昭和47(1972)年 |
7月27日 |
医科大学設置許可 |
昭和48(1973)年 |
4月23日 |
医科大学開学式 |
昭和49(1974)年 |
3月31日 |
本館竣工 |
4月26日 |
大学病院開設許可(病床数850床) |
7月14日 |
大学病院開院式 |
7月17日 |
大学病院診療開始 |
昭和53(1978)年 |
6月21日 |
RI棟竣工 |
7月13日 |
病床数変更(850床→864床) |
昭和54(1979)年 |
3月30日 |
大学院設置認可 |
8月1日 |
病床数変更(864床→856床) |
昭和56(1981)年 |
9月26日 |
病床数変更(856床→928床) |
昭和57(1982)年 |
3月29日 |
病床数変更(928床→976床) |
5月9日 |
病床数変更(976床→980床) |
昭和60(1985)年 |
4月8日 |
健康管理科設置 |
病床数変更(980床→993床) |
昭和61(1986)年 |
7月1日 |
病床数変更(993床→1,002床) |
昭和62(1987)年 |
8月1日 |
1次救急指定 |
昭和63(1988)年 |
4月1日 |
病床数変更(1,002床→1,005床) |
7月1日 |
2次救急指定 |
平成2(1990)年 |
7月1日 |
老人性痴保疾患センター設置 |
平成6(1994)年 |
3月1日 |
特定機能病院承認 |
6月1日 |
臨床工学部設置 |
平成7(1995)年 |
4月1日 |
病床数変更(1,005床→1,105床) |
6月3日 |
社団法人日本臓器移植ネットワーク移植施設指定 |
平成8(1996)年 |
8月8日 |
新館竣工 |
8月19日 |
病床数変更(1,105床→1,155床) |
11月29日 |
災害拠点病院指定 |
12月27日 |
病床数変更(1,155床→1,161床) |
平成9(1997)年 |
1月1日 |
総合周産期母子医療センター設置 |
平成10(1998)年 |
6月1日 |
連携医療部設置 |
平成11(1999)年 |
3月17日 |
オーダリングシステム稼働 |
平成12(2000)年 |
4月1日 |
治験管理室設置 |
9月17日 |
救急患者用ヘリポート設置 |
平成13(2001)年 |
4月1日 |
事務部医事課を医事保険課、入院課、外来課に組織変更 |
10月1日 |
光学医療センター設置(超音波部門・内視鏡部門) |
11月1日 |
救急医療センター設置 |
麻酔部設置 |
救急部を時間外救急部に名称変更 |
平成14(2002)年 |
4月1日 |
救急医療センターを救命救急センターに組織変更 |
10月1日 |
医療安全管理部設置(医療安全対策課、感染防止対策課) |
臨床研修センター設置 |
平成15(2003)年 |
5月15日 |
病床数変更(1,161床→1,167床) |
7月1日 |
入院医療費包括評価制度導入 |
11月17日 |
公益財団法人日本医療機能評価機構 病院機能評価(Ver.4.0)認定 |
12月5日 |
栃木県脳卒中地域拠点医療機関指定 |
平成16(2004)年 |
4月1日 |
ひばり分教室開設 |
とちぎ子ども医療センター設置 |
8月20日 |
センター棟竣工 |
平成17(2005)年 |
3月1日 |
PETセンター設置 |
3月31日 |
PETセンター竣工 |
9月20日 |
新オーダリングシステム稼動 |
10月1日 |
睡眠医療部設置 |
平成18(2006)年 |
4月1日 |
医療情報センター設置 |
10月1日 |
腫瘍センター設置 |
11月1日 |
入院会計クレジットカード払い運用開始 |
平成19(2007)年 |
1月31日 |
地域がん診療連携拠点病院指定 |
4月1日 |
光学医療センターを消化器内視鏡センター、呼吸器内視鏡センター、超音波センターに組織変更 |
6月1日 |
病院敷地内全面禁煙措置施行 |
10月15日 |
外来系電子カルテシステム本稼動 |
平成20(2008)年 |
3月5日 |
病棟系電子カルテシステム本稼動 |
4月1日 |
事務部栄養課を中央部門栄養部に組織変更 |
10月1日 |
睡眠医療部を睡眠医療センターに名称変更 |
12月15日 |
公益財団法人日本医療機能評価機構 病院機能評価(Ver.5.0)認定 |
