内分泌代謝内科

診療内容

当科では、内分泌代謝疾患全般について診療を行っております。
外来は、毎日4〜5名の医師が担当し、専門外来の他にも特殊外来を設けています。糖尿病の診断・治療を中心に行っており、年間約3000名弱の糖尿病患者さんを診療しております。特に治療は、食事・運動療法を基本とし、さらに適切な薬物療法の実践に努めています。また、合併症としての細小血管障害(網膜症、腎症、神経障害)や大血管障害(虚血性心疾患、脳卒中など)の診断・治療を各科と連携を図りながら行っています。
甲状腺機能異常は外来での内服治療を中心に、アイソトープ治療も行っています。また年間約800例の甲状腺エコー検査を行い、腫瘍性疾患にはエコーガイド下吸引細胞診にて迅速な診断を行っています。
その他:クッシング症候群、原発性アルドステロン症、褐色細胞腫、先端巨大症など内分泌疾患に対して診断・治療を行っています。

主な対象疾患

糖尿病(1型、2型、妊娠糖尿病、その他の糖尿病)
内分泌疾患
甲状腺疾患、視床下部・下垂体疾患、副甲状腺疾患、副腎疾患、その他(性腺疾患など)
肥満症(メタボリック症候群を含む)
脂質異常症・高尿酸血症
内分泌性高血圧症・その他

糖尿病、内分泌疾患、肥満、脂質異常症(高脂血症)の診断・治療に対して十分な対応ができる体制をとっています。

超音波検査・専門外来

甲状腺超音波(細胞診)
火・金曜日 14:30〜(外来)

火曜日 15:00〜(超音波室)

肥満外来
金曜日 13:30〜
糖尿病合併症外来

水曜日 13:00〜

得意とする診療技術

糖尿病、高血圧、脂質異常症(高脂血症)、肥満症に対して様々な検査を行ってます。InBodyによる体構成成分の分析、足関節血圧/上腕収縮期血圧比(Ankle Brachial Index:ABI)測定、 脈波伝達速度測定による動脈硬化度分析、Dual Scanによる内臓脂肪量測定、FMDやEndo PATによる血管内皮機能検査などです。また、1型糖尿病や、コントロール困難な妊娠糖尿病では、インスリン持続皮下注入(CSII+SAP)療法による厳格な血糖コントロールを行い、良好な成績を得ております。持続血糖測定器(CGM)による、より詳細な血糖値の把握も可能です。
甲状腺の腫瘍性疾患を中心にエコーおよび吸引細胞診を積極的に行い、アイソトープ診断、CT、MRIを適時組み合わせて、迅速かつ的確な診断、そして外科との綿密な連携による治療を計画しています。また、バセドウ病のアイソトープ治療も行っています。

主な外来担当医とその専門分野

氏 名
職 名
専門分野
外来日
麻生 好正主任教授糖尿病、代謝疾患、その他内分泌疾患月、金
薄井 勲学内教授糖尿病、代謝疾患、その他内分泌疾患水、金
城島 輝雄准教授糖尿病、甲状腺、その他内分泌疾患水、土
飯嶋 寿江講師糖尿病、甲状腺、その他内分泌疾患火、土
登丸 琢也講師糖尿病、甲状腺、その他内分泌疾患月、水
櫻井 慎太郎
講師
糖尿病、甲状腺、その他内分泌疾患
2022年4月現在

外来曜日別診療医一覧表

月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日

 麻生好正 教授
 登丸琢也 講師
 岸  遼 医員
 平尾菜々子 医員
 須田佳菜子 医員
 飯嶋寿江 講師
 櫻井慎太郎 講師
 相良匡昭 医員
 加藤嘉奈子 医員
 細沼聡一朗 医員
 薄井 勲 教授
 城島輝雄 准教授
 斎藤昌大 医員
 若松 翔 医員
 倉井英卓 医員
 登丸琢也 講師 
 相良匡昭 医員
 斎藤昌大 医員
 二井谷隆文 医員
 大平恵理子 医員
 麻生好正 教授
 薄井 勲 教授
 櫻井慎太郎 講師
 細沼聡一朗 医員
 平尾菜々子 医員
 城島輝雄 准教授
 飯嶋寿江 講師
 若松 翔 医員
 二井谷隆文 医員

(甲状腺エコー外来)
 櫻井慎太郎 講師
 岸  遼 医員
 若松 翔 医員
 倉井英卓 医員
 大平恵理子 医員
 平尾菜々子 医員
(糖尿病合併症外来)
 [交代制]
(肥満外来)
 麻生好正 教授
(甲状腺エコー外来)
 加藤嘉奈子 医員
 倉井英卓 医員
 大平恵理子 医員
 

*原則、初診の患者さんや患者さんの都合で半年以上経過された場合の受診は、紹介状持参の方に限らせていただきます。
*当日緊急紹介の場合は、電話連絡をお願いいたします。
*フットケア外来は月~金(完全予約制)
*甲状腺エコー外来は、結節性甲状腺腫のエコー下穿刺吸引細胞診を中心に行っております。(完全予約制)
*糖尿病合併症外来と肥満外来は、完全予約制となっております。ご紹介の際は外来〔TEL:0282-87-2196(直通)〕までお問い合わせ下さい。

2023年6月現在

0282-87-2196