救急看護(1名) クリティカルケア(1名) |
あらゆる場面で緊急性や重症度の高い患者さんと家族への看護を実践し、合併症を最小限に社会復帰ができるよう活動しています。集中ケア・救急関連の仲間と協力して、呼吸ケアチームや院内急変対応チームとして活動しています。 |
皮膚・排泄ケア(1名) |
医師とともに部署のラウンドを行っています。部署のスキンケアリンクナースと連携し、ベッドの適正や、ポジショニング、スキンケアについて話し合いながら、褥瘡予防に取り組み、褥瘡発生なしを目指しています。 |
集中ケア(1名) クリティカルケア(1名) |
生命の危機状態にある患者さんに適切なアセスメントを行い、病態の変化を予測し、重症化を回避します。心身共に不安定な時間が患者さん、ご家族にとって安全・安楽に過ごせるよう多職種と連携して支援しています。 |
緩和ケア(3名) |
緩和ケア認定看護師は、日々の看護の中で病気や治療に伴う症状や、気持ちの辛さなどの様々な苦痛を緩和できるような関わりをしています。どのような状況であっても患者さんやご家族が本来持っている力や希望に目を向け、その力を最大限に発揮できるようサポートしています。 |
がん化学療法看護(2名) |
化学療法は、新規抗がん剤の開発により、患者のライフスタイルに合わせた治療が可能となりました。私たちは、予測される効果・副作用・生活背景を考え、有害事象へのケア・QOL向上、患者の思いに寄り添う看護を心がけています。 |
感染管理(1名) |
患者さんや家族の方、病院に関わるスタッフ全員を感染から守る役割があります。感染は予防が重要です。スタッフが適切な感染制御を現場で実践できるように支援しています。 |
糖尿病看護(2名) |
外来通院・入院中の糖尿病患者を生活者と捉え、疾患の発症・悪化を防ぐと共に、その人らしい生活が継続できるように療養生活を支援します。フットケア外来では、リスク評価と足病変予防ケア・支援も携わっています。 |
新生児集中ケア(2名) |
小さな命と向き合い、こどもの声なきサインを大切にし、よりよい成長発達が行えるよう看護させていただいています。新生児と両親が家族となり歩み出せるよう支援しています。 |
乳がん看護(2名) |
乳がん治療は手術・放射線治療・化学療法・内分泌療法と多岐にわたります。気になることがあればどんなことでも構いませんのでいつでもご相談ください。自分の生活スタイルに合った方法を一緒に考え支援しています。 |
摂食・嚥下障害看護(1名) |
摂食嚥下障害の専門的知識から嚥下機能評価を行い、安全な姿勢調整、食形態選択、食事介助方法、訓練法を見いだし、実践・指導・相談を行います。多職種と協働し患者・家族の「食べたい、食べさせたい」を支援します。 |
小児救急看護(1名) |
こどもの病態に応じた緊急度の判定と対応、養育者の育児不安への支援等をしています。「こどもの権利を守る」という視点で「こどもにとっての最善」を常に考え、子どもと家族が安心して生活が送れるよう実践しています。 |
脳卒中リハビリテーション 看護(2名) |
脳卒中を発症した患者さんとその御家族はそれまでの生活が一変してしまいます。発症直後から心身機能が低下しないよう努め、再発予防の指導を行います。また退院後の生活が再構築できるように支援しています。 |
がん放射線療法看護(1名) |
放射線治療を受ける患者さん・ご家族のサポーターとして、病気や治療に伴う不安や症状を緩和しながら、専門的な視点で支援させていただきます。その人らしさを大切にした看護が実践できるように心がけています。 |
慢性心不全看護(1名) |
心不全サポートチームの活動、疾病教育等に携わっています。心不全経過のなかで、患者さんご自身が望まれる療養のあり方や移り行く思いを大切に、多くのスタッフとともに最善のケアとは何かを考え、日々成長を目指しています。 |
認知症看護(4名) |
緊急・重篤な高齢者の患者さんは、痛みや苦痛をうまく訴えられず、一時的に混乱状態が続く場合があるます。そのため多職種と協働し患者さんと家族の不安な気持ちに寄り添い、安心して治療が継続できるような関りを考えています。さらに住み慣れた場所へ戻れるように貢献していきたいと思います。 |