平成21(2009)年 |
4月1日 |
老人性認知症センターを認知症疾患医療センターに名称変更 |
7月1日 |
耳鼻咽喉科を耳鼻咽喉・頭頸部外科に名称変更 |
11月1日 |
栃木県DMAT指定病院指定 |
11月18日 |
ドクターヘリ用ヘリポート、格納庫竣工 |
平成22(2010)年 |
1月20日 |
栃木県ドクターヘリ運航開始(基地病院) |
4月1日 |
血液内科を血液・腫瘍内科に名称変更 |
胸部外科を廃止し、心臓・血管外科、呼吸器外科を設置 |
11月1日 |
臨床検査医学を感染制御・臨床検査医学に名称変更 |
平成23(2011)年 |
4月1日 |
ハートセンター、リウマチセンター、女性医師支援センター設置 |
医療安全推進課を医療安全推進センター、感染防止対策課を感染制御センター、臨床検査部を臨床検査センターに名称変更 |
7月1日 |
ドクターヘリ広域連携運用開始(茨城県・栃木県・群馬県) |
排泄機能センター設置 |
9月1日 |
乳腺センター設置 |
11月1日 |
形成外科を形成外科・美容外科に名称変更 |
平成24(2012)年 |
4月1日 |
前立腺センター、再生医療センター、放射線治療センター設置 |
平成25(2013)年 |
4月1日 |
地域医療連携センター設置 |
11月29日 |
北京大学深圳医院との相互交流協定書の締結 |
12月3日 |
ドミトリーさくら竣工 |
平成26(2014)年 |
1月20日 |
新自動支払機運用開始(領収書・明細対応型) |
5月2日 |
公益財団法人日本医療機能評価機構 病院機能評価(3rdG:Ver.1.0)認定 |
11月1日 |
血液浄化センター設置 |
平成27(2015)年 |
3月31日 |
教育医療棟竣工 |
11月2日 |
病児保育室「にじいろキッズ」開室 |
平成28(2016)年 |
4月1日 |
乳腺科、リウマチ・膠原病内科、総合診療科設置 |
4月15日 |
台北医学大学雙和醫院との連携協定書の締結 |
6月1日 |
放射線治療品質管理室設置 |
7月1日 |
電話医療通訳サービス導入 |
平成29(2017)年 |
3月1日 |
臨床研究管理センター設置 |
4月1日 |
経営情報分析室設置 |
平成30(2018)年 |
4月1日 |
医療法施行規則の一部改正に伴う病床数の変更(1,167床→1,195床) |
脳卒中センター設置 |
4月3日 |
バースセンター(院内助産所)開設 |
4月30日 |
放射線治療センター棟竣工 |
5月1日 |
糖尿病センター設置 |
6月1日 |
ロボット手術支援センター設置 |
7月1日 |
地域医療連携センターを地域連携・患者サポートセンターに名称変更 |
8月1日 |
アレルギーセンター設置 |
10月1日 |
神経内科を脳神経内科に名称変更 |
平成31(2019)年 |
4月1日 |
心臓・血管内科を心臓・血管内科/循環器内科、循環器・腎臓内科を腎臓・高血圧内科に名称変更 |
4月5日 |
公益財団法人日本医療機能評価機構 病院機能評価(3rdG:Ver.2.0)認定 |
令和元(2019)年 |
7月1日 |
腫瘍センターを総合がん診療センターに名称変更 |
令和2(2020)年 |
3月31日 |
アメニティ棟竣工 |
4月1日 |
メディカルサポートセンター設置 |
10月1日 |
病床管理センター設置 |
令和3(2021)年 |
4月1日 |
健康管理科を健診センターに名称変更 |
医療費あと払いクレジットサービス運用開始 |
10月1日 |
スポーツ医学センター設置 |
令和4(2022)年 |
4月1日 |
第一外科を上部消化管外科(一般外科)、第二外科を肝・胆・膵外科(一般外科)に名称変更 |
下部消化管治療センター設置 |
リプロダクションセンター設置 |
5月31日 |
排泄機能センター廃止 |
6月1日 |
医療物資管理室設置 |
11月1日 |
病児保育室設置(直営化) |
令和5(2023)年 |
3月31日 |
経営情報分析室廃止 |
令和6(2024)年 |
1月1日 |
臨床遺伝診療室を遺伝・ゲノム診療部に名称変更 |
4月1日 |
下部消化管治療センターを下部消化管外科(一般外科)に名称変更 |
救急・集中治療科、集中治療センター設置 |
令和7(2025)年 |
1月1日 |
肥満症治療センター設置 |