院内感染防止対策に関する基本的な考え方
獨協医科大学病院(以下「本院」という。)は、本院の理念に基づいた高度で良質な医療の提供を全うさせるため、全教職員が、患者さんとよりよい信頼関係を構築し、施設内感染防止に努める。
獨協医科大学病院(以下「本院」という。)は、本院の理念に基づいた高度で良質な医療の提供を全うさせるため、全教職員が、患者さんとよりよい信頼関係を構築し、施設内感染防止に努める。
※ICTの構成員は、本院の診療部門、中央部門、薬剤部、看護部、事務部門等、院内の幅広い組織・部署から選任された教職員に加え、獨協医科大学の微生物・寄生虫学や感染症ならびに感染制御学などの専門家で成り立つ。
院内感染防止対策委員会は、全教職員を対象とする感染制御に関する研修会を年2回以上計画的に実施する。なお、教職員は、この全教職員を対象とする感染制御研修会を年2回以上受講し、自己研鑽に努めるものとする。
医療に係る感染防止のため、広く感染事例を収集・調査・分析し改善策の策定ならびその実施状況の評価を行なう。報告は本目的のために使用するものであり、報告者がこの報告によりなんら不利益をうけるものではない。
本指針は、獨協医科大学病院のホームページに掲載すると共に、患者さんおよび家族等から閲覧の求めがあった場合には、これに応じるものとする。
感染に関する相談・苦情を患者さんが直接求めてきた場合には、感染制御センターが対応する。また、患者さんから寄せられた相談や苦情は本院の感染対策の見直しにも活用するものとする。
常に、本院の感染防止体制の点検・見直しを行い、組織横断的に連携をとり、情報の共有化を図りながら医療の安全性の向上に努める。