検体検査

検体検査では生化学検査、免疫血清検査、血液学・遺伝子検査、微生物(細菌・真菌・ウイルス)検査、血液凝固・線溶検査、一般検査(尿・糞便)などの検査を実施しています。

生化学検査

血清中の酵素、コレステロ-ルや中性脂肪などの脂質、電解質や無機物、蛋白など様々な成分を化学的に分析し、肝機能、腎機能、心機能などからだの調子や病気の状態を調べるための検査です。

免疫血清検査

血清中にウイルスや細菌に対する抗体、またはウイルス自身がいるかどうかを調べます。抗体とは、体の中に異物が侵入してきたときに対抗するために産生される蛋白です。抗体はウイルスや細菌から体を防御しています。また、血清中に微量に含まれるホルモンや種々の蛋白成分を調べたり、自己免疫疾患の検査も行っています。

血液学・遺伝子・HLA検査

血液中の白血球・赤血球・血小板の数、ヘモグロビンの量などを調べます。貧血の検査はここで行われます。また、血液中の白血球・赤血球・血小板を顕微鏡で観察し、その形に異常がないか、割合が正常にあるかを調べます。また、血液から遺伝子やHLAを調べ病気の診断や治療に役立てています。

微生物(細菌・真菌)検査

喀痰、尿、便、膿、血液などから病気の原因となる微生物を検出するための検査です。検査の対象となるのは病気の原因となる微生物で、これを培養し、種類を調べたり、どのような抗生物質が効くかなどを調べています。結核菌の検査や、大腸菌O-157などの食中毒の原因を調べる検査も行っています。

血液凝固・線溶検査

血液が固まるまでの時間を色々な方法で調べ、血液が血管の中で固まり難いか、固まり易いかを調べる検査です。

一般(尿・糞便)検査

尿中に蛋白や糖が出ているかどうかや血液が混じっていないかを色々な方法で反応を調べたり、尿中に含まれている細胞や結晶を顕微鏡で観察する検査です。また、糞便中に血液が混じっていないかを調べたり、寄生虫の卵の有無を顕微鏡で観察する検査を行っています。

時間外緊急検査(24時間対応項目)

緊急検査とは、患者さんの病状の変化を即時に把握でき、検査結果の迅速な報告ができる検査です。緊急検査項目は、生化学検査、血液学検査、血液凝固・線溶検査、一般検査、微生物検査、輸血検査を行っています。