PET/CT検査を実施することにより適切な治療方法を選択することができます。
PET検査の有用性 | 目 的 | メリット | |
---|---|---|---|
患者さん | がん治療前 | 病巣の広がり、転移の有無の診断 | 適切な治療(手術、放射線、化学療法) |
治療中 | 治療効果の判定 | 現在の治療法の適否の判断 | |
予後(治療後) | 再発・転移の早期発見 | 早期発見、早期治療 | |
健康診断受診者 | がんのスクリーニング | 簡便な治療、高い治癒率 |
PET検査の有用性 | 目 的 | メリット | |
---|---|---|---|
患者さん | がん治療前 | 病巣の広がり、転移の有無の診断 | 適切な治療(手術、放射線、化学療法) |
治療中 | 治療効果の判定 | 現在の治療法の適否の判断 | |
予後(治療後) | 再発・転移の早期発見 | 早期発見、早期治療 | |
健康診断受診者 | がんのスクリーニング | 簡便な治療、高い治癒率 |
がん細胞は通常細胞に比べて、約3~8倍のブドウ糖を消費する性質があります。PET検査はこの性質を利用し、ブドウ糖に似た検査薬(FDG)を注射して、その集まり具合を画像化して診断します。これによって、がんの位置や進行度合を知ることができます。
PET/CT検査はこのPETの「細胞の活動状態」とCTの「形の変化」の画像を融合することにより、より精度の高い診断をすることが可能です。
検査着に着替えていただくだけで受診でき、直接体に触れる触診の必要もありませんので、気軽に検査を受けることができます。(検査前に一度だけブドウ糖に似た検査薬(FDG)を注射いたします。)
従来の検査は、がんの可能性の高い部位に対してCT等の検査を行なっていましたが、PET/CT検査では1回でほぼ全身の検査ができます。そのため、予想外の部位でのがん発見、転移の有無なども調べる事が可能となります。
PETといえども顕微鏡レベルの小さながん細胞は発見できません。また、検査薬(FDG)は炎症等がん以外の病気にも集積します。このためPETで異常があった場合、がんかどうかの確定診断のために、さらに他の検査が必要になることがあります。PET/CT検査にも見つけるのが得意ながんとそうでないがんがあります。
PET/CT検査は万能でないことをご理解ください。
頭頚部がん、肺がん、乳がん、食道がん、大腸がん、子宮がん、卵巣がん、悪性リンパ腫、悪性黒色腫など
胃がん、腎がん、尿管がん、膀胱がん、肝細胞がん、胆道がん、白血病など
※これらのがんが原発巣の場合、その診断は難しいのですが、転移・再発に対して有用な場合もありますので詳細はお問合せください。