う検査です。各種末梢神経疾患の鑑別診断、治療方針決定などのために重要な検査です。入院していただいて行います。

得意とする治療

脳卒中診療
急性期脳卒中の入院患者数は全国でもっとも多い施設の一つです。日本脳卒中学会専門医による専門チームが、MRIや超音波検査等を用いて正確な病型診断および治療を行っています。特に発症4時間30分以内の脳梗塞に対する超急性期血栓溶解療法(t-PA)は県内でも多くの症例に施行しています。また、脳神経外科、リハビリテーション科、救急医学科のスタッフと連携し、脳卒中カンファレンスでもっとも適切な治療について検討を行っています。

このほか、(公社)日本脳卒中協会栃木県支部の支部長に竹川英宏が就任し、救急救命士や県内の医療スタッフに脳卒中治療の連携についてシミュレーション研修や公開講座を行っています。
パーキンソン病
これまでの薬物療法に加え、レボドパ持続経腸療法や脳神経外科との連携のもと、深部脳電気刺激などによる高度な医療を行っております。
睡眠障害
病棟に専用の睡眠障害患者さん用の終夜脳波検査室を持ち、睡眠医療センターと連携をはかり、睡眠時無呼吸症候群やレム睡眠行動障害を含めた睡眠障害の診断・治療に関して日本睡眠学会専門医が高度先進医療を行っています。
難病治療
筋萎縮性側索硬化症、脊髄小脳変性症、筋ジストロフィーなどの神経難病患者に対しても、開業医との連携・協力のもと、神経難病、慢性疾患患者のケアにも力を入れています。この一環としての事業として栃木県難病医療拠点病院となり難病連絡協議会の会長に平田幸一が就任いたしました。
ギラン・バレー症候群、慢性炎症性脱髄性多発神経炎(CIDP)
神経免疫グループを中心として、免疫グロブリン治療や血漿交換など、高度医療を行っています。
頭痛
片頭痛に対しての予防薬やトリプタン系薬剤の適切な治療。薬物乱用頭痛(薬剤の使用過多による頭痛)などの正確な診断と効果的な治療を行っています。
認知症
『物忘れ外来』に代表されるように、アルツハイマー型認知症、血管性認知症の診療に多くの実績があります。アルツハイマー病:各種精査によりアルツハイマー病を早期発見し、抗認知症薬による治療をおこなっています。

専門外来

下記については、専門とする医師による特殊外来を行っております。

専門外来(要予約:午後2時から4時)

頭痛
火曜日、水曜日
担当医:鈴木 圭輔、鈴木 紫布、塩田 椋人(脳神経内科ホームページをご参照ください)

物忘れ
月曜日、水曜日
担当医:石井 悠子、櫻本 浩隆

パーキンソン病デバイス外来
土曜日
担当医:櫻本 浩隆

睡眠外来(睡眠医療センター)
月〜金曜日
担当医:宮本 雅之、鈴木 圭輔(睡眠医療センターをご参照ください)

※専門外来は予約制となっております。
・予約受付時間:平日14:00〜16:00
・外来受付電話:0282-87-2198(神経内科外来)

病診連携

紹介について
緊急の場合
脳神経内科外来にお電話ください。

緊急性のない場合
11:00まで紹介状を持参の上ご来院ください。
専門外来については脳神経内科外来にお電話を頂き、担当医の診察予約をお取りください。

患者さんの待ち時間が減らせ、よりスムーズに診察可能となります。
難病相談事業について
獨協医科大学病院地域医療連携センターにおいて、難病医療専門員(看護師)・連絡相談員(ソーシャルワーカー)が相談に応じます。相談内容によって、当院あるいは協力病院の医師・ソーシャルワーカー、地域の保健センターなどに連絡を取り、諸問題の対策を依頼し、患者・家族中心の対応を考慮しながら業務を行っていきます。

外来曜日別診療医一覧表

月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日

 鈴木圭輔 教授
 舩越 慶 准教授
 鈴木紫布 講師
 大沼広樹 医員
 大垣圭太郎 医員
(睡眠医療センター)
 宮本雅之 教授(看護学部)
 国分則人 教授
 竹川英宏 教授
 藤田裕明 講師
 駒ヶ嶺朋子 医員
 濱口眞衣 医員
(頭痛外来)
 鈴木圭輔 教授
 
 星山栄成 准教授
 横田徳継 (非)講師
 西平崇人 講師
(物忘れ外来)
 石井悠子 医員
(睡眠医療センター)
 宮本雅之 教授(看護学部)
(頭痛外来)
 鈴木紫布 講師
 宮本雅之 教授(看護学部)
 国分則人 教授
 大沼広樹 医員
 飯塚賢太郎 医員
 椎名智彦 (非)医員(第3週)
(睡眠医療センター)
 鈴木圭輔 教授
(物忘れ外来)
 渡邉由佳 准教授
 舩越 慶 准教授
 加治芳明 (非)講師
 藤田裕明 講師
(睡眠医療センター)
 宮本雅之 教授(看護学部)
 津久井大介 医員(第1.4週)
 松林賢照 医員(第2.5週)
(パーキンソン病デバイス外来)
 櫻本浩隆 医員

(睡眠医療センター)
 宮本雅之 教授(看護学部)
(物忘れ外来)
 櫻本浩隆 医員

(頭痛外来)
 塩田椋人 医員
(睡眠医療センター)
 鈴木圭輔 教授
(ボツリヌス療法)
 櫻本浩隆 医員
西平崇人 講師

*専門外来は完全予約制となっております。ご紹介の際は〔TEL:0282-87-2198(直通)〕までお問合わせ下さい。
*当日緊急にご紹介の場合は、〔TEL:0282-87-2198(直通)〕までお問合わせ下さい。
*睡眠医療外来(予約制)のご予約は睡眠医療センター〔TEL:0282-87-2510(直通)〕までお問合わせ下さい。

2024年12月現在

0282-87-2198