近年、睡眠障害における社会的意義や生活習慣病との関連について広く認識されるようになりました。睡眠障害国際分類(The International Classification of Sleep disorders Diagnostic and Cording Manual:ICSD)には約80以上もの疾患が記載されています。その中身は、いびき・睡眠時無呼吸症候群をはじめ、ナルコレプシー・過眠症、レム睡眠行動異常症、レストレスレッグス症候群、睡眠関連てんかんなど様々です。
当睡眠医療センターは、日本睡眠学会(http://jssr.jp/)が認定する学会専門医が中心となり、下記の睡眠関連疾患を中心に診療を行っています。また、地域医療機関との医療連携も推進しています。当大学は睡眠医学の研究において伝統があり、医学生、看護学生、開業医などを対象に睡眠医学の卒前および卒後教育にも力をいれています。